ブログ
2025年 3月 27日 ~小さな目標立ての重要性~
こんにちは!担任助手の松本です。
最近、大学の卒業式があり、
そこで学歌を演奏してきました!!
私は元々、管弦楽団に所属しており、
ビオラパートのOBとして参加しました。
やはり、人前でビオラを演奏できるのは楽しいものです!
(ビオラはバイオリンに似た楽器です。)
相変わらず、中学・高校からの経験者と比較すると腕前はまだまだなのですが、
少しずつでも上達を実感できるのが楽しいです。
例えば、私は大学2年生でビオラを始めたのですが、
当時は楽譜にドレミを記入して練習していたのを、
今では記入せずに読めるようになりました。
音楽経験者なら当たり前のことかもしれませんが、
私にとっては、大きな成長です。
何事も大きすぎる目標ではなく、
できるだけハードルを下げたゴールを設定すると
達成感を得やすく継続できると思います。
勉強する上でもこの考え方が大切だと思います。
例えば、英単語を覚えたいとき、毎日単語帳を1ページ覚えるという目標を
立てれば、目標自体は簡単なため、実行する心理的なハードルは低くなります。
いざ、開始すればもう少しやろうかなという気分にもなりやすいので、
結果的に多くの単語を覚えることができると思います。
また、やったという達成感が自己肯定のUPにもつながるため、
勉強のモチベーションにもなります。
もちろん、志望校合格には、長期的な計画などの大きな目標も大切ですが、
日々の勉強では小さな目標設定が重要です。
みなさんもぜひ自分の目標を立ててみてください!!
次回のブログは、小平担任助手です。
お楽しみに~