ブログ 2024年03月の記事一覧
2024年 3月 31日 ~新規担任助手紹介④~
はじめまして!
新しく担任助手になりました
大槻真菜(おおつきまな)です
よろしくお願いします
四月からは
立教大学コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科
(通称コミ福)に進学します。
立教大学と聞くと、オシャレな池袋キャンパスを想像しますが
私が通うのは埼玉にある新座キャンパスです。
一回行ってみましたが、周辺にはい○げやというスーパーのみで
他にはなにもありませんでした…
個人的には、キラキラした都会よりも
自然豊かでのんびりしている環境の方が好きなので満足していますが
飲食店がほぼないのはショックでした(´・ω・`)
なにせ食べることが好きなので!
最近では食べ過ぎで血糖値が基準値を超えました笑
これからは魚と野菜を積極的に摂取します。
みなさんも健康第一で頑張っていきましょう!
さて、みなさんは春休みをどう過ごしていますか?
勉強はもちろん、帰省や遊びに行く人も多いと思います。
そこで!
移動時間の高速基礎マスターをオススメします!
隙間時間も活用していきましょ~☆
次回のブログは、同じく新任の
渡辺担任助手です!
2024年 3月 30日 〜「大学受験」〜
皆さんこんにちは!
担任助手の根津です!
私事ではありますが、
先日東京農工大学の修士課程を無事修了いたしました!
そして、本日のブログが、
東進での最後のブログとなります…
受験生、そして担任助手として計7年間…
田無校には大変お世話になりました。
「大学受験」という
人生の転機である大きな出来事に携わらせていただくお仕事を
6年間もの間させていただけたことは、
私にとってすごく貴重な財産となりました。
特に生徒の皆さんの受験に対する姿勢や頑張る姿は
自身にとってもすごく刺激になりました!
これからは自分も新社会人として
新しいステージにはなりますが、
7年間東進で学んだことを忘れずに頑張りたいと思います
そして、これから大学受験を控える皆さん。
大学受験は、皆さんが想像するように
長く、辛く、
非常に過酷なイベントだと思います。
ですが、自分が受験生そして担任助手経験を通して感じたことは
過酷だからこそ大学受験は
「何にも代えがたい一生物の学び」
が得られる機会だとも思います。
自分は大学受験をもう一度やりたいとは正直思いませんが、
「自分の人生に大学受験があって良かった」とは思います。
大変だからこそ、やる価値がある。
これから受験を迎える皆さんは、
不安な気持ちや逃げ出したい気持ちもあると思いますが、
一生に一度の大学受験。
ぜひ、自分が大きく成長する機会だと思って
前向きに取り組んでいただけたらと思います。
今後も陰ながら皆さんのことを応援しております!
改めてにはなりますが、7年間関わっていただいた
生徒の皆さん、担任助手の方々、社員の方々
全ての方に深く感謝いたします。
本当にありがとうございました!!
次回の更新は、春から新規担任助手になる大槻さんです!!
乞うご期待!!
2024年 3月 29日 ~新規担任助手自己紹介③~
はじめまして!
新らしく担任助手になりました、
藤波大貴 (ふじなみだいき)と申します。
4月からは
東京農工大学工学部知能情報システム工学科
に進学します。
学科名が長くて欄が書く欄が短いと入らないことが多々あります(笑)
大学生活がもうすぐ始まるということで楽しみな気持ちと不安な気持ちが入り混じりながら日々過ごしています。
昨日前田担任助手から小学校時代からの盟友という振りをされましたが、小学生のころからよく一緒に登下校していました。
あのときはまさか一緒に働くとは思っていなかったし、あの日からあっという間だったなあと感じています。今後何が起こるか分からないし時間はあっという間に過ぎていきます。
新〇年生と言われるのもあと三日。もうすぐ正真正銘次の学年になります。部活や行事等で忙しいかと思いますが、時間を確保して勉強を進めていきましょう!
自己紹介ということですが、、、
まあそのうち分かると思うので今日はこのくらいにしておきます(笑)
不慣れなことも多くご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、皆さんをサポートできるよう精一杯努めていこうと思います。
お互い頑張りましょう!
これからよろしくお願いします!!!
次回のブログは僕の高校と大学の大先輩
根津担任助手です!
お楽しみに~!
2024年 3月 28日 ~新規担任助手紹介②~
はじめまして!
新担任助手の前田惇也(まえだじゅんや)です。
4月から法政大学スポーツ健康学部
スポーツ健康学科に進学します。
長い!(笑)
慣れないタイピングで少し疲れてしまいました。
大学では、その名の通りスポーツを学びます!
スポーツなんて遊びでしょ?
そう思う方、ちょっと待った!
スポーツにも医療や指導・ビジネスなど多岐にわたる分野があります。
僕はビジネスを専攻したいと思っていて
将来的には、NPBや球団職員に就きたいと考えています!
さて、今日は母校の中学校に行って、仲良しの社会の先生に近況報告をしてきました。
そこでまず「報告に来てくれてありがとう」と
目に涙を浮かべつつ言われました。
先生の立場からすると、僕は丹精こめて育て上げた
かわいいかわいい(?)教え子なわけです!!!
そんな教え子がちょびっと成長して話に来てくれて
さぞかし嬉しかったのだと思います。
恐らく皆さんもこういった「恩師」と呼べる人に
出会い、日々お世話になっていると思います。
合格を勝ち取り、恩師と共に喜びを分かち合えるようにするために
みなさんがやるべきことは分かりますね?
そう!高速基礎マスター!!進んでますか?
基礎をどれだけ早く仕上げるかで受験は決まります。
気合いで終わらせましょう!!!
次回のブログは、僕の小学校時代からの盟友
藤波担任助手です!
お楽しみに~!
2024年 3月 27日 ~新規担任助手紹介①~
はじめまして!
新しく担任助手になりました
辰野秋帆(たつのあきほ)です。
春から上智大学文学部新聞学科に進学します。
ブログってどれくらいの人が読んでいるのかわかりませんが、私はかなり熟読してました。
ついに自分が書く側になったか!とわくわくしています。
私の出身高校は、田無駅から1時間半かかる東京学芸大学附属高等学校です。
行き帰りで3時間。1日の約13%を消費します…
すーごく遠かったんですが、校則はかなりゆるくて楽しかったです!
附高(略称)にあると代々言われている校則は3つだけです。
(実際もう少しあるよね)
①中央突破しないこと
訳:正面玄関を生徒は使わない
②制服着用
訳:パーカーとか着てもいいからとにかく制服を着る
③下駄・サンダルで来ない
訳:えー、そのままです。
3つ目に関しては意味わかんないですね。
その昔、下駄が流行っていたようで下駄で登校する生徒が出現。
見かねた先生が禁止にしたようです。
多分。
おそらく校則は必要だと設定されます。
みんな優等生だったら必要ないわけです。
校則が多いと自由にのびのび生活が出来なくなってしまいます…
東進の規則ってどれくらいあるでしょうか?
途中で外に出ても大丈夫だし、仮眠をとることだってゆるされています。
東進4年目になる私が考える東進のいいところは
「勉強する」と「休憩する」の切り替えがしやすいことだと思います!
切り替えがしっかりできると「勉強する」の時の集中力が格段に上がります。
ぜひ、東進で長時間滞在、比例するように長時間勉強してみてください。
みなさんが全力で努力できるようにサポートさせていただければと思います。
よろしくお願いします!
明日の投稿は、同じく新任の前田担任助手です。
おたのしみに!