ブログ
2023年 10月 2日 ~大学調べをしよう~
こんにちは。担任助手の松本です。
私の大学は10月2日から授業開始なので、
ブログ作成日の今日が夏休み最終日です。
ちょっと寂しいです。
そんな私は先日京都に行ってきました。
かなり前に京都観光したことがあるのですが、もう一度京都のわびさびを感じたくなり
大学の友達と観光してきました。
一泊の旅で両日ともに平日だったのですが、観光客の多さに驚きました。
流石京都ですね。耳に入る言語の大半が外国語でした。
京都に住めば自然と英語や中国語、韓国語などが上達しそうです。
みなさんも英語の学習をするときは、リスニングや音読なども
行い実践に近い学習をするとよいと思います。
京都では様々な歴史的建造物に感動させられたのですが、
旅館のサービスの高さと趣ある雰囲気にも感動しました。
調べたときにはアクセスと価格重視で選んだので、良い意味で想像を
裏切られました。
この事例と似たことが大学調べでも言えると思います。
世の中には意外と知られていないよい大学がたくさんあります。
つまり、偏差値や知名度だけで探すのではなく、自分の興味の
ある分野に強いなどあらゆる観点から探すと自分にぴったりな
大学が見つかる可能性があるということです。
これから大学調べをする方は、是非
様々な要素を考慮して探してみてください。
明日のブログは、田代担任助手です。
2023年 10月 1日 もう10月!?
今日から10月!!!
そして
共通テスト本番まで103日!!
夏休みが終わったと思えばあっという間に文化祭・体育祭・合唱祭、、、
そしてもう10月。
1日1日は長いけど振り返ってみるとあっという間ですね。
きっと、焦りが出始めるこの時期はより早く感じるかもしれません。
今こそ、自分に必要な勉強は何かしっかり考えて効率的に勉強しましょう。
単元ジャンル別演習は、みなさんの苦手分野をピックアップして表示してくれています。
焦りの気持ちや時間の少なさでこの単元ジャンル別演習を有効活用して
効率的にステップアップしていきましょう!!!
明日の更新はまだギリギリ夏休み中らしい、松本担任助手です。
お楽しみに!
2023年 9月 30日
昨日のブログで小野さんに「夏休み何していたか謎」と言われた桑原です。
なんと私の大学はまだ夏休みが続いています!!
夏休みに関しては以前のブログに書いた気がするので割愛します。
10月5日に授業再開だそうです。楽しみだなー
今日は満月らしいですね。中秋の名月というやつでしょうか。
正直毎年なにもこの時期のこの一日だけそんな特別かな、と思ってしまいます。
私は毎日夜家に帰るときに空を眺めているような人間なので、月はいつも美しいと感じます。
少し欠けていたり、雲がかかっているくらいの方がきれいに感じたりします。
(あれ?枕草子かな?)
最近は夜涼しいので歩いて駅から帰るのが楽しいです。
畑の近く通るときなど、鈴虫が鳴いていて大変趣深い。
去年の今頃を思い出します。
この時期はとにかく単元ジャンル演習をやっていました。
そう、とにかくです。
私の場合、必修必達セットが少なかったので復習を重点的にしていました。
必ず次の演習で何かしらの成果が出るように。
「次はどうすればよいのか、こういうやり方をやってみよう。」
というようにずっと考えていましたね。
そして閉館まで勉強して。
家に帰るときは同じように風情を感じたら自転車を止めてしばし楽しんだりしたものです。
食欲の秋?スポーツの秋?読書の秋?
それも良いですが皆さんにとって今年の秋は
単ジャの秋
ですよ。
まだ始められていない方。
出来るだけ早く始めて、たくさん演習しましょう!!
九月はもう終わります。
2023年 9月 29日 ~気づいたら秋~
こんにちは!担任助手の小野です
昨日のブログで田島くんが金沢に行っていたことが判明しましたが、
実は小野も8月末に弾丸金沢ドライブを1泊2日で決行しました
けどブログを見ると
実は違う金沢に行ってた説
が出てくるくらい感想が違って驚きました
特に兼六園は、
日本三大庭園
っていうくらいだからという期待を抱いて行ってみたら
あら不思議
いろんな木が生えてる広い土地と池にしか見えませんでした
期待過多はよくないことを学びました
そしてしれっと先週から1週間かけて
東北1周(未遂)を車で完遂してきました
総走行距離
1389km
疲れたような疲れてないような
関東と違ってめちゃめちゃ走りやすかったおかげか
意外にスケジュールより余裕を持って色々回れました
ただ唯一失敗したのが宿選び
一日目は到着も遅くて翌日の出発も早いからと
一番安いところを選んだら突然の雨風でうるさすぎて休めませんでした
ここで受験生に言いたいのは
安泰より上を目指せ
ということです
ケチって安くていいからとホテルを選ぶより、
少し高くていい部屋を選んだ方が、心に余裕ができる
というメッセージになってます
とどのつまり、志望校のレベルに合わせた演習ではなく、
少し高めの大学に合わせた演習をしないと、本番対応できない
ということです
これからたくさん演習をする時期ですが、少しずつレベルを上げることを意識してみてください
あとはやればなんとかなります
次回は夏休み何をしていたか謎な桑原くんです
お楽しみに~
2023年 9月 28日 〜自分を見るのは難しい〜
こんにちはー!
真顔で歩いてたらキメ顔してると言われた田島です、、、
なかなかブログ更新の役目が回ってこず、
私がブログの職を離れている間に夏休みが始まって終わっていました。
なんということでしょう!!
夏休みの思い出たくさん書きたかったのに
1番の思い出は、、、
金沢の旅行!!
兼六園や茶屋街、金箔など「和」を感じさせるものも多い中、近代アートが見れる美術館もすごくて、まさに「文化の町」という感じでした!
詳細が聞きたい方はぜひ話しかけてください
(いるかな?いないかな?)
というわけで久しぶりのブログ!
今日を楽しみにワクワクしていました!
なんて言っても書くことなくて困ってるんですけどね
さて、先日から夏休みが終わって久しぶりに学校に行ったら気がついたことが、、、
なんと、黒板の文字が見えなくなっていたのです
これまで約20年間、目がいいことをアイデンティティの1つとしてきた私にとってこの出来事は衝撃でした。
理由は明白!もちろん、
スマホの見すぎ!!
これに尽きます(大反省)
近くのものを見すぎて遠くのものが見えなくなってしまったんですね
あれ?
受験生にもこんな人いませんか?
目の前の勉強、問題ばかりをやりすぎて本当にやるべきことが分からなくなってる人、
その場その場で求められている勉強ばかりして体系化できていない人、
自分だけで考えた勉強だけをして自分を客観視できていない人。
受験が少しずつ近づいてくると焦りで自分を客観視するのが難しくなってきがちです!
そんな時におすすめなのが〜
単元ジャンル別演習講座!
(みんな言いすぎて茶番みたいになってますが)
個人的に受験勉強で最も大切だと思っている問題演習を効率よくできるのでものすごくオススメです!
自分は特に物理でお世話になりましたが、自分では気づきにくい苦手なところや、実は落としていがちなもったいない部分を強くしてくれる素晴らしい講座です!
しっかり進めて、隙のない人間を目指しましょう!
ファイティン!