ブログ
2023年 9月 15日 ~今を大切に~
お久しぶりです!田無校担任助手の渡辺大貴です!
(そろそろ大学1年の時にとったこの↑のバナーの写真を変えたいこの頃です)
つい先日母校の都立武蔵高等学校の文化祭に遊びに行きました!
コロナがようやく落ち着いてきて一般の人も参加できるようになり、
もとの賑わいが戻ったような感じでした
自分が卒業してからもう5年以上たつのかと思うと、懐かしく思えましたね~
そして楽しそうな高校生を見たら
青春っていいな~なんて。歳を感じてました。。。
そんな中で、今日皆さんにお話しようかなと思ったことは
「今を大切にしてください」
ということです
いきなりなんだ、という内容ですが
他の担任助手の方は勉強のアドバイスを書いているのでたまにはこういうのも
文化祭に遊びに行って思いましたが、やはり学校行事は思い出になるものです
受験勉強で忙しく、学校行事やその準備が邪魔に感じることもあると思いますが
振り返ってみると、全力でやった学校行事って楽しかったなって
今でも高校の友達と振り返ったりするものです
それと同時に勉強もそうです
今日は疲れた~
明日でいいや
これくらい大丈夫でしょ
なんてみなさん受験勉強をしている中で思ったことがある人もいると思いますが
ほんとに大丈夫ですか?
結果的に受かればそれはいいことですが、
結果が残念だった時に後悔しないくらい勉強できたか
これってけっこう大事だと思います
明日やれば
ではなく
今やろう、今日やろう
と、今ある時間を大切にしましょう
時間は戻ってきません
こんなに学校生活が楽しくて、勉強にも本気になれる機会って高校生くらいです
全部全力で今を大切に頑張ってください!
明日の投稿は
最近地元のカフェでよく会う、受験生に負けないくらい勉強を頑張っている
山口担任助手
お楽しみに!
2023年 9月 14日 ~倒るる所に土をも掴め~
こんにちは、担任助手の桑原です!
なんかここ数日一年生による投稿が連続していますね。
実は最近、趣味で小説を書き始めてみました。
別に高校時代文芸部などに所属していたわけではないので完全に初心者なんですがね……
実際に少しだけ書いてみたのですが、どうも納得がいきません。
けれども自分ではどこがいけないのかなかなか分かりません。
とはいえ人に見てもらうのも、恥ずかしい。自分でもしっくりこないのですから。
それでも私は決意しました。
高校時代からの付き合いの文芸部の友人にみていただきました。
いや、やっぱり文芸部って言うのはすごいですね。
ほんの数行の文章に対してもたくさんのアドバイスをくれました!
見てもらってから文章が格段に良くなった気がします。
こういうのって受験勉強でも重要ですよね。
例えば英作文。
自分で書いてみたは良いけど、人に見られるのは恥ずかしい……
しかし、それではいつまでたっても英作文は上達しませんよね。
例えば先生とか東進の担任助手にみてもらうのも良し。
あと、作文を添削してくれるような講座もありますよね。
例の小説を見てくれた友人も、本物の作家の方と意見交換できる講習会に参加したりするなど
積極的に自分の実力を高める為に努力しています。
受験の時も、英語の先生によく作文を見てもらっていましたっけ。そして某有名大学に入りました。
やっぱり実力を高める為に自分から積極的に行動できる人はそれだけ成長できるのでしょう。
皆さんもこれから志望校別単元ジャンル演習などにたくさん取り組むと思います。
出てきた演習セットの数に驚いた方も多いでしょう。
しかし、これを受け身でやらないでください。
演習するたびに、「どうやったらもっと取れるか」と考えましょう。
単元、ジャンル別になってるのですから必ず次の演習で反省点が活かせるはずです!
学習は貪欲であってよいのです。
『今昔物語集』の藤原陳忠の話を思い出しますね。知らない方は調べてみてください。面白いですから。
「倒るる所に土をも掴め」
まあ貪欲な受領を揶揄する言葉ではあるんですがね。
けれど、学習していく中で上手くいかなかったこと、失敗したことからもどんどん貪欲に吸収しましょう!!
次回は大貴さんです。
2023年 9月 13日 ~対策を練る~
こんにちは~ 担任助手の瀬戸です~!
またまたやってきました。ブログのお仕事。
1ヵ月に1回程度の頻度でブログの担当が回ってくるのですが、
そのたびにばり悩んでしまって時間がかかってしまいます。もう数回書いているのに!
そもそも書くことがパッと思い浮かばないし、
書きたいことがあってもそれを文章化するのって私にとっては至難の業だし、
読みやすくてためになるブログ書かなくちゃって考えると
書いては消して、書いては消してを繰り返してしまい、
時間をかけた割には伝えたい事を書けていないことが多いです。
でも!今回からの瀬戸は一味違います。
次からブログを書くときに活かそうと
毎日田無校のブログをチェックして、他の担任助手がどんなブログを書いているかリサーチしたり
(勉強のことだけでなく、担任助手のプライベートが少し知れて楽しいんです!)
事前にブログ担当の日を把握しておいて
何を書くか考えておいてメモしておく。
こんな完璧な対策を練っていました。
おかげで今回の書き出しはすらすら良い感じです。
対策って本当に大切だなって思いました。
今皆さんは数か月後もしくは来年度に待ち受けている入試に備え
それまでの期間を逆算してやるべきことを進めてくれているはずです。
ただやみくもに受講や出された課題を進めるんじゃなくて
自分の目標(志望校合格とか定期テストでいい成績とるとか)を達成するために
それに特化した必要なこと出来ていますか?
それぞれ目指しているものが違うし
たとえ志望校が同じだとしても
人によって得点源や苦手な部分が違いますよね。
目標を達成するために、自分自身がしなければいけないことを考え、順序だてて進めていく
っていうのが私的に「対策」っていうんじゃないかなって思います!
明日のブログはKUWAHARA担任助手です!
おたのしみに~!
2023年 9月 11日 ~時間管理~
こんにちは担当助手の斎藤です!
昨日母校の文化祭に行ってきました!
お世話になった先生方や卒業以来あってなかった同級生に会ったり
後輩の模擬店などにも参加してきました。
メイド喫茶やお化け屋敷など行ってきました!
去年はコロナの影響で自分たちが3年生の時飲食が出来ず今年は
飲食を販売できることが出来たのでホットドッグやワッフルやチュロスなど大量に食べてきました!
さて昨日一昨日は文化祭をやっていたところが多いと思います!
文化祭期間の2日間勉強しなくていいやと思っていませんか?
文化祭期間は確かに勉強時間はいつもより少なくなると思います。(準備や当日の仕事など)
しかし文化祭があるという理由で全く勉強しないでいると今まで継続して勉強してきたことが忘れてしまいます。
例えば学校に行く前に軽く英単語や古文の単語帳を見たり文化祭中の休みの時間にも軽く単語帳を見たりしてください!
ここまでは文化祭があった場合の話ですが
今回何を伝えたいかというと自分でしっかりと時間管理をするということです!
一番簡単に時間管理をする方法は明確な一日のルーティンを作ることです!
月曜から日曜まで一日何コマ受講するか
そして何を受講するか
この日は過去問を解く日にしようなどを作ることで
無駄な時間(何もしない・やらないといけないことが分からない)をなくすように計画化しましょう!
次回のブログは齋藤と中学校が同じの小野担当助手です!
2023年 9月 10日 ~逆算していこう~
お久しぶりです!伊藤担任助手から紹介いただいた、
アルコール消毒液を手のひらに乗せるのが好きな?担任助手の北尾です!
別に好きというわけでは無いのですが、すぐ蒸発する感じがちょっとハマってます笑
この夏は大貴担任助手を目指していろいろな場所を旅しているのですが、
つい最近関西の方に鈍行一人旅をしてきました。
知らなかった景色や思いもよらない出会いなど、すべてが新鮮で
とても有意義な時間を過ごせました☻
さて、私はこの旅を通して「この学びは受験にも繋がるな」
と思うことがいくつかあったのですが、その中でも一番大切だと思うことを紹介します。
それは、常に目標から逆算して行動を決定していくことです。
言い換えれば、しっかりと計画を立てよう!ということですね。
鈍行列車で遠くまで行く場合、乗り換え一つ一つがとても重要になります。
一本逃すと次は1時間後、その後の乗り換えが全部台無し、なんててざらにあります。
私は東京に帰る際、お土産に悩みすぎて電車を一本遅らせた結果、
予定より2時間遅く帰宅する羽目になりました…
受験も似ていると思います。しっかりと目標から逆算して
今やるべきことを把握していなければ、やるべきことが受験直前になっても終わらない、
不完全燃焼のまま本番を迎えてしまうかもしれません。
第一志望校合格という目標から、
二次試験→共通テスト→月間予定→週間予定→To Doリスト…
と逆算していくことで、今やるべきことが明確になってくるはずです。
共通テストまであと124日、夏休みも終わり本格的に受験モードになってきましたね。
まだまだやるべきことはたくさんあるはずです。
いつまでに何をやるのか、第一志望校合格という大きな目標から逆算して計画を立て、
一日一日を有意義なものとしてください!
明日は1年担任助手の癒し担当、斎藤担任助手です!乞うご期待!