ブログ
2025年 2月 21日 ~大学に入って何をする??~
お疲れ様です!田無校担任助手の渡辺大貴です!
だいぶお久しぶりな気がしますが、ここまで2025年だいぶハードな1か月半でした、、
自分事ではありますが、ついに修士論文を提出して発表まで完了しました!
あとはOKもらえてちゃんと卒業できることを祈るのみです、、!!
最近は最後研究の引継ぎだったり、別で活動しているコミュニティの活動のラスト、卒業旅行といった
まさに学生生活最後のような時期を過ごしています
振り返ると大学生活6年間あっというまでしたが、かなり充実した6年間だったなと思います。
一番印象的なものは何だったかな、と思い返すと
「人との出会い」
だったなって思います。
結構挑戦的な人間だったので、色んな活動に挑戦しコミュニティに飛び込んだりしたので、
色んな人たちと出会って一緒に活動したりしてきましたが、
その人たちから学んだことや、得た刺激とかで今の自分が出来てるな、ってすごい思います
これも大学1年生の最初のころに
大学生活でやりたいこと
というふうにやりたいことをひたすらに羅列したのですが、
そのやりたいことリストを達成させようというところから始まっていたのかもしれません
結局はすべてやり切れなかったし、途中途中で発見した新しいやりたいことなどもあり
かなりリストが初期からは変わったな、という印象です
このリストの雰囲気が変わるのは結構いいことだと思ってて
自分の価値観や目指してるものが変わってるんだなっていうので成長を感じます!
今受験生のみんなは、最後国公立に向けて!って頑張ってる人もいる一方、
第一志望校が私大でもう終わった!っていう人もいると思います
いずれにせよ浪人して1年さらに頑張る!という人以外は、
4月から大学生になる人が大半だとは思いますが、
ぜひ大学生活始まるまでに、
大学でやってみたいこと、挑戦してみたいこと、
行ってみたいところ、会ってみたい人、
できるようになりたいこと
この辺を書き出してみるといいと思います!
なんとなく大学生活をすごすよりも、目的もって過ごす大学生活はとても充実しますよ!!
みなさんのキャンパスライフが充実したものになりますように!
明日のブログは
松本担任助手です!!
お楽しみに!!
2025年 2月 20日 〜この時期こそギア上げていこう!〜
こんにちは東進ハイスクール田無校の渡辺大翔です!
この時期、多くの受験生が「もっと勉強しなきゃ!」と焦り、
今まで以上に睡眠時間を削ったり、食事を適当に済ませたりしがちです。。。
ただ、、、
「体調管理」と「勉強以外の習慣」には最後まで気を配ってほしいです!
風邪をひいたり、睡眠不足で頭がぼんやりしてしまうと、
せっかくの努力が無駄になります。
本番で100%の力を出すためにも、毎日の睡眠時間はしっかり確保し、
栄養のある食事を摂ることを意識しましょう!
また、長時間座りっぱなしは集中力を下げるため、
軽いストレッチや散歩を取り入れるのもおすすめ!
そして、もう一つ大事なのは「マイナスなことを考えすぎないこと」
この時期、不安や焦りが出てくるのは当然です。。。
しかし、「模試の結果が悪かったからダメかも…」「試験で失敗したらどうしよう…」
と考えても、プラスになることは一つもありません!
それよりも、
「あと1ヶ月でできることに集中しよう」
「1点でも多く取るために何をすべきか」
と前向きに考えることが、合格に近づく最大のポイントです!
最高のコンディションで本番を迎えられるように最後まで駆け抜けよう!
次回のブログ更新は
兄の渡辺大貴です!
お楽しみに〜
2025年 2月 19日 ~意義、目的を持って~
こんにちは
担任助手の萩原です。
いつも文章が長いと指摘されるので
どシンプルにいきます。
意義、目的を持って勉強しましょう
勉強はあくまで手段です。
勉強することを目標にしているとき、
その先に何があるかを気にしましょう。
目的もないのに勉強するのは、
多くの人にとって苦痛です。
合格したい!なんとなく!だけだと
相当気持ちが強くないと
辛いと思います。
担任や担任助手は全員
その時期に対応する
勉強の意義を理解しています。
困ったら聞いてください。
もし、田無校に興味を持って
これを読んでくださっている方なら
1回私たちの話を聞いてみてはいかがでしょうか
受験勉強は早く始める意義があります。
思い立った瞬間がラストチャンスです。
そして、受験生の皆さん
受験勉強は終わっても、
勉強はいつまでも続いていきます。
学びを止めないでくださいね
目的を持って学び、成長していきましょう
以上です。
次回は
渡辺大翔担任助手です
乞うご期待
2025年 2月 18日 ~この時期めっちゃ大事~
こんにちは!担任助手の大村です!
最近は、温かくなってきたのか、まだまだ寒いのか
よくわからない気温が続いていますね!
まだ受験がある方は、万全な準備で挑めるよう体調に気を付けてください!
ラストスパート、悔いが残らないようにやるべきことを明確にして
計画的に生活しましょう!
(休息も大事!!)
さてさて、受験も大詰めになってきましたが、新高3年生の生徒は一年後
自分がその立場になっています!
まだ一年もありますが、もう一年しかありません!
いろんなホームルームでも話は聞いていると思いますがこの2月から4月
めっちゃ大事です!
どれくらい勉強するべきなのかは、向上得点150点!
まずは二月で向上得点50点を目指して高速、受講を進めていきましょう!
ちなみに、
2月前半のみで40点超えている生徒もいます!!
ランキングは校舎に掲示しているので見てみてください!
周りに負けじと頑張ってほしいです!
これは新高2年生にも言えることです!同じ努力量を一年前にできていると
学力、勉強習慣
二つの点において有利になります!
一年二年先輩の背中を見てこの春頑張りましょう!
明日のブログ担当は萩原担任助手です!
お楽しみに!
2025年 2月 17日 ~最後までしつこく頑張れ!~
こんにちは!
美味しいお菓子を作ることができた関口です!
先日のバレンタイン、私はお菓子作りをがんばっていました!
計画性が無さ過ぎて、ラッピングまで終わらせるのに当日の朝5時までかかってしまいました(^O^)
今回はスノーボールとブラウニーに初挑戦。
大成功でした!!
お菓子作りって楽しいですね
でもとってもお金がかかります…泣
さて、そんな私の家には今、受験生のいとこが泊まりにきています!
彼は栃木に住んでいるのですが、東京の大学を受験するんです。
私の家からだと比較的アクセスがいいので、私の家に泊まっています。
私は東京に住んでいて、東京の大学しか受験していないので彼のような経験はありませんが、見知らぬ土地で一人で電車で移動し、試験を受けるというのは結構緊張するだろうなと思います。
特に東京なんて、駅の数も多いし一つの駅にたくさん出口があるし色んな路線が乗り入れているし…私だったら、迷ったらどうしようという不安に常に押しつぶされそうになっていると思います。
そんな中彼は結構自由気ままで、
早く着きすぎたから3駅前から歩いた~
と言って私の家に到着したり、第1位志望の国立大学は東京ではないのでホテルに泊まる予定なのですが、
前に泊まったカプセルホテル結構気に入ったんだよね~
と話してくれたり。
なんかメンタル強えなあと思って見ています。
でも!!
ここまできたらそういうメンタルの強さみたいなものが結構大事だと思います!!
そういうメンタルの強さは、今まで一生懸命勉強してきた!という自信から来るものが大きいと思うのですが、もしちょっとでも勉強足りなかったかも…と思うのであれば今すぐにペンを握って勉強しましょう!!!
直前まで足掻いてやるんです
しつこさ、大事ですよ!!
あと体調管理ですね
私も本当にすぐ体調崩すので頑張ります。
応援しています!!!
明日のブログは同期の大村担任助手です!
お楽しみに