ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 113

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 113

ブログ 

2023年 8月 18日 ~7:2:1の法則~

こんにちは!

田無校担任助手の渡辺大貴です!

 

ちらっと過去のブログを見返すと、

北尾担任助手の目標が自分と言ってくれて

今年の夏は日本中旅を頑張っているようですね!

いやぁ嬉しいことですね

今度一緒に旅でも山でも行きたいですね

 

そんな目標とされている自分の夏は

研究、就活、研究、就活、研究、就活

それで終わってしまいそうです。残念。

(これを見越して5月にアメリカに旅していたわけですが)

皆さん高校生と一緒に勉強頑張りますよ!

 

そんな夏休みも終盤を迎えた(大学生はまだまだ)今、

今後に向けたみなさんに何をお伝えしようか考えていたところ、

先日就活で見聞きした

「7:2:1の法則」

についてお話しようかと思います

 

この7:2:1、みなさんなんだと思いますか?

 

これは「人が何から学びを得るのか」ということについての

研究結果だそうで、

仕事での話では

7→仕事上の経験

2→先輩や上司からの助言やフィードバック

1→研修などのトレーニング

 

という研究結果があるそうです。

これを見たときに受験勉強にも当てはまると思い、お話ししようと思いました。

これを受験勉強に当てはめると

 

7→過去問や問題集等でのアウトプット

2→学校や予備校での先生からの質問に対する解説

1→教科書、参考書、授業でのインプット

 

と、考えられそうです。

 

実際に受験を経験したり、4,5年生徒を指導してきて感じますが、

本当に実際に手を動かしてアウトプットすることって大事です。

 

生徒に数学や理科を教えてその場では納得して分かりました!

と、言ってくれるのですが、

少し経ったあとに同じような問題を解かせるとやっぱり解けないんですよね

そういう生徒がどうしていたかというと、聞いて納得しただけで

実際に手を動かして自分でアウトプット練習をしていないんですよ

教科書や参考書読んだだけで全然解けないのも同じことです

読んだだけ、授業を受けただけは、ただの勉強をしたふりです

 

特に受験生のみなさん

これからはアウトプット練習がより本格になってきます

今伸びていない人もこれからです!

 

あきらめずにこの「7:2:1の法則」を意識して

どんどんアウトプットしながら勉強していきましょう!

 

明日のブログは弟の

大翔担任助手です!

 

2023年 8月 17日 ~計画の見直しをしよう~

こんにちは!担任助手の松本です。

前回のブログでもお話したのですが、私は最近免許取得のために教習所に通っています。

なんとか無事に仮免許を取ることができたので、現在は路上教習を頑張っています。

 

ところで、夏休みの勉強の調子はいかがでしょうか。

みなさんは、計画を立てて勉強をしていますか?

受験本番までに必要なことを考え、そこから逆算して計画を立てることが重要です。

また、短いスパンの計画はできるだけ具体的に立てると実行しやすいと思います。

ただし、計画を立てて放置しないようにしたいです。

受講・過去問・問題集などのなどの計画はこまめに進捗確認をし、適宜修正を行うとよいと思います。

 

夏休みも残りわずかになりつつあります。

ここまでの学習状況を振り返って、自分は100%の努力ができたと言い切ることができますか。

夏休みが終わったときに、そう言い切ることができる生徒が合格できると思います。

もし、今は言い切れない場合は、どうすれば言い切ることができるかを考えてみてほしいです。

 

自分は勉強を頑張っていると自信を持つ方法の一つが、朝から勉強をすることだと思います。

朝は、1日でもっとも頭が働く貴重な時間帯です。

また、十分な勉強時間を確保できている生徒の多くは朝から勉強しています。

是非、朝を活用しましょう。

次回のブログは、大貴さんです。

 

 

 

 

2023年 8月 16日 ~時間は刻一刻と過ぎていく~

みなさんこんにちは、担任助手の阿部です。

八月も後半に差し掛かり、共通テスト模試の勉強も佳境を迎えている頃でしょうか?

夏休みも半分以上過ぎ、去年の共通テストからは半年以上が過ぎています。

つまり、もう受験は半分以上終わっていると言っても過言ではありません。

この受験の前半戦を一生懸命頑張ってきたという受験生もいれば、

あまり頑張ってこられなかったという生徒もいるでしょう。

ここで、今までの勉強に後悔している受験生に

僕が考えることをお話ししようと思います。

受験生の皆さんは今、人生の岐路に立たされています。

今少し頑張るかどうかが今後に大きく影響してくる可能性も大いにあります。

例えば、学校に寝坊して、遅刻しそうだとします。

ここで少しの可能性に賭けて駅まで頑張って走ったならば、

ギリギリ電車に駆け込むこともできるかもしれません(あまりよくないですが)

しかし、ここであきらめて駅まで歩いてしまうと、

駆け込んで間に合うという可能性すらなくなってしまいます。

少しの可能性に賭ける前にあきらめてしまうと

完全に可能性が潰えてしまうのです。

受験においてもこれは同じです。

今までちゃんと勉強してこられず、周りに後れを取ってしまっていたとします。

ですがそれで志望校を下げてしまったり自分の努力量を下げてしまうと

当初の第一志望校に合格できる可能性は限りなく低くなってしまいます。

今どんな状況でも志望校を下げず、一縷の可能性に賭けて勉強ができる生徒が

やはり合格を勝ち取っていくのだと僕は思います。

次回のブログは松本君です。

2023年 8月 15日 ~言い訳できる時期はもうおしまい~

こんにちは!担任助手の小平です!🍉

先日の北尾くんのブログにあった通り

北尾くんは高2のときから

かわいいかわいい小平担当だったのです

もう慣れましたが

担当生徒がいつのまにか担任助手になっているというのは

不思議な感じですね

 

さて今週末には

共通テスト本番レベル模試があります!

準備は万全でしょうか??

厳しいことをいいますが

もう言い訳できる時期は終わりました

「この単元は習ってなかったからできなくても仕方ない」

「今回の問題とは相性が良くなかった」

そんなことは言ってられません

受験は一発勝負ですし

受験生にはみな等しく時間が与えられています

 

夏休みの勉強の成果をぶつけてきてください

応援しています

 

明日のブログ更新は

ラーメンは基本特盛で

阿部担任助手です

お楽しみに

 

 

 

2023年 8月 11日 ~夏休みの折り返し~

 

こんにちは!担任助手1年の北尾です!

昨日伊藤担任助手から旅行三昧という紹介を頂きましたが…

本当にその通りで、今年の夏は日本中を旅してきます!僕の目標は大貴担任助手です☻

 

先日八丈島から帰ってきたばかりですが、今日から二泊三日で南アルプスに挑戦してきます!

大学に入ってから始めた登山、まだまだ初心者ですが無事に登頂できるよう頑張ります!

 

さて、皆さんの登っている受験の天王山ももう折り返しです。

夏休み前半は、有意義な時間を過ごせたでしょうか?

一度振り返って、『勉強の反省』をしてみましょう。

反省と言っても、悪いことばかりでなく良かったことを振り返るのも大切です。

過去問が思ったよりも進まなかったな、数日だけど一日15時間勉強できたな、

など些細なことも振り返ってみてください。

 

そこから、残りの20日間どんな計画で勉強進めていこうか、

最低でもこれだけは毎日絶対にやろうという目標を立ててみてください!

 

残りの夏休みを充実したものにする糧になります!

 

田無校は今日11日(金)から13日(日)まで三日間校舎が休館します。

そのため、この期間でどんな勉強をするかが重要になってきます。

 

家だと集中できないなと思う人は、図書館や公民館など環境を少し変えて勉強するのがおすすめですよ!

この三日間を、皆さんが有意義に過ごせることを祈ってます。

 

あと10日で、共通テスト本番レベル模試が行われます。

この夏に頑張ってきた成果を出せるよう、過去問対策や基礎固めを行いましょう!

応援しています!

 

校舎が休館の三日間はブログもお休みです。

次回は、生徒時代僕の担任助手だった、いつも優しい小平担任助手です!お楽しみに!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S