ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 114

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 114

ブログ 

2023年 3月 22日 ~国立後期結果発表!~

皆さんこんにちは!阿部風磨です。

さて、この時期は国立後期試験の合格発表があり、

後期試験も頑張って受けた田無校の生徒が

続々と合格をもぎ取ってくれました!

ex)信州大、学芸大、埼玉大、電通大

国立大学の後期試験は3月12日に行われます。

前期は2月25,26日、私立大学は1月から入試が始まります。

国立後期試験に合格した生徒は多くの受験生が

受験を終了してもなお後期試験に向けた

勉強をつづけたということです。

僕は前期試験まで頑張るのが精いっぱいで、

後期試験を受験した生徒は本当に頑張ったと思います!

さて、僕は受験期、もちろん朝から登校して、

ご飯も田無駅で素早く食べて閉館ぎりぎりまで勉強していました。

受検勉強は高3になってから、と言って

今の時期に勉強していない人も多いと思います。

また、一日中勉強をすることに

今のうちに慣れておかないと

受験にとって大切な夏休みに思いっきり勉強できないかもしれません。

つまり、新高3生、今頑張り時です!

東進田無校は3月18日から春休み時間割となり、

朝の8:30から21:45まで開館しています。(祝日、日曜は19:00まで)

後期試験と同じように周りの生徒が帰ったとしても閉館ぎりぎりまで勉強する、

そんな頑張れる生徒が合格を勝ち取っていくものです!

みなさん、たくさん勉強して、最高の春休みにしましょう!

 

2023年 3月 21日 ~前年度の復習、今がチャンス!!!~

こんにちは、担任助手の田代です!

最近は、担当していた生徒と受験が終わって最後の面談をしています。

約1年間担当させてもらった生徒が

東進に来なくなることをふと寂しく思います。

でも、みんなそれぞれ自分なりに頑張ってくれて、

後悔がないような表情を見れたので、とても嬉しかったです!

私の担当を含め、受験を終えた皆さん、

改めて受験本当にお疲れ様でした!

そして、大学での活躍を応援しています!

私が、この1年間担任助手をして感じた受験において大切なことは、

目標を立てることです!

目標といっても大小様々。

例えば、

大きな目標は第一志望校合格!

小さな目標は明日東進に登校する!などです。

目標を立てること自体はもちろん大切ですが、

自分の意思を持って目標を立てることが大切です!

目標に向かって進むことがモチベーションの維持に繋がります。

 

話は変わりますが、

今、東進は、新年度特別招待講習という、

無料で東進のコンテンツを体験できるキャンペーンを行っています!

そろそろ春休みに入る高校生の皆さん、

この春休みは自分がどこまで本気で勉強できるか、東進で試してみませんか?

だらだらと過ごす休みも、もちろんいいものですが、

自ら目標を立てて、東進でそれ達成させましょう!

努力して手に入れた達成感は何物にも代えがたいものです。

 

学校の勉強がストップする今がチャンス!!!

進級する前に今まで勉強してきたことを復習しちゃいましょう!

受験勉強の早期スタートは大きなアドバンテージになります!

この機会にぜひ!田無校でお待ちしています!

また、田無校の今年度合格実績と合格体験記を田無校のHPに掲載しています。

田無校卒業生徒の頑張りをブログと一緒に見てみてください!

次回は阿部風磨担任助手です!

お楽しみに〜

2023年 3月 20日 ~勉強集中維持の秘訣~

こんにちは田無校担任助手の渡辺大翔です!

みなさんは勉強をしている際の集中力が続かない

などの悩みはありませんか!?

本日はそんな悩みを解決すべく

「集中力維持の秘訣」を伝授します!

 

1:プロダクティブな休憩を取ること

→集中力を維持するためには、休憩を取ることが重要

ただし、休憩をとる時間を無駄にするのではなく、

プロダクティブな休憩を心がけましょう。

例えば、目の疲れを癒すために遠くを見たり、ストレッチをしたり、

軽い運動をしたりすることがおすすめです!

 

2:適切な食事をとること

→食事は、集中力に大きな影響を与えます。

脳に必要な栄養素を摂取することが重要であり、

特に脳にとって重要な栄養素としては、

ビタミンB群やオメガ3脂肪酸などと聞いたことがあります(笑)

また、食事中・それ以外でも適度な量の水分を摂取することも、

集中力を維持するためには重要です!

 

3:タスクを分割すること

→大きなタスクに取り組む場合、そのタスクを

小さなステップに分割することが有効です!

小さなステップに分けることで、達成感を得やすくなり、

集中力を維持しやすくなります。

また、小さなステップに分割することで、

時間の使い方をより効率的にすることができます。

 

4:音楽を聴くこと

→音楽は、集中力を高めるための効果的な手段の一つです。

歌詞がある曲などは単純作業には向いていますが

勉強の際には自然音がおすすめです!

 

以上を参考に頑張ってみてください!

次回のブログ更新は

田代担任助手です

是非見てくださいね~

2023年 3月 19日 ~感覚に頼った勉強、問題を解く受験生は気をつけて~


こんにちは、杉山です。

最近は暖かくなったり

急に寒くなったりして

過ごしにくいもので服とか

決めるのが大変です。

寒いほうが嫌いなので

どうにかしてほしいです。

ちなみに寒いほうが嫌いなのは

寒いと動きが鈍るから

すべての行動が制限される

気がするからです。

この理論夏の方が

嫌派とかなり戦えると思っています。

誰か論破してください

(こんなの感覚だとは

思うのですが)

 

さて、感覚といえば

問題を感覚で解き過ぎている人

いませんか?

もちろん理論を知り、

演習を積み重ね

自分の無意識のなかで

問題を感覚で解くように

できているなら

良いのですが、

今まで感覚

解けていたからと

雰囲気で解いている方、

気を付けてください!!

その感覚が

間違っているかもしれません。

例えば単語が分かれば

英文はなんとなく

読めるかしれません。

国語も優れた文章読解能力や

共感力で選択肢を

絞りあてているかもしれません。

しかしながら

そこには正しい論理的な思考

存在しない場合があります。

すると文法問題が出たら解けない、

国語の記述は

点数が低いなんてことに

なるはずです。

「2択までは絞れたんですけど、、、」

という方ほどこういった

ケースの場合があります。

ではどうしたらいいのでしょうか?

 

①基礎のおさらい

過去に受講など

とっていた方は

テキストを見返してみましょう。

板書などにはどういって

読むかの論理などが

しっかりと表現されているはずです。

感覚でなく論理的に問題を

解けるためにはまず基本的な知識

理解は不可欠です。

(数学の公式理解、

化学の反応理解、

歴史の背景理解など)

正しい理解を持っているなら

変に予想とかしなくて良いことでしょう。

せっかくの春休み、

時間があるわけですから

丁寧に復習していくことが出来ます。

もし理解ができないことが

あれば担任助手に聞くなどして

最後まで理解しようとしてください!

 

②演習

せっかく理解が出来ていても

意識して使うことがなければ

忘れていってしまうだけです。

なぜ忘れないのか、

それは意識して問題を

解いているからです!

今まで雰囲気で解いていた問題も

理論を意識しながら

(ここでいう「意識」とは

何故これを使うのか、

そうなるのかといった部分を考え、

説明することです)

解いていきましょう!

ここで繰り返していくことで

忘れない理解になっていきます。

こういった基本の定着

(数学だったらチャート一周

とか有名ですが)

は非常に時間がかかります。

しかしながら逆に言えば

学校の授業が減り、

春休みを迎えていく

この時からやることが

ベストです!

是非復習、確認、

演習をして受験前に

必要な土台を固めていきましょう!!

 

次回の担当は大翔さんです。

2023年 3月 18日 ~勉強量がなによりも大事!~

こんにちは!

担任助手3年の米山幹太です!

一昨日のWBC、めちゃくちゃ面白かったですね!!

僕はいかなる分野でもミーハーをしているので、

こういう世界大会の時期はすごく楽しいです!

 

来年から僕は研究室に所属することになるのですが、

この前研究室挨拶に行ってきました!

とってもきれいな研究室で、雰囲気も良くてすごくワクワクしますね。

このモチベーションが続くといいなと思います!

 

さて、話は変わりますが、今日は勉強の量の話とか、勉強の質の話とかをしたいなと思います!

みなさんも、量より質の方が大事だとか、

いろんな考え方があるんじゃないかなと思います。

 

一昨日の合格報告会でもこの話は出ていたのですが、

特に高2のこの時期は、圧倒的な量が大事です!

質の方が大事~~といいつつ、量をおろそかにしていると全く勉強の質は上がりません!

僕も高2のこの時期少し尖っていたので質の方が大事~といいつつ

勉強量をおろそかにして、大して成績も上がらなかった苦い思い出があります、、

 

高3の夏くらいまで実感しなかったのですが、

勉強量を爆発的に増やすと、

どんな感じで勉強すれば効率が良いのか?とか、

どの分野が苦手で、どこを重点的にやればいいのか?とか

自分の勉強の時の癖が分かり、

自分だけの勉強法が身についていきます!

 

勉強は、量を上げれば上げるほど質が上がっていくので、

高2の内はとりあえず量を増やすことを意識して頑張りましょう!

東進は今日から春休み時間割です!

校舎にたくさん来て、たくさん勉強しましょう!

 

明日の更新は杉山担任助手です!

お楽しみに!