ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 114

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 114

ブログ 

2023年 8月 10日 ~担当生徒を見習いたい!!~

こんにちは!担任助手の伊藤です。

夏休みに入り、旅行などエンジョイしている大学生が多い中、

なんと私はまだ夏休みに入っておりません・・・!

というのも、

期末レポートの提出を遅れてしまい、

再提出の機会をもらえないかと教授に問い合わせたところ、

追加のレポート課題が課され、

元のレポートと合わせて提出しなければならなくなったからです。

あともう一つ遅れているやつがあって、それもやっています。

でもこの二つ以外の科目は全部ちゃんと出したので、

今学期は私にしてはよく頑張った方だと思います ^^) 

 

情けない話で始めてしまいましたが、

これに対して、合宿から帰ってきた私の担当生徒はすごいです。

私の担当で合宿に行った人は二人いるのですが、

(TくんとMくんとします)

二人とも少しの時間でも勉強する習慣がついて、

チームミーティング中も暇な時間は一問一答などを開いて勉強しています。

そして開館から閉館まで勉強するようになりました

Tくんなんて、合宿から帰ってきた次の日の朝も開館登校したんですよ!!

めちゃくちゃ疲れてるはずなのに。

すごくないですか?!

私なら絶対寝坊するし、

そもそも「帰ってきた次の日はいいや」とか思っちゃうと思います。

Mくんは合宿前は開館登校を渋っていて、

「学校がない日に朝早く起きるのは嫌だ」

とか言っていたし、

閉館まで勉強することもほとんどなかったのに、

合宿から帰ってきてからは

(ほぼ)毎日開館登校&閉館下校しています!

たまに寝坊することもありますが、

それでも9時過ぎには登校しています。えらい!

Mくんに関しては、合宿前と後の成長度合いがやばいです。ほんとに。

 

どうですか?

私の担当生徒、すごくないですか?

 

私も担当生徒を見習ってレポートを頑張ろうと思います・・・!

 

明日の投稿は、

夏休みは旅行三昧

北尾担任助手です!

2023年 8月 8日 ~復習が大切~

お久しぶりです。担任助手の松本です。

最近、私は車の免許取得のために頑張っています。

免許を取るためには、座学の授業と実技講習を受ける必要があります。

初日からバリバリ教習所内を運転しました!

前半のカリキュラムを終えるとテストを受けます。

今日が受験日です!(ブログ更新日)

習った交通ルールを覚えているかの確認です。

なんだか東進の中間テストと似ていますね。

テストに落ちると運転講習の予定がすべてずれるので、復習も頑張っています。

細かい交通ルールなど意外と忘れているものがあったので、改めて復習の重要性を感じました。

皆さんも夏休みで受講をたくさん受けると思いますが、

受講をしたら復習を忘れずにしましょう。

ちなみに、テストに合格したら教習所外での練習が始まります。

もちろん、練習中は助手席に教官がいて指導を受けながら運転しますが、少し不安があります。

テストで間違えた問題もしっかり復習しようと思います。

 

 

ところで、8月20日は共通テスト本番レベル模試です。

皆さんもしっかり授業の振り返りをして、受験後はその日の内に復習をしましょう!

 

次回のブログは、山口担任助手です。

2023年 8月 6日 ~体調管理~

こんにちは!

本日は皆さんが楽しみにしていた米山担当助手のブログの予定でしたが

急遽今回齋藤が担当することになりました!

 

(米山ファンのみなさん今後の米山ブログに期待していてください!)

 

 

最近はとても暑く朝起きるのもきついです(笑)

 

 

皆さんは夏休み早寝早起きそして毎日三食食べていますか?

 

学校が終わり朝早くに起きる必要がなく夜更かしする人や

 

特に受験生になると勉強時間に割く時間を増やそうと遅くまで

勉強することが多くなります。

 

次の日起きれなかったり勉強に身が入んなくなったら元も子もないです。

 

 

また食事もしっかり3食モリモリ食べていますか?

 

昼だけであったりと偏った食事をすると体調を崩し勉強に身が入らなくなります!

 

しっかり規則正しい生活を行い勉強に身が入る環境を整えよう!

 

東進は夏休み8時開館21時閉館です!

 

朝起きれない人は開館登校を目指して起きよう!

 

次回は頼田担当助手です!

 

2023年 8月 5日 

こんにちは三澤担任助手から不思議な紹介を受けた渡辺大翔です!

今日のテーマは「勉強の中身」です。

 

どうしてこのテーマにしたかは後ほどお話ししますが、

自分が担当している生徒さんが東進の合宿から帰ってきてから

(もともと頑張っている子でしたが!)

勉強へさらに打ち込んでいて嬉しいのと同時に誇らしい気持ちです…

 

自分もなおさら頑張らなければなと感じました!

 

そんな頑張っている生徒さんとお話をしているとある課題が見えてきました

それは「勉強の中身」です。

 

勉強時間は十分に取れているけれども、英語に勉強時間が偏りすぎている…

今週はどの科目も頑張る予定を立てましたが

みなさんもそんなことありませんか?

 

もちろん一番は勉強時間を確保できていることが大事ですが

その次はその中身をしっかり考えてみましょう。

 

英語が勝負と言われていますが、

他の科目を等閑にしていいわけではありませんよね!

 

みなさんももう一度振り返ってみましょう!

 

次回は将来ノーベル賞を取ると言われている

米山担任助手です!

 

2023年 8月 4日 ~田無校の景観~

昨日のブログの次回予告から、阿部担任助手のブログを期待していた熱心な田無校信者の人、申し訳ありません。

本日のブログ担当は急遽三澤になりました。

そんな熱心な田無校信者の方にお話しなのですが、最近の田無校の景観はどうだと思いますか?

景観を作る要素は色々あると思います。

例えば、モノ。

校舎で使う机が綺麗だと、通いやすいですよね。

実は毎日閉館後に受講室などの清掃を行っています。

そのため、基本的には開館後すぐに取った席であれば、綺麗な状態で使うことができると思います。

ですが、夕方頃から使い始めた席だと、前の人が使った状況がそのまま残っているため、前の人のモラル次第になりますよね。

早く来て途中で家に帰るタイプの方、ぜひ次の人のために消しカス等を綺麗に捨ててから退出するようにお願いします。

食事をするのも決められた場所で行うようにお願いします。

そして、ヒトも景観を作る要素ですよね。

騒がしい人、人の邪魔をする人がいる環境は、あまり利用したいとは思わないでしょう。

友達と話をするときは2階ではなく、1階に降りてくるようにしましょう。

私たち担任助手も、田無校の景観を崩さないように、粗相のないように頑張ります。

次回の担当は、田無校の景観をフレッシュにしていることでおなじみの、渡辺大翔担任助手です。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S