ブログ
2023年 8月 21日 ~自己採点をしよう!~
こんにちは、田代です!
昨日、共通テスト型模試がありました
受験した人はお疲れ様でした!
ところで、自己採点ってもう終わってますか?
模試で疲れたから〜とか、明日やる〜とか言ってやってない人多いのでは?
実は自己採点ってとっても大事なんです!
特に国公立志望の方!
後から成績が出るから別に自己採点しなくてもいいじゃないか!
と思う人もいると思います
でも、本番はどうでしょう
本番とは、1月に行われる共通テスト本番のことです
成績っていつ出るんでしょうか
これ実は4月くらいに家に届きます
遅いですよね〜
それに4月ってもう入試終わってますよね?
もっと早く成績が知りたいと思いませんか?
そうなってくると自己採点が必要になってくるわけです
また、この自己採点した点数を共通テストの翌日くらいには高校に提出しに行きます
その提出した点数に基づいていつもの模試のようなBとかDとかの判定が出ます
この判定は全国で集めた成績を元に判定しているので、ほとんど正確なものになるんです
重要性がだんだんとわかってきました?
この判定を元に、国公立志望の人は
第一志望校に出願するのか、
第二志望校に出願するのかなどを決めるわけです
また、私立志望の人は
共テで合格できそうなところへは、個別試験の出願をしていても受けに行かない
という選択をすることもできます
ってことで、自己採点は大事ですよね?
当たり前ですけど、本番はいつも以上に緊張します
練習でできなかったことはできないんです!
だから模試で練習を重ねているわけですが、
自己採点も同じです
今から練習を重ねて本番ではミスのないようにしましょう!
明日の担当は岩村担任助手です!
今、とてもお忙しいと思いますが、
時間があるときにこれやっておけばよかったな~と思うことがあれば
ぜひ聞かせてください!
2023年 8月 20日 ~共通テスト模試だ!!!~
米山です!!!!
今日は!待ちに待った!共通テスト本番レベル模試ですね!!
夏休みの皆さんの勉強の成果が!まさに出る!
そういった模試になってると思います!
さて、そんな模試ですが、とりあえず帰ったら丸付けしましょう。
いわゆる自己採点というやつですね。すぐしましょう。
帰ったらすぐ。模試の自己採点をしましょう。
自己採点を終えて、夏休みの勉強の成果がめちゃくちゃ出た!!
信じられないくらい成績が上がった!!
という方ももちろんいるかと思いますが、
勉強めちゃくちゃ頑張った割には、微伸びくらいだな、、という人もたくさんいると思います。
夏休みの模試、みんな努力してきたはずなので、いつも以上に期待して臨んでしまいます。
ですが、思ったよりもあがってない!!なんてことは、ほんとによくあることだと思ってます。
何回も言ってる気がしますが、
勉強の成果が出るのには3か月くらいかかります!!!!
凄く嫌なことですが、夏休み頑張った分は、夏休みの模試ではそこまで反映されないです!
今回成績伸びた!って人は、きっと5月くらいからめちゃくちゃ頑張ってた人だと思います。
凄いです。このまま頑張ってください。
今回伸びなかった人、恐らく7月くらいから本気出した人が多いのかなと思います。
きっと!!10月の模試ではその成果が出るはずです!
今回の模試の結果だけ見て落ち込んで、
頑張るのを辞めてしまうと、10月の模試でも結果が出なくなります!!
これが非常にもったいないピーマンですね。
今回思ったより伸び切らなかった人も、めげずに10月までとりあえず頑張ってみてください。
きっとたくさん伸びるはず!
明日のブログは田代さん!
お楽しみに!
2023年 8月 19日 二次私大過去問を取り組もう!
こんにちは田無校の渡辺大翔です!
八月も折り返しを過ぎ、皆さんの夏休みもあと
わずかですね・・・
受験生の皆さんにはぜひ
この時期から二次私大の過去問に取り組んで欲しいです!
この時期に取り組む目的の中で特に重要なのは以下の三つだと思います!
1 傾向を知る
2 傾向から対策を練る
3 レベル差を把握する
この三つをしることで逆算して受験への計画を立てることが出来ると思います。
この時期に過去問やっても解けるわけがない。
意味がない。と考える方もいるでしょう。
ただ!合格点を取るためにやるのではなく
解けるようにするために解く!
これが重要だと思います!
自分も早稲田大学文学部の過去問は12年間近く遡って
3周しました!!!
みなさんもこの時期から頑張って取り組みましょう!
さてさて、田無校では二次私大過去問演習会を実施します。
実施日:8月22日(火)と25日(金)
9時から一科目目が始まります!
8時半には着席していましょうね!
いや8時に登校しましょう!
次回のブログは
いずれノーベル賞を受賞する
米山担任助手です!
2023年 8月 18日 ~7:2:1の法則~
こんにちは!
田無校担任助手の渡辺大貴です!
ちらっと過去のブログを見返すと、
北尾担任助手の目標が自分と言ってくれて
今年の夏は日本中旅を頑張っているようですね!
いやぁ嬉しいことですね
今度一緒に旅でも山でも行きたいですね
そんな目標とされている自分の夏は
研究、就活、研究、就活、研究、就活
それで終わってしまいそうです。残念。
(これを見越して5月にアメリカに旅していたわけですが)
皆さん高校生と一緒に勉強頑張りますよ!
そんな夏休みも終盤を迎えた(大学生はまだまだ)今、
今後に向けたみなさんに何をお伝えしようか考えていたところ、
先日就活で見聞きした
「7:2:1の法則」
についてお話しようかと思います
この7:2:1、みなさんなんだと思いますか?
これは「人が何から学びを得るのか」ということについての
研究結果だそうで、
仕事での話では
7→仕事上の経験
2→先輩や上司からの助言やフィードバック
1→研修などのトレーニング
という研究結果があるそうです。
これを見たときに受験勉強にも当てはまると思い、お話ししようと思いました。
これを受験勉強に当てはめると
7→過去問や問題集等でのアウトプット
2→学校や予備校での先生からの質問に対する解説
1→教科書、参考書、授業でのインプット
と、考えられそうです。
実際に受験を経験したり、4,5年生徒を指導してきて感じますが、
本当に実際に手を動かしてアウトプットすることって大事です。
生徒に数学や理科を教えてその場では納得して分かりました!
と、言ってくれるのですが、
少し経ったあとに同じような問題を解かせるとやっぱり解けないんですよね
そういう生徒がどうしていたかというと、聞いて納得しただけで
実際に手を動かして自分でアウトプット練習をしていないんですよ
教科書や参考書読んだだけで全然解けないのも同じことです
読んだだけ、授業を受けただけは、ただの勉強をしたふりです
特に受験生のみなさん
これからはアウトプット練習がより本格になってきます
今伸びていない人もこれからです!
あきらめずにこの「7:2:1の法則」を意識して
どんどんアウトプットしながら勉強していきましょう!
明日のブログは弟の
大翔担任助手です!
2023年 8月 17日 ~計画の見直しをしよう~
こんにちは!担任助手の松本です。
前回のブログでもお話したのですが、私は最近免許取得のために教習所に通っています。
なんとか無事に仮免許を取ることができたので、現在は路上教習を頑張っています。
ところで、夏休みの勉強の調子はいかがでしょうか。
みなさんは、計画を立てて勉強をしていますか?
受験本番までに必要なことを考え、そこから逆算して計画を立てることが重要です。
また、短いスパンの計画はできるだけ具体的に立てると実行しやすいと思います。
ただし、計画を立てて放置しないようにしたいです。
受講・過去問・問題集などのなどの計画はこまめに進捗確認をし、適宜修正を行うとよいと思います。
夏休みも残りわずかになりつつあります。
ここまでの学習状況を振り返って、自分は100%の努力ができたと言い切ることができますか。
夏休みが終わったときに、そう言い切ることができる生徒が合格できると思います。
もし、今は言い切れない場合は、どうすれば言い切ることができるかを考えてみてほしいです。
自分は勉強を頑張っていると自信を持つ方法の一つが、朝から勉強をすることだと思います。
朝は、1日でもっとも頭が働く貴重な時間帯です。
また、十分な勉強時間を確保できている生徒の多くは朝から勉強しています。
是非、朝を活用しましょう。
次回のブログは、大貴さんです。