ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 124

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 124

ブログ 

2023年 6月 15日 ~梅雨入り~

お久しぶりかな?杉山です。

最近は梅雨に入り雨が増えましたね。

運動会や音楽祭やら行事が終わって、

部活も終わりだして

気分が落ちやすい時期だと思います、、、

その一方で勉強は

あれやらなきゃ、これやらなきゃと

課題が増えるうえ

過去問演習などに取り組んでみても

手ごたえは得れず

といった具合に気分が

ブルーになりがちかと思います。

そんな中で気分が明るくなるかもと

思うことを上げてみようと思います。

①何かする 

個人的にはこれが一番良い方法です。

抽象的過ぎてよく分からないと思いますが、

人間何かに集中しているときは

余計なことを考えないということです。

色々な要因で嫌な気分になっているとき,

休むことも大事ですが

途中から今度は罪悪感が出てきて,

苦しくなることもあるかもです.

 

だったら数学の問題とか、

英語の長文とか

余計な思考をしていては

できないことに集中するのです。

さすればいやな感情から

一時的に離れられます。

何年生であっても

勉強というのはやらなきゃいけないし

やってほうが良いものです。

そんなことを自分がやっていると

考えればより気分は上がっていきます

なんだかんだ落ち込む気分に対しては

勉強に集中することで

解決できるのです

(もちろん勉強に疲れすぎたときは

趣味などに没頭して嫌な感情から

離れても良いですね)

 

さて、もう2つくらい

書こうと思っていたのですが

1個目が個人的には一番いいなと

思ってしまったので

今日はこれでおしまいです。

今日も雨降りそうなので、

傘お忘れなく

次回のブログは

いつでも太陽🌞

のように明るい小平担任助手です!

 

p.s. 眼鏡でしかあったことない

友達を驚かせようと

コンタクトで会いに行ったが

ブログでネタバレしてて

驚いてもらえなかたです、悲しい

2023年 6月 14日 ~大学に行ってみよう!~

こんにちは!

瀬戸さんと同い年、桑原す。

まあ、私一月生まれなので実際は歳が違う気もしますが。

 

私の所属する文化構想学部は、授業の合間の空きコマが多いことで知られていて、

普段は図書館でずっと勉強してるか読書していますが、

最近は時間を活用してほかの大学を訪問してみたりしています!

 

まず大学の周辺やキャンパス内を散策して学生がどういう学生生活を送っているのか想像します。

そして大学の歴史などを紹介する博物館などがあれば、それを見学してその大学について学びます。

最後に学食を食べて大学の空気を味わいます!

 

最近訪問した中で最も感銘を受けたのが明治大学です。

まず大学の周辺にはおいしそうな飲食店がずらり!

そして古本屋もたくさんあって興味をそそられます。

お茶の水駅の近くなので楽器店もたくさんあって私としては大興奮です。

 

さて、一番の目的は明治大学博物館です!

考古学刑事関係も噂通り素晴らしい展示でした。

明治は考古学が大変有名なのですが(岩宿や登呂などをはじめ日本の考古学をリードしてきました)、

その明治のレジェンド、大塚初重先生に関する特別展をやっていました。

これには大変感銘を受け、もし受験生の時にこれを見ていたら考古学の道に進んでいたかもしれません。

ただ、文化構想学部では考古学はできないので仕方ないですね。文構もとてもたのしいですよ!

 

皆さんも、今の志望校を決めるにあたって色々な要素があったと思いますが、

もし直接訪問したことがなければ勉強の息抜きにいかがでしょうか?

低学年の皆さんも色々な大学を見てみましょう。

行ってみたら良い刺激になるとおもいます!

次回は杉山さんです!

 

2023年 6月 13日 ~完全燃焼 再燃焼~

こんにちは~!担任助手の瀬戸です~!

全国統一高校生テストお疲れさまでした!

これまでの成果が出た人、思い通りできなかった人、マークミスした人、、、。

それぞれ反省点があると思います。早めに復習して課題点を見つけて次に生かしましょう!

 

 

 

 

ところで

部活引退シーズンに入ってきましたね~

部活動は高校生活の中で最も情熱を注ぐ人が多いかと思われます。(瀬戸調べ)

大好きな部活を引退して切り替えできず、最近ダラダラしてしまうっていうかもしれません。

部活動で培った集中力と忍耐力を活かして、受験でも無双してみませんか?!

部活を引退して受験勉強を本格的に始めたいけど、何をすればいいのかわからないそこのあなた!!

東進ハイスクール田無校では夏期特別招待講習を実施しています。

受験生は90分×5コマの講座を1講座無料で受けることが出来ます!

受験勉強は今から始めても遅くありません。

この無料招待で良いスタートダッシュが切れること間違いなしです✨

どのように学習を進めていけばいいのか一緒に考えていきましょう!

明日のブログは同い年、桑原担任助手です!

お楽しみに~!

 

2023年 6月 12日 ~TOEIC受験~

こんにちは!担任助手の松本です!

日曜日は、全統模試お疲れさまでした。

復習はもう終えましたか。

まだ、復習をしていない人は必ず今日中に終えましょう。

 

 

 

ところで、私は土曜日にTOEICを初めて受けてきました。

TOEICとは、英語力を測る国際的な資格です。

世界共通のテストなので、日本人にはやや難しいそうです。

私はTOEIC Listening & Reading Test を受けました。

就活でも重要になるようなので頑張っています。

英語は大学入学後も重要なので、高校生のうちに得意科目にできると後が楽になると思います。

 

初めてTOEICを受けて学んだことは3つあります。

ほとんどが共通テストの英語でもあてはまることなので、参考にしてもらえると嬉しいです。

 

①単語力が大切

 

②過去問で慣れることが重要

 

③リスニングは毎日こなした方が良い

 

 

①単語力が大切

 

参考書での練習のとき、選択肢の単語が分からないことが原因で間違えた問題が何問かありました。

選択肢が読めない箇所はせっかく問題文や長文を読んでも回答できずタイムロスとなってしまいます。

TOEICも共通テストと同様に制限時間が厳しくいかに素早く回答するかが重要になるので、読めない単語は無くしたいです。

TOEICの単語帳を毎日見ようと思います。

皆さんも単語は早めにマスターしましょう。

毎日単語を勉強する時間を決めておくと良いかもしれません。

私は寝る前に見るようにします。

 

②過去問で慣れることが重要

①でも述べたのですが、解答時間がぎりぎりなので時間配分をあらかじめ決めて戦略的に回答する必要があります。

毎回形式が同じなので、自分に合った解き方を考えておくと良いと思います。

例えば、リスニングで問題文を読むタイミングを工夫するなど

 

③リスニングは毎日こなした方が良い

リスニング力は日常的な訓練で身に着きます。

聞かない期間が空いてしまうとすぐにリスニング力が落ちてしまいます。

毎日欠かさず聞くことは難しいかもしれませんが、リスニングの練習を習慣化することが大切だと思います。

 

 

 

次回のブログは、瀬戸担任助手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 11日 ~精神的な反省を引きずらない!~

こんにちは!

担任助手の関口です。

ついこの前ブログを書いた気がするのですが、

また順番が回ってきました!笑

ブログを書くお仕事、

何を書こうかなぁ😵

と悩むことも多いですが、

そんな時間もなんだかんだ好きです✨

 

 

ところで昨日北尾くんに

一年生担任助手のエース

と紹介されましたが、

まったくそんなことありません泣

間違えることもたくさんあるし、

分からないこともまだまだあります。

苦手なお仕事はなかなか気が乗りません。

不安が表情に出てしまっていることもあるかもしれません。

先輩方や生徒のみなさんと話したあとに

「もっとああすればよかったな」

「こう伝えるべきだったかも」

そんな反省をすることもたくさんあります。

 

みなさんも勉強面でこんなふうに気分が沈むことがあると思います。

特に模試やテストの直後。

 

私は理数科目が苦手だったので、

数学などは解き方を振り返ってみると

「こっちのほうが早かったかも」とか

「この値出さなくてもよかったな」と

思うことがほんとにたくさんありました。

試験時間が終わってからその事実に気づく瞬間。

あのもやもや。

今でも覚えています笑😖

 

そんなとき、私が気を付けていたことがあります

それは

精神的な反省をひきずらない

ということです。

精神的な反省は何も生み出さない。

そんなことをするより物理的に反省しなさい。

精神的な反省は引きずるな。

これは高2、高3と担任だった先生が繰り返し私たち生徒にかけていた言葉です。

なんでああしたんだろう…という精神的な反省では気分が下がるだけで成長はしていません。

だから次に同じミスが起こらないように復習や演習などといった物理的な反省をしよう、という言葉です。

 

…難しいですよね!!😭

特に私もですが自己肯定感があまり高くなくネガティブだったり慎重だったりする人には本当に難しいです。

寝る前に一人反省会を行ってしまうみなさん、わかります(:_;)

 

でもなるべく、頑張りましょう…!

沈んだ気分のままだと毎日が本当につまらないものになります。

だから私は後悔してしまうような出来事があったときに、その後悔を

次は同じ間違いをしないぞ!

というやる気に変えようと意識しています。

いまだにあまり得意ではないけど笑、

意識するのとしないのとではだいぶ変わります!

完璧にできなくてもいいから頭の片隅に置いておいてください✨

 

 

今日は全国統一高校生テストですね。

早速この教えを実践してみてください!

今日なにかミスをしてしまったら、

同じミスを繰り返さないために

家に帰って物理的な反省をしましょう!

みなさんが全力を出せるよう応援しています。

頑張ってください!🔥

 

明日のブログは松本担任助手です!

お楽しみに~!

お申し込み受付中!

S