ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 125

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 125

ブログ 

2023年 6月 10日 ~模試の心得~

 

こんにちは!です

 

前回は、ママチャリ180kmの旅を通して、目標を高く持つことの大切さをお話しさせていただきましたが…

今回今週末に行われる全国統一高校生テストについてお話していきたいと思います!

 

皆さんは今回の模試に対してどのような意識をもっていますか?

 

2か月前の共通テスト模試のリベンジと考えている人もいれば、最近頑張っている教科の腕試し、

夏に向けて現状の把握など…

きっと、皆さんそれぞれの考えを持って模試に挑むと思います。

 

成績ももちろん大事ですが、それに一喜一憂することなくみなさんが納得のいく成果を得られるそんな模試になることを祈っています。

 

話は少し変わりますが、私が当時最も気をつけていたこと、それは…

 

受験当日を意識して臨む!

 

まだ6月だし、受験本番なんて意識しなくても…と思っている人!

 

今回、受験生は初めて大きな会場で模試を受けると思います。

そして、実際に会場で受ける模試は、この先思っているより少ないです。

 

受験会場に時計がなかった、お昼ご飯を食べすぎて午後のテストに集中できなかった、部屋が暑いのに服装が脱ぎ着できるものではなかったなど…

本番を意識して受けてみると、わかることがたくさんあります。

 

私は初めての会場模試の際に時計を持っていくのを忘れてしまい、

遠くにある小さなデジタル時計を目を凝らしながら見ていたことを覚えています。

 

今回の模試を、受験がどのようなものかを肌で感じる場として臨んでいけるといいですね!

 

 

 

明日は一年生担任助手のエース、関口担任助手です!お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 9日 ~全統模試に向けて~

 

こんにちは!担当助手の斎藤です!

最近はギターのFコードというコードのおさえ方を一か月かけて修得しました

一度は挫折しかけましたが

諦めずに練習したら出来るようになりました!

さて皆さんは模試に向けて勉強していますでしょうか?

今までの模試

テストで思った通りに点数が取れなかったりして落ち込んだ経験があると思います。

しかし点数で一喜一憂するのではなく

どこを間違えたかをそしてそれを次間違えないように

しっかりと復習することが大切です。

逆に言えば

自分の弱点が分かり今後の勉強方針を決めることが出来ます!

最初に話したギターのコードの話もそうですが

自分の思うようにいかなくてもあきらめずに取り組みましょう!

全統模試に向けて

今の自分の弱点克服しよう!

 

 

 

2023年 6月 7日 プロフェッショナルの極意~阿部風磨編~

昨日のブログで小野さんに受験のプロフェッショナルとの紹介にあずかりました、

担任助手阿部風磨です。

ここで、僕のどのような部分が受験のプロフェッショナルと言わしめたのか考えてみます!

受験期の僕の真似をすれば受験のプロフェッショナルになれるでしょう。

プロフェッショナルの極意~阿部風磨編~

その壱、人一倍頑張ること

一つ目は単純、まず努力量で回りと差をつけるということです。

しかし単純に勉強量で他を上回っているだけではいけません、

いかにその瞬間瞬間なぜこの勉強をしているのか、その意義を特に意識していました。

その弐、常に強気でいること

僕はどんなに勉強の調子が良くてもうぬぼれたこともなければ、

E判定が出たとしても絶対に受かるという自信は持っていました。

例えば学力が同じでも、

死ぬ気で受かろうと思っている人と、

あわよくば受かってくれないかななどと考えている人がいたら、

当然死ぬ気で頑張る受験生が合格するわけです。

少しでも受かりたいという気持ちがあるならまず強い気持ちを持つことです。

手始めに第一志望校に合格すると周りに宣言すると良いでしょう。

その参、勝ち癖を付けること

やはり受験勉強において結果が伴わない状態が続くとやる気も起こらなくなってしまいます。

僕はとにかく模試や敵テストで結果を出すことにこだわっていました。

単に直近の模試で結果を出すことを目的にした勉強は本質的ではないかもしれませんが、

受験というものは本番にいかに結果を出すことができるかが一番のカギです。

”結果は出なかったけど実力は伸びている”で満足せず、しっかり結果にこだわりましょう

その肆、効率を重視すること

大学受験というのは定められた期間の中でいかに自分の成績を伸ばせるかを競うものです。

なので効率よく勉強することと、

継続して長期間勉強を続けること、この2つが重要です。

効率の良い勉強とはいったい何なのか分からなかった僕は

とにかく効率と集中力を高める方法を模索し続けました。

  1. 充分な水分補給
  2. 適度な休憩と運動
  3. 一日の時間帯に合った勉強スケジュールだて
  4. 模試の日程を考慮した長期、短期の計画
  5. 仲間を巻き込んで勉強する

特に仲間と一緒に励ましあいながら勉強するのはとても良かったです。

さて、長々書いてきましたが皆さん今週末の全国統一高校生テストの対策はできていますか?

この模試が終わったら一気に夏休み、そして夏が終わればもう受験本番です。

一日一日受験本番が近づいていることを意識して頑張りましょう!

明日の投稿は根津さんです!

 

2023年 6月 6日 ~急募 志望動機~

こんにちは!そして毎回定期のお久しぶりです!

前回の大貴担任助手が最後に

ブンブン

と言っていましたが,

正確には自分の愛車が積んでいるのは

EJ20

なので

ドコドコ

っていうボクサー音です

ものすごくいい重低音です

 

さて、またもや大貴さんが話していたことで大学受験を頑張る理由ですが、

僕の場合は、

上で紹介した車

っていうのが大きかったような気がします

学科も車や飛行機、ロケットに興味があったからっていうことに加え、

国立に受かったら自分の車が持てるから(こっちが本音です)

当時の自分は国立にものすごくこだわっていました

車持てることもそうですし、

通っていた高校で今まで国立合格者が少なかったから

受かったらかっこよくないか?

っていうあんまり大した理由ではありませんでしたが…

学部・学科の選択は将来を見据えて、あるいは好きだったり興味がある分野を学べる場所で選ぶのが一番いいと思います

ただ受験勉強を頑張るための動機は正直なんでもいいような気はします

受かったらカッコいいでも周りに自慢できるでも

 

受験期を振り返ったときに後悔することなく

自分が満足できる結果を出せるように今を過ごしましょう!

 

明日は受験のプロフェッショナルな阿部くんです。

お楽しみに~

 

 

2023年 6月 5日 ~壮大な夢をもってこう~

こんにちは!田無校担任助手の渡辺大貴です!

大沢担任助手が言ってたようにサウナにはまり始めた今日この頃です

大沢さんと二人でディズニーは厳しいですが、サウナならいいですね!!笑

 

そんな渡辺大貴はなんと1週間前までアメリカ一人旅をしておりました

この僕も大学院生になってしまったので、研究や就活がそろそろ忙しくなってくるので

その前にということで、勢いで

渡米

 

そこで感じたことの一つ

「壮大」

見てくださいこの壮大!綺麗さ!

この写真の場所以外でも、壮大さを感じてきました

 

将来はこんな風に世界のすごい場所を飛び回るようになっていたいな

という野望が生まれました!笑

 

みなさんも壮大な夢を探してみましょう!

 

今は目の前の受験に目をとられがちで、勉強が嫌になってくる人もいるかと思いますが、

みなさん一旦立ち止まって大学受験をする理由を考えてみましょう

 

医者になりたいから医学部に行く

弁護士になりたいかた法学部にいく

エンジニアになりたいから理工学部にいく

世界で活躍したいから国際系の大学にいく

美術を学びたいから、美術系の大学学部に行く

 

などなどみなさん何かしら大学の先にやりたいこと、興味があることがあって

大学受験をするわけですよね

 

こういった夢がある人は立ち止まって振り返れば

モチベーションはすぐに戻ると思うのでぜひやってみてください

 

 

逆にこういうのがない人が大学受験を頑張る理由って難しいですよね

 

とりあえず目先の大学でどこがいいかとかを考えがちですが、

それよりも自分が

どんなことに興味があるのか、何をしたいのか、

何をしているときが楽しいのか

 

そういったことを考えてみると自然と大学も決まってきて、

大学がゴールという狭い視野が消えて

夢をもって勉強も頑張れると思います!

 

勉強も大事ですが、そういうのを見つけるために

あちこち行っていろんな経験をしてみる

というのはとても良い機会になると思います

おすすめです

 

(精神論で生きてきた自分なんで、あまりテクニック的なお話ができず

とても精神論的な話になってしまいましたが)

 

 

明日は車大好き小野担任助手です!

お楽しみに!

ブンブン

 

 

お申し込み受付中!

S