ブログ
2023年 2月 23日 ~言語化能力~
皆さんこんにちは!石井です。
突然ですが皆さん、頭がいいって何だと思いますか?
石井が思うに、頭が良いとは、言語化能力が高いっていうことだと思います。
もう少し簡単に言うと、人に物事を説明することが上手だということです。
初めて読んだ教科書の内容を人に説明すると
より記憶に定着しやすい気がします。
自分にとってもいいことずくめなじゃないでしょうか。
さて
はたして勉強でないとこの能力は高まらないのでしょうか
否、日常生活でも高めることができると思います。
え、どんな方法かって?
その方法はズバリ、
写真で一言です。
写真で一言をするには
瞬時に写真の状況を把握し、
そのうえでふふふっとなるような
一言を言わなければなりません。
状況説明が上手になりそうです。
頭もよくなるし面白くもなる。
画期的な方法ではないでしょうか。
皆さんもぜひ、写真で一言勉強法をやっていきましょう!
お手本にならないかもですが、
石井の一言をどうぞ
〈お題〉
、、、思いつきませんでしたごめんなさい!
明日のブログは藤原さんです。
きっと面白い写真で一言をくれるはずです。
おたのしみに!
2023年 2月 22日 ~自分の癖について~
こんにちは
担任助手の阿部です
前回のブログで日常会話に理系用語を潜ませて混乱させる阿部と紹介されてしまいましたトホホ…
実際振り返ってみると今朝もその過ちを犯していました詳細が知りたかったら直接聞いて下さい…
みなさんも自分では気が付いていないような癖が実はあるのかもしれません
僕の場合は車のナンバープレートを見ると素因数分解してみたくなったり、
3桁ぐらいの数が出てきたら素数かどうか調べたりしてしまいます。
(僕の場合は特殊な気がしますが)
なぜこのような癖がついてしまったかというと、
おそらくインド式計算を勉強したからだと思います。
理系の皆さんはもちろん、文系の方でも聞いたことがあるのではないでしょうか?
この計算方法はざっくり言うと、2桁の掛け算が暗算でできるようにする方法で、
掛け算を一般化して公式を作り、その公式を暗記するという計算です。
僕は登下校中にスマホのアプリでこの訓練を毎日繰り返した結果習得できました。
例えば11〜19の間の数字の掛け算では、
(10+a)×(10+b)
=100+10(a+b)+ab
=10(10+a+b)+ab
となり、これに当てはめると19×14は
10+9+4=23
4×9=36
230+36=266
となり、
面倒な筆算は要らず、慣れれば暗算で計算できるようになります。
他にも(50±x)²の計算、(100±x)²の計算などがあります。
もし詳しく知りたかったら阿部に直接聞いて下さい、
丁寧に教えさせていただきます。
明日のブログは石井ちゃんです。
2023年 2月 21日 ~大学生何してる???~
こんにちは、担任助手の井上です!
すこしずつ春の風が吹いてきましたね。この春手前の特有の空気というかにおいが苦手です。
新しいことが始まる感じがして、緊張します。
さて、受験生の皆さん。この時期は、憧れに向かって走り続けている人も、受験を乗り越えて安心している人もいると思います。
今回はすこし、大学の話。
今私たち大学生が何をしているかというと、絶賛春休みです!!!!大学生活そのものが人生の夏休みといわれています(?)が、そんな大学生の長期休みは、本当に自由です。
それぞれのやりたいことをやっています。
私は何をしているかというと、サークルの新歓準備に明け暮れています!
大学に入って初めてリーダーという役割をもらい、毎日会議、会議、練習、、、です。
皆であなたたちの代に会えるのを楽しみにしているんです!
是非大学生になったら、いろんなサークルを見て、いろんな友達と話して、いろんな世界をのぞいてみてください!
次回のブログは日常会話に通じない理系用語を混ぜて混乱させてくる
阿部担任助手です!お楽しみに!
2023年 2月 18日 何を詰め込むか
こんにちは。田無校のやっくんこと三澤矢麻都です。
ちなみに、田無校のやまTでもあります。
受験生の皆さんは現在、私立のほとんどの入試が終わっていて、残る試験は私立後期試験や国公立ぐらいになっていると思います。
それらの入試は一番遅くても3月にあるので、もうほとんどの人が受験が終わった、あと少しで終わる、等になっているでしょう。
ここまで時期が迫ってくると、受験までにできることも限られてきます。
できることが限られているからこそ、勉強する内容は絞りたいもの。
そんなときに、私が優先して勉強した方が良いと思っていることを書きます(あくまで参考)
私が優先すべきことだと思うのは、、、
ずばり、「問題の予想」です!
今年の早稲田大学理工系学部入試では、「逆関数」に関する問題が出ることは予想できませんでしたが、
去年の受験生の私は結構、受験する大学でどんな問題が出るかを予想していました。
例えば、東京理科大学先進工学部の個別試験の数学の問題は、すべての大問でどの範囲を扱うかをドンピシャで当てることに成功しました。
過去問を数年分見てみると、ある程度は出る問題の予想がつきます。
そして予想がつけばどの範囲を優先して勉強すべき範囲が決められるので、時間が限られたこの時期にちょうど良いです。
ぜひ、まだ志望校の問題が予想がつかない!という方は、休憩時間等に行うと良いと思います。
次回は、部活の引退時期が遅かったのに難関大に合格した、山口担任助手です。
2023年 2月 17日 ~ギアチェンジ!!~
こんにちは、担任助手の小平です!
ポカポカした日も増えてきて少しずつ春を感じますね
個人的に春が一番好きなので最近はテンション高めです
寒い日はテンション低めなのはご容赦ください。。
さて本日も、相良さんに引き続き高校1,2年生向けにブログを書こうと思います。
昨日あったように受験勉強において”取捨選択”は必要だと思います。
やりたいことすべてやって、受験に合格する
残酷ですが受験はなかなかそんな甘い世界ではないです
高校2年生のみなさん
受験まで1年を切りました。
本当に今の学習量のままで大丈夫ですか??
田無校の中にも、ほかの校舎にも、ほかの予備校の中にも皆さんのライバルは大勢います
もちろん浪人生もいます
そのライバルに比べて自らの答案が優れていない限り合格は勝ち取れません
皆さんの学年には毎日登校・毎日受講を当たり前にしている生徒もいます。
ぜひそのような生徒、そしていままさに受験生として戦っている田無校の先輩をお手本にもう一段階ギアを上げてみませんか??
一年後良い報告を聞けることを楽しみに応援しています。
高校1年生のみなさん
「受験まで2年を切った」と言われてもなかなか実感がわかないと思います
1年生のみなさんは無理に焦りすぎる必要はないです
ただ意識していただきたいのは
1日を振り返ったときに「今日は何もしなかったなあ」と思う日をなくしてほしい
ということです
部活に打ち込む日がたくさんあってもいい
友達と遊ぶ日だってあっていいと思います
ただそれ以外の日は少しずつ勉強していきましょう
今からの積み重ねが後々の自分を助けます
受講、高速基礎マスター
1つずつ進めていきましょう
受験生のみなさん
長かった受験生活ももうすぐおしまいです
最後の最後まであきらめず頑張ってください
応援しています
明日のブログ更新はやっくんこと
三澤担任助手です
お楽しみに!