ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 145

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 145

ブログ 

2023年 2月 11日 悩みに支配されないこと

こんにちは、井上です。

昨日は雪が降りましたねー

いくつになっても東京に雪が降るとテンションが上がります。

先日スノボに行きましたが、やはり雪を見ると嬉しくなります。全部が白い世界ってよくよく考えるとすごくないですか(?)

さて、今日は「悩み」について書きたいと思います。人は、なにかしら悩みを抱えていることが多いです。世代とか性別とか関係なく、人間の悩みは尽きません。悩んでいることは悪いことではありません。ちゃんと考えている証拠ですから。

でも、悩みに支配されて、頑張りたいことを頑張れなくなるくらいなら、悩みたくない。とくに受験生はそうだと思います。

私が悩みから解放された方法があります。それは「考えないこと」。積極的に考えることを辞めるんです。まず「今嫌なことを考えている」と自分を認識し(意外と難しいです)、その悩みをゴミ箱にすてるイメージをする。こんな手順です。

 

伝わっているかわからないけど、わたしはこれをやるようになってからストレスフリーで生きれています!だまされたと思ってやってみてください!

 

 

受験までの道のりはたくさんつまずくことがあるけれど、

悩みに支配されないように注意してください~!

 

2023年 2月 10日 ~感謝感謝~

こんにちは、あべです。

最近までは阿部風磨という名前にしっくり来ていたのですが、

18年間も生きてみると何か違和感というか、

ゲシュタルト崩壊的なものを感じ始めている今日この頃、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

僕の名前は世間に吹くを受けて、身も心もかれてほしいという思いがこもっているそうです。

しかし真相は、忍者好きのお父さんが風魔小太郎という忍者にちなんでつけたのだと考えています。

まあそんな話は置いておいて、受験生の皆さんは受験真っ盛りの時期だと思います。

受験生の皆さんは受験を得て痛感したと思いますが、

受験は周りの人たちの助けがあってやっと為しうるものです。

高校の先生方、同級生、塾の先生方、そして親御さんの存在、

その他にも大学の存在や交通を支える方たちの存在などがあるからこそ成り立っているものです。

僕は受験期に改めて親の存在の大きさを気づかされました。

毎日当然のように用意される食事一つとっても愛おしいものに感じられました。

さて、受験生の皆さんは受験という経験を通して学力を伸ばす、

志望校に合格するという目標以外にも、

感謝の気持ちを知るという大切なことを学んでほしいともいます!

くっさいことを言ってしまいましたが、皆さんに何か伝わればと思います。

明日のブログは井上さんです!

2023年 2月 7日 ~余裕とは~

お久しぶりです!担任助手の小野です

毎回書くたびに最後にいつ書いたのか思い出せないっていうのは思い出せます

気づいたらもう2月ですね

3学期は頑張ろうと思い10月から授業が始まりましたが、もうテストが終わってました 

そいえば前回のブログは観測船のしらせについて書きましたね

最近はよくニュースで見ますね

今期は軽く地獄でした

理系に特化した大学に入っているのに、ここまで数学ができない自分に驚きです

これは受験期から気づいていたけども、最近物理もちゃんと理解していないのではという説が濃厚になってきました

農工大生になってきたということでしょうか

部活の同じ学科の子に、ただでさえ授業受けてないのに前日に深夜ドライブに行こうとしてる輩の一言

「余裕はない、結果が出て初めて余裕は完成する」

素晴らしい

さすがに峠でぶっ刺さった男は違いますね

物理科目でカンペ持ち込みありでも当日に焦って書いているのは滑稽ですが

 

まあここまで言いたいことは大学は面白いぞ、っていうことです

 

二月に入り、国立の試験日まで1か月きりましたね

ぼちぼち私立が始まって一喜一憂しているかと思います

試験会場にいるあいつすかしてんな、とか

めっちゃ早くページめくるやんこいつ、とか

余裕そうに見えると思います

それは余裕なのではなく、

めちゃめちゃやってきたからこその自信

もしくは

舐めているだけです

全員が前者だとこちらとしては信じたいですが、

そう思ったら勝ち目はありません

某男の言葉を借りるのであれば、

合格通知が来るまでは余裕は存在しません

なら全員後者である

つまり自然と行ける気がしてくる

あとは周りより少しでも高く取れればいいだけです

 

1年近くやってきたのもあと数週間で終わります

瞬きしてたら一瞬です

 

瞬きだけに

ランシューはどちらかと言えばターサージール派です

 

頑張りましょう

 

次回はブログで人を笑わせるなんて余裕そうな福士さんです

受験生がクスっと笑える楽しいブログをお楽しみに!

 

2023年 2月 6日 ~あともう少し!~

 

頼田さんファンの皆様、すみません。

今日のブログ更新は藤田です。

私も頼田さんのブログのファンなので残念です。

 

次々と私大の受験が始まっていますね。

私も毎日担当の生徒の受験を確認して

そわそわしながら過ごしています。

この時期に大切なのは、

体調管理モチベーション維持かなと思います。

 

焦る気持ちも分かりますが、一番もったいないのは

体調を崩して十分な対策をできずに受験に臨むこと、

万全でない状態で本番に臨むこと、

ですよね。

睡眠と食事はしっかりとってください。

 

モチベーション維持に良いのは

志望校に合格した自分を想像することかなと思います。

私も、多方面で自分より優れている

同級生や先輩から刺激を受けて

充実した日々を過ごしています。

今はもう慣れてしまいましたが、

歴史を感じる趣のあるキャンパスで

勉強する自分を想像して

モチベーションを上げていました。

 

人によってはあと2週間ほどですべての受験が終わる場合もあると思います。

既に第一志望校の受験が終わったという人もいますよね。

あともう少し、体と心の調子を保って、最後までやり切りましょう!

 

明日の更新は小野担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

2023年 2月 4日 ~やるんやない、やらされるんや!~

みなさんお久しぶりです石井です~

 

 

突然ですが勉強が嫌いな皆さん、勉強は「やらされる」ものでしょうか?

 

それとも自分から「やる」ものでしょうか、

 

どう思いますか??

 

石井は「やらされる」ものだと思います。

 

誰に??

 

友達?家族?学校の先生?

 

それとも、、、我々担任助手??

 

いやいや、自分自身で感じた危機感にです。

 

友達だったり、

 

担任助手だったり、

 

他人からやらされることからは

 

どうしても逃げることが出来てしまいます。

 

でも、自分自身が感じた

 

そろそろやらなきゃとか

 

このままじゃ落ちる

 

ていう危機感からは

 

あなたがあなたであったり

 

石井が石井である限り

 

逃れることが出来ません。

 

危機感はあるけど、、、っていう人

 

想像力が足りません。

 

もし一年後、二年後に志望校に落ちた自分の姿を想像してみてください。

(できるだけ具体的に)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像できましたか???

 

想像できたならこの瞬間からちょとでも行動が変わってくるはずです。

 

 

応援してます!

 

明日は、頼田担任助手です。お楽しみに!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S