ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 148

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 148

ブログ 

2023年 1月 23日 ~学のある人間~

こんにちは岩村です

 

学のある人間に私はなりたい

 

教養っていろんなところで役に立つよな~

と思う時が最近よくあります。

例えば

 

フェイクニュース

教養があれば

こんなの嘘だろ!

ってすぐ見抜けることがあるかもしれません

 

さらには

日常会話

知識の量が違うとは会話が成り立ちません

「~~ってさ~」

「~~って何???」

この繰り返しでは

会話は出来ません

 

 

極めつけは

人生の幅が広がる!

知識がある人が見るカブトムシと

知識がない人が見るカブトムシは

全然違います

 

知識ある人

「カブトムシは目がほとんど見えていなくて触角を頼りに動いている。

体重の20倍のものを引っ張ることが出来る、、、、」

 

知識ない人

「ツノかっけー」

 

1つの物事に対して

色々な知識を持っていたら

それに派生して

色々なことを考えることが出来ます

「ツノかっけー」

で終わる人生は

つまらなくないですか???

 

1/30(月)に志HRがあります

内容は

植物の接木で未来の農業を守れるか

です

農業興味ない!

なんて思っている人も

いつどこでその知識が生かされるかわかりません

低学年の皆さん

是非参加してください!

 

明日の投稿は

小平担任助手です!

お楽しみに~

 

 

2023年 1月 22日 ~二次私大を迎えるにあたって~

こんにちは!担任助手の渡辺大貴です!

1週間前のことですが、みなさん共通テストの結果はいかがでしたでしょうか

ある科目は難化、ある科目は易化した

この科目はできた、あの科目は失敗した

などなど

人によって様々な感想があると思いますが、

共通テストの結果に一喜一憂せず

二次私大に向けて切り替えて勉強できるかが大事です!

残り期間は短いです

やるべきことをリスト化し、計画をたてて合格を勝ち取りましょう!

(数学と物理を解いてみましたが1A:94点、2B:96点、物理:93点でした!

化学は知識抜けてそうで怖くて解いてないです、、、

まだまだ現役で頑張れそうで良かったです)

 

これから二次私大が始まってくる人が沢山いますと思いますが

みなさんどのように迎えようとしていますか?

多くの人が第一志望校の前に併願校を迎える人が多いのかなと思いますが

併願校、練習校の受験を大事にしてほしい

ということで今日のブログを書こうと思います

 

大学受験初戦とかになると色々分からないことが多いと思います

何をもっていくか

どう対策していくか

前日は何をするか

何時間前に会場についておくか

何を食べるか

などなど

いろんなことが気になります

 

初戦の大学受験でその辺をしっかりと把握しておきましょう

自分の本番の第一志望校までに改善、準備できることが

沢山でてくると思います

 

ただ何となく併願校を受けるのではなく

第一志望校のための受験

という意識をもって受けてきてください!

 

みなさんの結果を楽しみにしております!!

 

明日の投稿は

岩村担任助手です!

お楽しみに!!

 

2023年 1月 21日 ~和田の近況報告②~

皆さんこんにちは!

相良担任助手の弟子の和田です!

 

受験生の皆さん共通テストお疲れさまでした!

良かった人も悪かった人も切り替えて次の試験に備えましょう!

新高2,3生の生徒も、同日受験お疲れさまでした!

来年、再来年はもっといい点を取れるように、

共通テストの復習はしっかりするようにしましょう!

 

最近週1回ペースでHPの投稿をしているのでネタが尽きていますが、

和田の近況報告をしようと思います!

最近の和田は大学のテスト勉強にいそしんでおります

まだテストは1個しか終わってませんが、

これから2週間にかけて個テストがあります...

英語、数理統計学、物質生化学、資源高分子学、無機化学、地球環境地学、環境土壌学、環境微生物学

のテストがあります。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、

勉強方法は高校の時と変わりません。

授業のスライドを見て復習して、

過去問があったら問題演習としてやるだけ。

目標は全てのテストで割以上取ることです。

これから本腰を入れて勉強していくので、

皆さんもぜひ一緒に勉強しましょう!

それともう一つ悲劇が起こりました...

なんと、パソコンが壊れてしまいました!

パソコンを開閉するヒンジの部分が壊れてしまい、

パソコンを閉じることができなくなってしまいました。

起動はするのですが不便なので、早く直したいです...

ちなみに今年のおみくじはでした。

 

次回のHP更新は、

渡辺大貴担任助手です!

お楽しみに~

 

 

 

 

 

2023年 1月 20日 共通テストは『共通テスト』

みなさんこんにちは!

担任助手4年の相良です!

 

受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした👏

手応えの方はどうでしたでしょうか

各科目、昨年よりは平均点が上がり気味でしたね

 

多くの受験生に伝えたいのは、今回の共通テストはあくまで『共通テスト』です。

私立の人は、もちろん共通テスト利用入試とかで良い判定を出したかった思いもあるでしょうが、

いずれにせよ第一志望校の『一般試験』は受けることになると思います。

であれば、共通テストなんかで一喜一憂してないで、一般試験に向けて貪欲に勉強をしていくべきです!!

 

国公立受験者にとっては共通テストはかなり大事な試験だったと思います。

もちろん二次試験との配点比率が高い、同じ、低い、色々な大学があります

共通テストと二次試験の合計点での合否なので、

答案再現や共通リサーチで

①自分の順位を確認し

②自分の上に何人いるのか

③追い抜くべき人たちがやっている勉強の倍の勉強をやりきって

俺が、私が合格するんだ

という気持ちを持って残りの1ヶ月強を過ごしてもらいたいなと思います

 

一般試験は平均6割取れれば合格するという大学が多い気がします

6割目標だと勉強の最大値、その結果の最大値はは6割になってしまうので、

7〜8割を取っていく、絶対に取るんだという目標を立ててやるのがオススメです

 

もう今後はできるかできないかとか、受かるとか受からないとか考えている暇は正直ありません

無心で、ひたすら、がむしゃらに勉強していって第一志望合格を勝ち取って下さい!

 

今日のブログ更新は以上になります

校舎から受験生のみなさんの健闘を祈っています!

明日の更新は、僕の教え子?である和田担任助手です

お楽しみに!

2023年 1月 17日 「手ごたえの逆?」 / 大学生活を想像して~ワセメシ開拓~

こんにちは、井上です!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

受験生の皆さん、

共通テスト、お疲れさまでした!

まずは、ここまで頑張った自分を認めて、褒めてあげてください。

そして、あと少し、頑張った過去の自分を裏切らないように、走り続けてください。

もう、「なぜ頑張るのか?」は考えなくていいと思います。ただ我武者羅に突き進んでいきましょう。

話は変わりますが

入試は、「手ごたえの逆」になることが多々あります。

うまくいった、と思ったときは皆にとっても簡単で、高得点争いになる。逆もまた然りです。

これから試験を複数回受ける人もいると思いますが、一つ一つの試験で一喜一憂せず、次の試験に向けて切り替えることを最優先にしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて低学年の皆さんは、

この時期理由 なしで頑張れる人は多くはないでしょう。

頑張る理由を見つけるには、合格後の大学生活を想像してみることだと思います。

、、、ということで(?)、今回は私が開拓しまくっている早稲田大学周辺のおすすめのワセメシを紹介します。

 

武道家 コスパ★★★ おいしさ★★★★★★

一番好きなワセメシ!こってりラーメンです。ラーメン500円、ご飯食べ放題50円というコスパの良さ。そして驚くほどの旨さ。サークルの練習後に食べるここのラーメンはおそらく世界一です。依存性がすごすぎます、週1ペースで行くのさすがに辞めたい。

 

學会 コスパ★★★ おいしさ★★★

油そば。麺続きでごめんなさい!早稲田には、図星、麺珍、麺じいと、有名な油そば屋さんがたくさんありますが、クセになるのはここ。急に無性に行きたくなる。ちょっと大学から遠いのが難点ですが、少し歩いてでも行きたくなる。たしか並盛・大盛680円。油そばデビューはここで決まり!

 

きなり コスパ★ おいしさ★★★

定食屋さん。ここの唐揚げが本当に美味しい。ワセメシの中では高めで1000円超えるけど、払う価値ある。ゆっくり語りたいときにおすすめ!

 

他のオススメを列挙すると、定食屋のオトボケ、丼のどんぴしゃり、カレーのターリー屋・東京らっきょブラザーズ、ラーメンの違う家、カフェのゴトー、ピザの高田牧舎

 

長くなってしまうのでこれくらいにしておきますが、早稲田には美味しい店が本当にたくさんあります!!

友達とワセメシの開拓をすることは、毎日の楽しみの一つです。

 

 

大学近くのご飯屋さんを見てみる、行きたい大学のサークルを調べる、外観を見てみる、授業内容を知るなどは、大学生活を想像する種になります。

やるなら今のうちです。

「合格」だけを目標にして頑張れなくなった時はぜひ、

その後の大学生活に思いをはせてみてはどうですか。

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S