ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 152

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 152

ブログ 

2023年 1月 7日 ~受験生の皆さんへ~

こんにちは!担任助手の鶴田です。

まずは新年明けましておめでとうございます。2023年も宜しくお願い致します。

さて最近は共通テストの話題ばかりかもしれませんが、私も共通テストについて書きます。笑

自分の共通テストのときの記憶は本当に鮮明に残っています。

最後家を出るとき、胸を張りながら出発したもののずっと不安で母にLINEしてしまったり、

日本史の試験が始まる前は緊張のし過ぎで初めて震えるという経験をしたり、、

なんか思い出すだけで自分よく頑張ったなあとほめてあげたくなります。

でも緊張するって素晴らしいことだと思います。

皆さんが頑張ってきたことの表れなんです。

高1や高2で何も対策せずに模試を受けた経験はありませんか?

きっと全く緊張せず分からないなあと思いながら解いたという人も少なくはないでしょう。

今緊張しているということは、本気で取り組んできたからこそだし熱い想いがあるからこそなのです!!

だから緊張するのは悪いことではありません。

そんなときはぜひ緊張自信に変えていつも通りやってきてください。

私が担任助手になって初めての生徒の皆さんが集大成を迎えようとしていると思うと

何かこみあげてくるものがあります泣

4月に初めて出会って、疲れているだろうに笑顔で私に話しかけてくれてありがとうございます✨

皆さんが頑張ってきた姿はずっと見てました!きっと大丈夫!

素敵なはすぐそこです🌸あともうちょっと一緒に頑張ろうね...!

私たちはいつでも皆さんを応援しています。

明日の担当は田代さんです。

 

 

 

2023年 1月 6日 ~隣の人が?!~

こんにちは

担任助手の阿部です。

正月も明け、共通テストまであと一週間!

という事で僕の受験期の思い出について振り返ってみようと思います。

いつかの共通テスト模試、社会、国語、英語の試験の時大人しかった隣りの席の受験生が、

数学の試験時間になったとたん覚醒した。

彼のペンの走る音が早くなっていくにつれ、僕の鼓動も高鳴った。

当時満点を取る勢いで模試の数学に挑んでいた僕はとても焦り、

その模試の数学の結果は散々だった。

試験後、彼に試しに分からなかった問題について聞いてみたところ、彼は丁寧に教えてくれたが、

正直悔しくて何を言っているかわからず、理解できたふりをした。

そこで、なんと逆に「いつも数学と理科で一番を取っている阿部君ですよね?」と聞いてきたのだ、

校舎の壁の得点ランキングを見て名前を憶えてくれていたようだ。

その彼とは共通テスト会場でも出会い、一緒に結果を振り返りながら帰ったのであった

まあそんな思い出話はおいておいて、皆さんに伝えたいことは一つ、

模試受験当日隣の人が解くのが早かったとしても焦らないという事です!

実際に受験当日周りの人の影響で集中できないこともあるかもしれませんが、

それで集中をそがれるのはもったいないです!

みなさんは本番でどんなことがあってもめげずに頑張ってください!

ちなみに模試で出会った彼の名前は田島輝と言います。

明日の更新は鶴田さんです。

 

2023年 1月 5日 ~受験生へ和田から応援メッセージ~

みなさんこんにちは!!

2年担任助手の和田です!

(藤原担任助手の予定でしたが、予定が間違っていました、、、すいません)

 

新年あけましておめでとうございます!

2023年もみなさん頑張っていきましょう!

月日が流れるのは早いもので、

今年もあともう少しで共通テストですね…

共通テストはつい昨日のことのように覚えていて、

たぶん人生で一番緊張したような気がします(笑)

野球の試合で打球が飛んでくるときや打席に入るときも

結構緊張するのですが、それよりも緊張しました。

たぶん皆さんも共通テストはかなり緊張しているのではないでしょうか?

でもそれは当たり前のことです。

試験は誰だって緊張するものです。

一見緊張して無さそうに見える人も実は緊張しているものですよ(笑)

ただ、緊張する人にも2種類のタイプが存在すると思っています。

1つは、緊張して普段のパフォーマンスをうまく発揮できないタイプ

もう1つは、緊張をうまく力に変えられるタイプです

でも、前者が9割以上だと思います。

こういった人が良いパフォーマンスを発揮するためには、

2つのことが重要になっていきます。

1つは緊張する要因を減らすことです。

試験そのものに対する緊張の他にも、忘れ物をしていないか、

試験会場まで時間通りにたどり着けるか、会場の雰囲気はどうか

という緊張が組み合わさって、緊張は増幅するものです。

試験に対する緊張はぬぐいようがありませんが、

それ以外の緊張は取り除くことができます

もう1つはもともとの実力を伸ばすことです

こっちの方が重要で、緊張する分パフォーマンスが下がるなら、

その分もともとの実力を上げればいいんです!

つまり、昨日秋元担任助手も言っていましたが、

最後の最後まで焦らず勉強してください!

試験10分前まで勉強し続けてください!

きっといいことがあると思います!

とにかく最後まであきらめないで頑張ってください!!

応援しています!!

 

次回のHP更新は、、、

阿部担任助手です!!

お楽しみに~

 

 

 

2023年 1月 4日 ~秋元より受験生のみなさんへメッセージ~

みなさん、こんにちは

担任助手4年の秋元です!

 

新年あけましておめでとうごまざいます!

今年もよろしくお願いします!

 

お正月ってなんとなく少しだらっとしてしまうイメージがあるんですけど

このお仕事を四年もやらせていただいていると、

お正月=共通テスト(センター試験本番)直前って感じがして

逆に気が引き締まるんですよね

これは立派な職業病でしょうか、、(笑)

私の担任助手としての歩みも、みなさんの受験生としての道のりもあと少し、

お互い最後まで走り抜けていきましょう!

 

ということで今日は共通テスト直前期を迎えた受験生の皆さんに

応援メッセージをお送りしたいと思います!

私が伝えたいことは、ドイツの哲学者ゲーテの言葉より

Without haste but without rest. 

急がずだが休まず です。

 

この時期どうしても焦ってしまいますよね?

でも思い返してみてください。

今までの模試とかを振り返ってみて焦ってやってしまっていいことなんてありました?

恐らくなかったと思います。

 

こういう時期だからこそ、

いつも通り・今までの学習ペースをそのまま続けてください。

それが当たり前になっている皆さんには、少しゆっくりだと感じてしまうペースも

周りの受験生からしたらそうとう速いペースに見えているはずです。

大丈夫!今まで通りに keep it at. 

 

そして

歩みを止めないこと

入試直前期だからこそ、日々の積み重ねが大事です。

みなさん思い返してみてください。

あれだけできないと思っていた勉強が、あれだけ覚えられないと嘆いていたものが

いつのまにかできるようになっていたのではありませんか?

今日やったことが明日すぐに結果に結びつくほど大学入試は甘くありません。

ただ

先月やったことが、先週やったことが、今日の勉強でできるようになるかもしれません。

それは歩き続けた人のみが得られる賜物です。

歩み続けましょう

そうすればきっと皆さんは

きづいたときには目指していた場所にたどりついていることでしょう。

 

一歩一歩地に足をつけて歩き続けてください。

もちろん大学入試が終わって、その先の大学生活においても。

 

明日の投稿は

藤原担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

2023年 1月 3日 ~目的と目標と大学受験~

みなさん

あけましておめでとうございます!

2023年も宜しくお願いします!

 

今年も初日の出を見に行って受験生の合格祈願をして参りました

茨城県の大洗海岸というところですね

今年もみなさんが合格しそうな初日の出でした

みなさんの努力が実を結びますように

 

丁度去年の同じ日に富士五湖の方で初日の出を見てから

もう1年が経つのか~と思うとほんと1年ってはやいですね

1年の目標、やりたいことを色々立てて生活してきた分

中身が充実して1年があっという間に感じました

そこでみなさんに質問です

 

 みなさんは毎年その年の目標を決めていますか?

 

目標っていうのは、ある目的を達成するための通過地点

ってよく言われますがその通りで

目標を立てている人も、それをゴールとはしないでほしくて

何か人生の、大きなスパンで見た時のゴール,目的があって

それを達成するために目標を設定して一つずつ達成していってほしいですね

 

目標を設定するとどんないいことがあると思いますか?

 

目標を定めると

何をすべきか,何が必要かが明確になる

モチベーションの維持,向上

といったところがメリットとしてあると思います

 

目標がなくなんとなく過ごしていることが悪いとかダメとかいう話ではなくて

目的のために目標を立てて行動するときの方がより有意義な生活を送れると思いませんか?

みなさんに分かりやすい例で説明するなら

______________________________

目的、夢:▲▲になりたい

大目標:〇〇大学に合格にする

中目標:■月の模試で~点をとる

小目標:×月までにこれを終わらせる

今週やること:~~

______________________________

 

みたいな感じで目的のための大きな目標のためを達成するために

小さなやるべきことを決めていく

みたいな感じですね

 

だらだら勉強するよりも、こんな感じで目標立ててやるべきことがはっきりしている方が

成績も伸びやすいし、モチベーションも維持できますよね

 

目標が達成していければ満足感や充実感も得られると思います

 

目標立てていなかったな~とか

なんとなく勉強していたな~とか

去年は満足感なくパッとしなかったな~

なんて人はぜひこの年始に1年間の目標を立ててみましょう!

目的や将来の夢がない人も、今年やりたいこと、やってみたいことだけでも羅列するだけ目標になります

 

そしてちょっと変わってこの目標と目的の話から大学受験への話につなげてみます

 

どの学年の高校生も、今は大学受験合格が

大きな目的になっている人が多いかもしれませんが

将来これをやりたい、こうなりたい

っていう目的があったうえでの自分の第一志望校合格があると思います

 

受験に向けて余裕がなくなると視野が狭くなって

勉強している目的を見失いがちだとは思いますが

そういう時こそ一旦立ち止まって自分の大学受験合格が大きな目標であることを再認識すれば

大学受験も単なる通過点

と思えるようになって気が楽になるのではないでしょうか

気が楽になることと、勉強をしない

ということはまた別のお話ですが、

人間手がいっぱいいっぱいの時ほどパフォーマンスも落ちていると思います

みなさんが大学へ行くのは何でですか?思い出してみましょう

 

「大学受験なんて自分のやりたいこと、なりたい自分への通過点にすぎないから、合格できて当然!」

みたいな精神論にはなりますが、そんくらいの気持ちを持ってみてください

 目的を持って、的確な目標を設定して

大きな視野で大学受験に臨んでもらえたら嬉しいです

 

1か月後、2か月後にみなさんの

嬉しい合格報告を聞けることを楽しみにしてます

 

 

明日の投稿は

秋元担任助手です!

お楽しみに~

 

お申し込み受付中!

S