ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2025年 1月 8日 ~意外と餅ってなにもつけなくても美味い~

三度の飯より餅が好き

というより

三度の飯を餅にしたい

粘り強い漢 前田です。

何がとは言いませんが

新年あけましておめでとうございます。

本年も前田をどうぞよろしくおねがいします。

昨日のブログで秋元さんから

最近継続していることは何かと

気になっているご様子だったので

お答えしましょう。

最近よく夜にお散歩をしています。

夜のお散歩

いわゆる徘徊のために外出するのは

いかんせん癪なので

東進に来たついでによく徘徊しています。

だいたい閉館後徘徊になるので

帰宅時間は日付をまたぐこともあります。

前田家には門限

いわゆるモンピはないのですが

25時ぐらいになると母から

「遅い!」とLINEでお叱りを受けることになるので

控えめにしたいところです

生徒のみなさんは閉館後はまっすぐ帰宅しましょう

さもなくば徘徊中の前田と遭遇してしまいますよ

 

 

考えてみると生徒時代から

よく散歩をしていた気がします

散歩って不思議なもんで

眠い時・調子が悪い時・やる気が出ない時etc……

散歩をするとなぜか復調して

東進に帰ってきた思い出があります

頭ばっかり使っていると

つい身体を動かしたくなる性分なので

回復したのかしらなどという独自の考察をしつつ、、、

実際皆さん眠い時ってどうしているんでしょうか?

受講室で誘惑に負けて

寝てしまっている人をよく見かけます

いかんせん冬なので

朝はお布団がなかなか離してくれないし

その余韻が昼頃まで残って

眠くなることもありますよね

そういう方には

ぜひ散歩をおすすめしたいです

暖房で温まった体を外の冷気に浴びさせると

心地が良いものです

勉強につかれたときは

好きな音楽でも

そうめんでも

ガンガンに流しながら

10分程度散歩してリフレッシュするのも

いいかもしれません

次回のブログは

決して根に持っているわけでは

ありませんが

前田はかわいくないのでダメと

ブログに綴った

青山担任助手です

昨年はいかがお過ごしでしたか?

お楽しみに~!

 

P.S.前田の今年の目標です

①体重75kg(現在65kg)

②パンチングマシーン300kg(現在約250kg)

③ゴミ箱ティッシュスローイング選手権成功率10割(現在約8割)

→失敗

④バッティングセンター攻略

⑤視力3.5(現在約0.5)

3/5達成で自分にご褒美あげます

2025年 1月 7日 ~都合よくとらえよう!~

こんにちは!担任助手の秋元です!

年が明けてから1週間がすぎましたが、初詣に行けていません…(泣)
おみくじを引いてみたいので、今日行ってみようと思います!


ところで、皆さんはおみくじは好きですか?

おみくじは誰にでも当てはまるようなことを書いているだけだし、

悪いことが書いてあったら悲しくなる…

 

だから嫌だ、という人もいると思います。


でも、私は好きです。
箱いっぱいに詰まったおみくじから1つだけ選ぶことが楽しいし、

悪いことが書いてあってもプラスに考えることができるからです!


例えば、何年も前に引いたおみくじで
学問 あやうし  全力を尽くせ
と書いてあったことがあります。
(もう少しオブラートに書いも良いのでは?笑)
これを読んで、
え、、全力でやれば成績が良くなるのかな?!頑張っちゃおうかな!!
とやる気になりました。


都合よくとらえる!!
ポジティブに考える!!

これ、受験期もすごく大切です。

これから入試が本格的に始まって辛い時やしんどい時があると思いますが、
とらえ方や考え方で心情は変わります!

私は良いところを見つけることが得意なので、

辛い時やしんどい時は声をかけてみてくださいね~!

私だけでなく、担任助手は生徒の皆さんの味方ですよ✨

 

次のブログは前田担任助手です!
最近、継続していることや挑戦していることはありますか~?

 

 

2025年 1月 6日 いよいよ出願!!

 

担任助手の桑原です!

今日は萩原さんの予定でしたが私に替わりました。萩さんのブログ楽しみにしていた方、残念。

 

一昨日、友人と新国立劇場バレエを見に行きました。

普段から趣味でオーケストラのコンサートやオペラを見に行くのですが、バレエは初挑戦。

演目は年始恒例の「くるみ割り人形」。

クリスマスが舞台の物語なのでなにか見に行く時期を間違えたような気がしましたが、、、

本当に素敵な舞台でした。バレエってこんなに良いのか。

美しいオーケストラの響き、細部まで装飾に凝った舞台装置や衣装、目の前で繰り広げられる華やかな踊り。

バレエは初めてでしたが大変良い経験でした。今年も色んなことに挑戦する年にしたいと強く思いました。

歌舞伎とかも行ってみようかな。

 

 

さて、いよいよ多くの大学で出願受付が開始されました。

私大は多くがウェブ出願ですよね。

皆さんは自身で出願されるでしょうか。保護者の方が代わりに作業してくれることもあるようですね。

私は、ぜひとも自分で出願の作業はやって欲しいと思います。

やっぱり、いざ出願するとなると勉強へ向けての気持ちが高まります。

なお、必ず保護者の方の立ち会いや確認をしてもらいましょう。

 

ここで注意したいのが、やはり出願ミス

 

学部・学科・方式ミス

これはもう、念には念を。何重にもチェックしましょう。

 

出願時期のミス。

「この併願大学は共テが○割以下だったら出願」などと考えていたのに、つい一気に出願してしまった。

これは私の実体験。

共テ利用でM大学を出したのですが、共テでボーダーの8割を下回ったらA大学の学部別入試に出願する予定でした。

しかし、M大学と一緒に本来は共テ後に出願を決めるA大学も一緒に出してしまいました。

当然、A大学よりM大学の方が志望度は高かったので、ただの受験料の無駄となってしまいました。

両親の支援によって受験させてもらえているのに、申し訳ないことをしたと思います。

 

③「消印有効」と「必着」

出願締切日に(消印有効)や(必着)と併記されていると思います。

これは注意が必要。国立大学は必着。その日に「大学に着いている」ことが求められます。

一方、消印有効はその日に消印が押されていればOK。ここで注意するのは郵便局の閉まる時間ですね。

私大でも消印有効と必着両方あるのでよく確認しましょう。

 

出願忘れ

あり得ないと思うでしょう。

でも、勉強に熱中しすぎて出願締め切り過ぎてしまったというのは意外とあるのです。

出願しないと大学は受けられませんよ。

私達もそのようなことがないようにしっかりとリマインドはしますが気をつけましょう。

 

 

それでは、皆さんの出願、そしてその大学の入試がうまく行くことを祈ります

明日は秋元さんです。

2025年 1月 5日 ~良い勉強は良い体調から~

あけましておめでとうございます!

担任助手の渡辺愛桜です

年末年始、校舎で見かけないなぁと思った方もいるかもしれません

実はインフルエンザに罹っていました…😢

大学で大流行していて、見事に貰ってしまいました

 

私の通っている大学だけでなく、

今冬は全国的に大流行しています

国立感染症研究所のデータによると

田無近辺は警報レベルだそうです

今感染してしまったら、最後の追い上げをやりきることは厳しいです

試験直前に罹ってしまったら一生後悔することになります

 

感染しないためには

手洗いうがい・アルコール消毒はもちろんですが、免疫力も高めましょう!

受験生は2週間後に迫った共通テストや

その後の二次試験・私大受験のために

勉強を頑張っている日々だと思います

まとまった休息をとるのは厳しいので、

バランスの良い食事と最低限の睡眠だけは確保しましょう

タンパク質や緑黄色野菜など

免疫力を高めるものを中心に食べましょう

質の良い勉強は良い体調があってこそです

最後まで健康な状態で受験を終わらせられるようにしましょう!!

 

次回のブログは萩原担任助手です!

お楽しみに~

2025年 1月 4日 正月特訓に行ってきました!

担任助手の桑原です。

 

受験生の頃のこの時期。

英語千題テストは校内4位、地歴千題は校内1位で客観的には間違いなく良い結果でしたが、

これだけ自信があったのに解けない問題が沢山あった事にショックを受け、大晦日の夜は泣きながら復習をしたものです。

正月も当然朝から東進に行って、間違えたところを中心に全力で復習しました。

あと、そろそろ私大の出願が始まりますよね。共テ利用を中心に、共テ前のこの時期に出す方が多いと思います。

くれぐれもミスのないよう……

(私は誤って共テ後に出願を決めて良い大学を焦って出願してしまいました。合格したけど、受験料は損。両親に謝った記憶。)

 

 

 

さて、過去の話はここまでですが、実は今年の年末年始も東進に全力投球でした。

なんと去年に引き続き、今年も1/1,2正月特訓に携わらせていただきました!!

 

昨年度は田無校の校舎で行った、東進屈指の激アツイベント正月特訓

今年は新宿にて、近隣の高田馬場・新宿エルタワー・下北沢校と合同で行いました!

田無校からは、第一志望合格のために英語を特訓したい、自分を変えたいという気持ちを持った6名が参加してくれました。

 

正月特訓はABCDの4コースに分かれて、志望校の問題傾向に合わせて英語を特訓していきます。

校舎バラバラでコースごとにチームが編成され、互いに高め合います

同じ悩みを持つ他校の生徒と意見交換したり、あるいはライバル意識を持ったり。

私自身も、高田馬場の1年担任助手の熱血指導などを垣間見る中でさまざまな刺激を受けました。

 

ここにいる生徒全員が、「合格したい」一心で正月の朝早くから努力しました

私たちスタッフも、初めて出会う他校の生徒達に対しても心から「合格してほしい」と願って全力で指導しました。

この二日間で、明らかに勉強への意欲が高まった生徒も多く見られました。

そして大事なのはこの二日間だけでなく、これから如何に努力するか。

来月、成長した彼らの様子を聞けるといいな、と思います。

受験は団体戦。東進の仲間でありライバルでもある他校舎と切磋琢磨しながら、

田無校も全員合格へ奮闘します

 

お申し込み受付中!

S