ブログ
2025年 3月 31日 ~来年はフルマラソンを走るぞ!~
こんにちは!担任助手の米山です。
いわゆる、ラストブログというやつです。そして3/31。今年度最後ですね。
末恐ろしいです。時の流れというのは。えげつない速度で。
軽く今日あった生徒には色々話していたんですけど、軽くメッセージ的なものを。
あんまり偉そうなこと言いたくないんですけどね。みんなに凄く思うことなので。
小さく収まるな、ということです。
最近はいろんな声がSNSでもネットでも入ってくると思います。
どんな進路を選んでいても、なんとなく後ろ指を立てられる感覚があるというか。
自分も、すごく思います。博士という道に進むと決めた時や、それこそ東大を目指そうと思ったとき。
色んな雑音が入ってきました。
本当に考えてみれば関係のない人たちが適当に喋ってくるだけなんですけど。
それにしてもいろんな人たちの意見が渦巻いているので。
みんな疲れてるだけだとは思うんですけど、どうしてもそういう声が耳に入りやすくなってます。
高校生のみんなも、いろいろ話を聞いていると
この人は凄く自分のことを過小評価しているなとか、
自分の進路に関して、ちゃんと大きな思いを持っているのに、それを表現すること、それについてどう思われるかを不安視している人が多いなと思います。
これはとっても。実感を伴って感じています。自分もそこに飲まれてしまう時もありますが。
でも、きっとみなさんの積み上げてきた人生は、みなさんにしかわからないはずなので、
自信を持って自分の進路を歩んでいった方が良いです。
むずいですけど。
むずいなって人は、だましだまし自分のことを少しだけ調子に乗らせてあげて、一度だけ夢に向かって歩んでみてください。
本当にやりたいことは何か?自分に嘘をつかないように、輝かしい未来を送ってほしいです。
将来一緒に何か大きなことができたらうれしいです。
それまではそれぞれの道で、お互い頑張りましょう、
明日は愛桜担任助手!こちらもラストブログでしょうか!!!!
2025年 3月 30日 ~受験勉強の先にあるもの~
こんにちは!
担任助手の伊藤です。
先日大学の卒業式を迎えた私にとって、
今回のブログがとうとうラストブログになります
ブログ書くのは東進の業務の中でもけっこう好きだったので、
さみしいです
小平担任助手が書いていたのと同じで、
私もちょうど6年前のこの時期に東進に入学し、
生徒として2年間、
担任助手として4年間、
合計6年間田無校にお世話になりました。
先日の大貴さんのブログのように立派なことは書けませんが、
大学生活を振り返った感想(?)
(ほんとたいしたことないです、すみません)
を書いてみようかなと思います。
私はこれまでの人生を振り返って、
高校までよりも、
大学生活の4年間が一番成長できたなと思っています。
東進の担任助手としていろいろな経験をさせてもらったり、
大学生活では提出物の期限を守れないという悪癖を克服しようと努力したり。
ゼミでは思考力と発信力がかなり養われたかなと思います。
人間関係の面でも積極的に行動することの重要性を学びました。
就活もあり、
大学生活では自分と向き合わなければならない機会が多かったように思います。
大学って高校までと違って決められたレールがないので、
より主体性が問われてくると思うんですよね。
今月中旬には、
名古屋まで6日間かけて東海道沿いを自転車で走る
という冒険をしてきました。
小田原のお刺身、浜松のさわやか、名古屋の味噌カツ、ひつまぶし、
おいしいものたくさん食べられました
危ないからと反対する両親をなんとか説得しての旅でしたが、
こういう体験も大学生ならではの経験ですね。
今大学入試に向けて勉強をしている東進生のみなさん。
みなさんが今している勉強の向こうには、
みなさんをより成長させてくれる、
そしてワクワクする世界が広がっています!
そのことを想像して期待しながら、
目の前のやるべき勉強に取り組んでいってください!
私は大学で「受験勉強頑張ってよかった!」と思う機会が山ほどありました。
卒業する担任助手一同、応援しています!
私はこれからも田無に住んでいますので、
一年後に校舎の外の祝合格掲示を見て
みなさんが第一志望校に合格していることを楽しみにしています。
明日の投稿は、
米山担任助手です!
こちらもラストブログです、
どんなブログを書いてくれるのでしょうか?
お楽しみに~!
2025年 3月 29日 ~継続は力なり~
こんにちは 担任助手の若月です
暖かくなってきましたね。
大学へ向かう途中、桜やハナニラが咲いていました。
綺麗な花を見ていると、気持ちが浄化され、「また新年度も頑張ろう」と思います。
受験が終わった人、もう一年頑張る人、新たに受験生になる人、進級する人、、、
皆さんはどれに当てはまるでしょうか。
どれであっても、去年度の反省を生かし、納得のいく1年にしていってください。
今日は、継続の大切さについて話します。
私の所属するサークルでは毎回腕立て伏せをするのですが、私は4月から11月の間、1回も腕立て伏せをすることができませんでした。
「私は一生腕立て伏せはできないんだろうな」と思いながら、膝をついた状態で腕立て伏せをやっていました。
そんな腕立て伏せもどきが、まさか役に立つとは思いもしませんでした。
12月に入って、「あれ、できてる…」と気づき、3月には10回できるようになりました。
長い間、無意味だと思いながらやってきたことが、実を結んだ瞬間でした。
このように、努力している間は自分の頑張りに自信が持てないことが多いです。
結果が出てしまえば全て美談になりますが、結果が出るまではつらいものです。
勉強も同じです。
毎日継続して勉強をしていても、模試やテストで結果が出ないと「やっても意味がない」と思い、やめたくなります。
しかし、意味も効果も必ずあります。
冷静に考えれば当たり前ですよね。
これから受験に立ち向かっていく皆さんは、毎日一定時間勉強することが必要になってきます。
それができなければ合格は掴み取れません。
春休みは朝から勉強しましょう。最低でも3時間はやるべきです。
継続は大切だと思いながら、学習習慣をしっかりつけた人は、確実に強くなれます。
さあ、始めましょう!
次回のブログは、伊藤担任助手です。
お楽しみに!
2025年 3月 28日 ~全力投球
~
こんにちは
約4年間続けた担任助手ですが
本日最後の勤務となります
小平です
ちょうど6年前のこの時期に
東進に入学し
気づけば大学生となり
今や大学生活も終わろうとしていると考えると
時間が過ぎるのが本当に早いなと感じます
自分が「学生」である期間は
思っているよりもあっという間に
過ぎていってしまいます
部活に打ち込むのもよし
たくさん遊ぶのもよし
学問を究めるのもよし
自分の好きなように時間が使えるからこそ
ぜひ色々なことに挑戦してみて欲しいと思います
忙しくて大変なこともあると思いますが
頑張った分充実した学生生活を送れるのではないかなと思います
東進の担任助手ではなくなりますが
この先も皆さんのことを
応援しています
明日のブログ更新は
若月さんです
おたのしみに
2025年 3月 27日 ~新年度特別招待講習は本日締め切り!~
本日3/27(木)は
新年度招待講習
締め切りです!
この講習には
5時間分の授業を
無料で受講!
高速基礎マスターで
単語の短期修得!
担任助手との進路相談
自習室で春休み課題を進めるなど
様々な利用方法があります!
春休みを有意義に過ごすためにも
申し込まなきゃ損!
お申込みは下のバナー↓をクリック!