ブログ 2024年03月の記事一覧
2024年 3月 26日 ~努力した者勝ち!~
こんにちは~担任助手の瀬戸です!
昨日のブログで小野さんから自己紹介ブログを振られてしまいました。
私のことよく知らない!っていう生徒の皆さんや担任助手もいると思うので
1年ぶりにここで少しだけ自己紹介させてくださいっ!!
春から大学2年生 瀬戸 真梨(せとまり)
4文字でゴロが良いのでよくフルネームで呼ばれます。
大学は薬学部に通っていて、だけど理系の科目が苦手でした、
高校生までは無趣味無特技な人間でしたが、
大学に入って新しいことを始めようと思い、アカペラ部に入りました。
最近は春休みになって時間ができたので、今まで無縁だった料理も始めました。
家族に美味しいと言ってもらえると嬉しくて、もっと作りたくなっちゃいます。
おいしくて初心者にも作りすい料理、是非教えて下さい
アカペラも料理も、担任助手のお仕事も含め
何かに向かって頑張るという経験がここ1年間で増え、
これまでで一番充実した1年だった気がします。
楽しく過ごしていますが、
実は私が通っている大学は第1志望ではなかったんですね。
ちょうど1年前のこの時期は、合格できなかった悔しさや後悔がいっぱいで
夜は全然寝れないし、食べることが大好きなのにご飯もまともに喉を通らず。
こんなメンタル状態で大学生活も楽しめるか、不安でいっぱいでした。
私の場合、【志望校が合格すること】が中間目標で
それが完璧には達成できなかっただけ。
大学は薬剤師になるために薬学部に入ったし、
せっかくならビッグな薬剤師になってやろうと。
そのモチベはずっと保てたので
この1年間それなりに上位の成績をキープできました。
(多分高校1、2年の時よりも勉強してました。)
第一志望に合格できなかったからこそ強く思うことなのかもしれませんが、
大学に入る前と同じくらいの入った後も大事だなって思います。
耳にたこができるくらい聞きましたよね、笑
東進に通って一生懸命努力して入った大学なんだから、
入った後も同じくらい、それ以上の価値のある素敵な経験ができるはずです。
高校を卒業される皆さんの進路先がほぼ全て決まってきました。
これから進む道が自分が1番希望していたものでも、そうではなくても
その道を信じて、出来ることを一生懸命取り組んで欲しいなって思います。
ものすごく偉そうに喋ってました。
つまるところ!
辛い時でも楽しい時でもにこにこ、へらへらしてれば乗り越えられると思います!
みなさんのこと、ずっと応援してます~!!
次回のブログは!なんと!
新担任助手 辰野担任助手です!
お楽しみに~!
2024年 3月 25日 ~桜はどこに~
こんにちは!担任助手の小野です
絶賛花粉症ではなく快適に生きさせていただいていると思いきや
これを書いている朝、
ぎっくり首
になって絶賛自律神経の乱れを感じています
次の4月から大学1年生となる子たちが、
続々担任助手デビューをし始めている今日この頃です
毎年思いますが、結構1年はあっという間だぞって感じですね
世界の人口で見たら
花粉症持ち
<
ジャネーの法則持ち
が成り立つ気がするのはぼくだけですか
今年担当した子たちと会ったのも一年前で、
次大学2年生になる子たちも一年前より頼れるようになったなあと感じます
1年というと自分はあと1年で学生生活は
Fin
を予定していますが、もっとなにか新しいことができればなと色々計画中です
次受験生になる皆さんにも、
ぼけっとしてたらもう夏休みで焦るぞ
と伝えたいですね
まあ気づいたら受験は終わっているので
なるようにしかならないと思ったりもしますが
そろそろ新しく加わった担任助手たちのブログも始まるので
その見本となる自己紹介ブログを
瀬戸さん
に書いてもらいたいと思います
お楽しみに~
2024年 3月 24日 ~スギ花粉ジャム~
こんにちは、担任助手の山口です
最近は風も強く花粉も勢いを増してきている感じがしますね。
つい昨日、YouTubeを見ていたら、
『スギ花粉をジャムにして食べる』
というなんとも狂気的な動画を見つけてしまいました。
最近花粉症を自覚した私は見ているだけでむずむすしましたが、
彼がこの先もスギ花粉ジャムを作り続け日本からスギ花粉を撲滅してくれると信じて耐えます。
ちなみに味は驚くほどマーマレードに近い、と言っていました。
気になるみなさんは、自己責任で作ってみてください。。
さて、花粉がしんどい春休みですが
毎日開館登校は出来ていますか??
校舎で勤務していると毎日開館で来る生徒の顔ぶれが固まってきたように感じます。
まだ数人しか来てくれません…( ノД`)シクシク
例年と比べてなんだか少ないような…_??
この時期から頑張れると相当有利になるはずです。きっとね。
本格的に受験シーズンになってから勉強の習慣を身に付けるのは大変です。
今からできるだけ毎日勉強しましょう!
特に新3年生にみなさん!
ぜひ、積極的に開館登校しましょう!!お待ちしています!
明日の担当は、
意外と花粉症じゃなさそうに見えて花粉症で苦しんでそうな小野担任助手です。
お楽しみに~!
2024年 3月 23日 ~新しい環境~
おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
担当助手の斎藤です!!
最近新潟までスノボしに行きました。
一年間のインターバルにはなかなか勝てませんでしたが、最終的に悪天候の中滑りきることができました!
ちなみに次の日は全身筋肉痛でチェックアウトぎりぎりに起床しました。(笑)
さて皆さんはスラムダンクという漫画を知っていますか?
自分は漫画自体少し読んでいて鎌倉にある聖地にも行ってきました。
個人的に夏に行くのがおすすめです!!
その漫画の中で安西先生という人がいます。
その先生の名言はおそらく多くの人が知っていると思います。
「諦めたらそこで試合終了だよ」
この言葉は受験生・低学年そしてこれから大学生になる人にとって心にとどめておくべき言葉だと思います。
諦めたら試合終了は一見当然のことだろと思う人がいると思います。
しかし実際は困難に陥ったとき諦めて楽な道に進んでしまうのが人間の本能だと自分は思います。
そこを何とか踏ん張って諦めず進んでいくことが受験だけでなく
部活や就活で重要なことだと思います。
大学生にこれからなる人はこれから多くの困難に陥ることがあると思います。
授業や高校とは違う人間関係で大変だと思いますが
ネガティブに考えずにポジティブに考えて行動しましょう!!!
自分も大学2年生になったら1年生では
できなかったことや一年生でやらなかったことに挑戦したいと思います。
夏は短期留学や自分の将来の夢でもあるメディア関係のインターンや
ボランティア活動に参加したいと考えています。今しかできないことは後でやるではなく
今やるという考えを持つようにしましょう!!!!
次回は山口担当助手です!!!
お楽しみに!!!!!!!!
2024年 3月 22日 ~春から大学生のあなたへ!!~
担任助手の井上です。
こんにちは。
「後悔の無い生き方を」
これが、私が最後に皆さんにつたえたいことです。
今春、第一志望の大学に行ける人も、そうでない人もいると思います。
「どこで過ごすか」これは非常に重要です。第一志望に受かった喜び、受からず感じるくやしさや悲しみ、どれも正しい感情です。
しかし、それ以上に大切なのは、「どう過ごすか」だと思います。
環境が全てという言葉はよく聞きますが、大学生活においてそれは絶対に間違っています。
100人いれば100通りの過ごし方がある大学生活で、あなたは何を得たいですか?
人生の夏休みと言われる4年間で、あなたは何を感じたいですか??
勉学に励むもよし、サークル活動で青春を謳歌するもよし、バイトで社会経験を積むもよし。
一瞬で過ぎ去ってしまう、たった一度の大学生活をどう過ごすのか、本気で考えて生きてください。
少しだけ私の話をすると、
私は大学で最後の青春を謳歌する、そういう生き方を選ぼうとしました。
そして私は青春を「学びたいことを学ぶこと」「心から仲間と呼べる存在をえること」と定義しました。
勉学の面では、高校までは十分に学べなかった心理学や哲学などの授業を飽きるほどとって、いろんな本に触れて、知的好奇心を満たしています。「成績を取るため」にする勉強ではなく、ただただ興味のあることを自分の好きなように学ぶという時間は、本当に楽しくて幸せな時間です。
仲間という面では、大勢で何かに向かって努力することを通して、そういう存在を得られる、と思いました。
パフォーマンスサークルに入り、演舞制作、練習、遠征、そのすべてを自分たちでやっていくなかで、時にはぶつかりあい、心の底から信頼できる仲間ができます。
私の例は、一例にすぎません。あなたの、あなたのためだけの生き方を考えてください。
どうか貴重な4年間を無駄にしないように、楽しむ覚悟をきめて飛び込んでください!!
最後に。
ここ東進田無校で、沢山のことを学ばせていただきました。
2年間、ありがとうございました。