ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 23

ブログ 

2024年 12月 13日 ~共テまで残り5週間~

 

こんにちは!担任助手の大村です!

伊藤さんが川越まで自転車で行っているなか、私は、自転車の鍵をなくしました。

 

自分の自転車を3台持っているのですが、

一台は鍵をなくし、一台はパンク、、、

渋々もう一台の自転車に乗っています。

(早く自転車屋に行けと思います)

最近、自転車に乗っていると寒すぎてついに手袋をつけてしまいました。

私の手袋はよくケンカをし片手がどっか行ってしまいます。

受験本番の日は手かかじかんでしまわないように対策大事です!

皆さんは、手袋と仲良くしといた方がいいですよ

本番の日に、片方いなくなったら大変です

前もっていろいろ準備しておくことをお勧めします

 

 

さてさて、そろそろ共通テストまで

残り5週間です!

後5回チームミーティングをしたら共通テスト本番です!

自信のほどはいかかでしょうか??

自信がある人!今までの成果の結晶だと思います!

しかし油断は禁物です!

自信がない人!まだ5週間もあります!

苦手な分野を少しでもなくしましょう!

 

今週末は共通テスト最終模試です!

本番に来ていく服装、食べるもの、朝起きる時間などなど

本番をイメージして会場までいてください!

 

そして苦手を見つけ、残り5週間で本物の自信になるよう対策して本番当日、会場に行きましょう!

 

明日のブログ担当は東進歴5年?で東進愛がすごい大翔担任助手です。

長年の経験からいい話をしてくれるはずです!

(昨日まで研究のため旅に行っているらしい…すごそう)

 

 

 

2024年 12月 12日 ~千題テストの最高の使い方~

こんにちは!

担任助手の伊藤です。

最近、私は川越まで自転車で行って帰ってくる

ということをしました。

往復62キロ。

最長でも30分くらいしか連続で自転車をこいだことが無い私には過酷な旅でした。

なんでこんなことをしたのかというと、

3月に自転車で名古屋まで行く計画を立てているからです

学生時代に一度はこういうバカなことをしてみたいんですよね。

このブログを読んだあなた、

伊藤が400キロ自転車完走できるように、応援しててください

 

さて、今日は千題テストの話をします。

千題テストについては、先日辰野さんがブログで面白く語ってくれているので、

そちらを読んで欲しいのですが、

私からは一つ、お話をさせてください。

何年前とは言いませんが、

私が担当していた生徒(受験生)のことです。

その子は日本史が得意だったのですが、

地歴公民の千題テストで、納得できる点数を取れませんでした。

(低学年は地歴公民の千題テストはありませんが、受験生はあります)

しかも同じ班のメンバーがその子以外全員ランキングに載って表彰されたので、

めちゃくちゃ悔しかったと思います。

ですがなんと、

共通テスト本番、

日本史96点。

模試でも最高で82点だったのに、ですよ?!

同じ班のメンバーの中でも2番目に高い点数でした。

 

なぜそんなことが起きたのか。

その子は、千題テストが終わってから共通テスト本番まで、

千題テストの問題を何周も解いたそうです。

古代から現代まで、頭に入った状態で共通テストに臨めたらしいです。

千題テストに参加することで自分が覚えられていない単語を洗い出し、

それを共通テスト本番までにつぶす。

千題テストの最高の使い方です。

みなさんもぜひこれをやってください!!!

 

明日の投稿は

大村担任助手です!

お楽しみに~!

 

2024年 12月 11日 ~明日は特別公開授業!!~

こんにちは東進ハイスクール田無校の渡辺大翔です!

 

明日は何と!待ちに待った特別公開授業です!

今回は英語講師である渡辺勝彦先生が田無校にいらしてくれて

一日限定の特別授業をしてくださります!

明快な口調とテンポの良い授業時間はついつい時間を忘れてしまいます…

とにかく面白く感動的な授業を聞けるまたとない機会です!

 

気になる講義内容は

渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語(特別編)

です!

 

・7000語になる共通テストの具体的な対策方法

・数か月で英語トップになる秘策

・高校生活 部活との両立などの効率的学習法

・難関大に合格できる理由

 

など魅力的な内容が詰まっています!

このような貴重な講義を聞けるのはこの日だけ!

 

この機会を絶対に逃さないように田無校に集まりましょう~

 

場所:東進ハイスクール田無校 自習室

時間:12月12日(木)19:30~21:30

開場:19:00~(19:15までに着席をよろしくお願いします)

2024年 12月 10日 ~寒さ対策は首から~

こんにちは!

担任助手の杉山です。

最近面白かった話って

なかなかハードル上がりますよね

何いってもなるほどね~

みたいな。

最近は少林寺拳法部と吹奏楽団

どちらも引退を迎えかなり寂しい

日々です。引退式では泣きすぎて

次の日瞼が重く

コンタクトが入らなかったです。

 

さて、本日の内容ですが

松本君が国立理系紹介をしていたので

近くの国立文系大学の紹介でもしようと思います!

①一橋大学

でました!われらが一橋大学。

学部は経済、商、法、社会、ソーシャルデータサイエンス

の計5つ!

世にも珍しい文系単科大学ですが

似た気風の人が集まりやすく

楽しく過ごせます!

 

②東京大学

最難関大学として君臨する東京大学。

受験には社会科目を2つ

2次試験でも使います!

入ってからの特徴としては進振り制度。

実際に何を学ぶのか

細かく分かれる段階は

入試時ではないので

学びながら考えられるのは

良いですね!

 

③東京都立大学

都立大学は公立大学。

東京都民であれば破格の授業料で通えちゃいます。

人文学、歴史が有名な印象も強いです。

(個人の感想です)

有名な先生がいる大学で

ゼミに入って研究しその道に通じていく・・・

かっこいいですね!

 

④東京学芸大学

学芸大学は教員志望の学生が多く集まります。

小学校から高校まで、

様々な先生になれる国公立大学は意外と珍しいです。

他の大学にも教職と呼ばれる

授業をとっていけば

教員免許をとれるように学べるのですが

授業が遅くの時間にしかなかったり、

卒業のために必要な授業は別でとらなくては

いけなかったり

意外と大変な面もあります。

教員志望の人にとっては支援も手厚い学芸大学は

とても魅力的だと思います!

 

⑤東京外国語大学

この大学では多くの大学で学べないような

珍しい言語、文化を学べます。

また留学に行く学生も多いため、

将来世界的な問題を

解決したい人などには

とても刺激ある大学だと思います!

 

まだまだお茶の水女子大学や横浜国立大学など

国公立大学は意外とあります。

その中で自分に合う大学を見つけるには

特徴を調べ、実際に行ってみて

距離や雰囲気などを考えて

選んでいければ

良いかなと思います!

 

目標があれば勉強にも身が入ります。

志望校がきまったら共通テスト同日で

何点必要か調べてみましょう

(わからなかったら聞いてみてください!)

あとは同日で点数をとっていくために

勉強するだけです!

頑張りましょう!!

次回のブログは大翔さんです!

意外となんで大学学部決めたのか聞いた覚えないかも、、、

 

p.s.今日は泣いてないのに左目のコンタクトが調子悪いです。

めっちゃ外れそう

 

 

 

2024年 12月 9日 ~志望校選び!~

こんにちは。担任助手の松本です。

前回のブログで萩原くんから僕の将来像を聞きたいと

あったのですが、難しい質問ですね。

将来は、エンジニアとして何かしらの製造業に携わると

思うのですが、漠然とあるのは社会にインパクトを与えられるような

仕事をしたいです。

最近、大学で就活説明会があったこともあり、

企業分析を始めました。

自動車、家電、食品メーカーのように

誰もが知る企業で働くのも魅力的ですが、

企業名はあまり知られていないけれども

業界でトップクラスの技術力を持った

優良企業がたくさんあることが分かりました。

知名度のあるなしに関わず、自分の専門性を活かして、

誇りの持てる仕事のできる企業で仕事をしたいです。

 

*以下これから志望校を決める人向けです

大学選びも企業選びと似ている部分があります。

自分の学びたいことを軸に大学調べをすると思うのですが、

一番最初に調べるのは、やはり有名大学が中心だと思います。

早慶やMARCHと呼ばれる大学、あるいは旧帝大などに憧れを持ち

目指す人が多いと思います。

もちろん、知名度が高い大学を目指すのはよいと思うのですが、

知名度はあまり高くはないけれども、非常に素晴らしい大学が

たくさんあります。特に、理系の場合は顕著です。

医科歯科大学との統合で話題になった

東工大(現:科学大)は、理系志望者であれば

誰でも知っているような難関大にも関わらず、

一般にはそれほど知名度はありません。

それと同様に知名度はそれほど高くはないがおすすめの

理系大学をいくつか紹介したいと思います。

(文系志望の方はすいません。)

1つ目は、私が通っている農工大です。

農工大は、工学部と農学部がある都内の国立大学です。

自分の大学を選んで恐縮なのですが、

キャンパスが府中と小金井にあり

都内というが魅力的なポイントです。

都内の他の国立大ほどは難関ではないものの

就職も強いのもポイントです。

後期入試でも受験が可能なので、

第一志望で他の国立大を志望している人にも

おすすめしたいです。

 

2つ目は電気通信大学です。

同様の理由で、電気通信大学もおすすめです。

こちらも都内の国立大で理工系学部があります。

情報系学科が手厚く、この分野に

興味がある方におすすめです。

 

3つ目は、芝浦工業大学です。

芝浦工業大学は、豊洲と大宮にキャンパスがあります。

理系の単科大学のため、総合大学ほどの知名度はないのですが、

卒業生の約7割が、大企業に就職するそうです。

また、私立理工系大学で唯一、

文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に採択されている

実績があります。

(大学HPより)

 

 

 

このようにまだ知らない魅力的な大学がたくさんあると思うので、

これから志望校選びをする方は、是非調べてみてください!!

 

次回のブログは、杉山担任助手です!!

今日久しぶりに会いました!

最近、何か面白いエピソードはありましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S