ブログ
2024年 12月 16日 ~あとちょっと~
良いことなのか、悪いことなのか
最終共テ模試が終わりました。
受験における大敵は焦りや緊張です
「いつもと違う何か」にのまれると
いつもと違う自分になって
いつもと違う点数を叩き出してしまいます
私が毎日腕時計を机左奥に置き
過去問を解く時は前髪をピンでとめ
毎日一軍シャーペンを使い
共テ前にはシャーペンじゃなくて鉛筆を使っていたのは全て
試験中のイレギュラーを少しでも潰しておくためでした。
母は「スープいる?」とか
「あっお菓子もたくさん持っていきなさい」とか
受験1週間前くらいなんだかソワソワしてましたが
私はありがたいと思いつつ一言
「必要なものは言うから大丈夫」と断りました。
その気遣いも「あぁ本当に本番なんだ」と思わせられて嫌だったからです
側から見れば最低な娘……
なので直前期の皆さんは是非とも「想定内」をたくさん作っておいてください
お母さんがソワソワし出すことも想定しておきましょう
それでも当日はやっぱり違います
そもそも普段使わない路線で迷子になったり
渋谷、池袋、新宿なんて地下迷宮と大して変わりませんからね
困ったら駅員さんに聞きましょう。優しく教えてくれるはず
いつも使ってる椅子と机じゃないだけで絶大な違和感
上位校になればなるほど周りの受験生が持っている参考書はボロボロになっていきます
周りのラスボス感に負けないでください!
問題用紙と解答用紙がなんかカラフルだったり
尋常じゃないほど暑かったり寒かったり
隣の人の解くスピードが異次元だったり
問題訂正が大量にあったり
チャイムがキーンコーンカーンコーンじゃないとこも多いです
全部全部想定して、調べられるものは調べときましょう。
「〇〇大学 入試 気をつけること」
とか検索するとありがたい先輩がいろいろ残してくれてます
チャイムもYouTubeで聞けたりします
1回聞いときましょう
もちろん担任助手に聞いてもいいです
まぁまぁの大学数受けているので
知りたい大学を受けてる人がいるかもしれません
浪人生は経験済みで知っているわけですしそれだけでかなり有利だと思います
少しでも同じスタートラインに近づけときたいものですね。
これから解ける問題数には限りがあります
時間を割いて解いたものは復習をしっかりして、2度と間違えないように
あとちょっとだけ頑張りましょう
明日の投稿はT1(きたむら)グランプリ独走班だった秋元担任助手です
2024年 12月 15日 〜2024、まだまだくすぶっていこう2025〜
米山です!
論文を投稿しましてね。時間に溢れております。
人は、時間があり過ぎると何をしていいかわからなくなりますからね。時間に溺れてしまいそうです。
でも素敵ですね〜〜〜〜〜〜〜、
時間に追われていないと、世界がより色彩豊かに見えますね。
音楽にも、遊びにもだらだらの仕方にも選択肢が溢れてきて、ほんっっっとうに素敵な毎日を送っています。
研究も新しいテーマが始まるの楽しみなんですよね〜〜〜〜〜、次は何しよう、次はああしようのアイデアが信じられないくらい沸き倒しています。
2025からまた頑張りましょう。2024は、謳歌します。
年の瀬ですね!!今年ラストのブログだったりするんでしょうか。
年末、非常に楽しい時期ですが、
特に今年の振り返りなんてしちゃうのが、大好きすぎます。
2024で一番良かった〇〇は何かみたいな話をしたり聞いたり、今年はどうだっただの、来年はどうするだの、
年末年始の自分たち、4月には恥ずかしくて見てらんないですからね。
例に漏れず、自分も来年に夢を見てしまうタイプで、さらに論文投稿の解放感も相まって、2025の自分、なんでもできてしまうような気がしています。
いや、なんでもできます。
全てをこなし倒します。
2025の目標でも書いておこうかな〜〜という気持ちですが、列挙すると多すぎそうなのでやめます。
なんの具体性もない、やかましいだけのブログを書いてしまうんですね。こうやって。
みなさんも、2025年、なんでもできますからね!!!
がんばってください、2025からが勝負くらいの感じなので、
周りの人間全員ひっくり返してやってください。
明日のブログは、辰野担任助手!
きっと実のあるブログになってるはず!
2024年 12月 14日 ~大学での研究について~
こんにちは東進ハイスクール田無校の渡辺大翔です!
今日は大学院に通っている自分が
普段どんな研究をしているのか
お話ししたいと思います!
みなさんあまり大学の勉強や研究ってどんな感じなのか実感がわかない
ことがあるかと思いますので今回はみなさんに
一例をお見せできたらと思います!
今自分は近世のとある人物を研究しているのですが、
その研究をするには近世の医学を勉強しなければいけないため
その勉強をしつつ、本人の史料にもあたっています。
実は一昨日に大阪の博物館に所蔵されている史料、
本人が書いたとされる随筆の史料調査に行きました。
現在翻刻作業を進めているのですが、
この史料を具材の一つとして
料理を作るように修士論文を作成しています。
このようにとある人物を調べる場合は
その当時の社会状況などを踏まえつつ
実際の史料を用いながら研究することが多いです!
こんな感じで今回は簡単に説明してしまいましたが
実感がわきましたでしょうか??
次回のブログ更新は
米山担任助手です!
2024年 12月 13日 ~共テまで残り5週間~
こんにちは!担任助手の大村です!
伊藤さんが川越まで自転車で行っているなか、私は、自転車の鍵をなくしました。
自分の自転車を3台持っているのですが、
一台は鍵をなくし、一台はパンク、、、
渋々もう一台の自転車に乗っています。
(早く自転車屋に行けと思います)
最近、自転車に乗っていると寒すぎてついに手袋をつけてしまいました。
私の手袋はよくケンカをし片手がどっか行ってしまいます。
受験本番の日は手かかじかんでしまわないように対策大事です!
皆さんは、手袋と仲良くしといた方がいいですよ
本番の日に、片方いなくなったら大変です
前もっていろいろ準備しておくことをお勧めします
さてさて、そろそろ共通テストまで
残り5週間です!
後5回チームミーティングをしたら共通テスト本番です!
自信のほどはいかかでしょうか??
自信がある人!今までの成果の結晶だと思います!
しかし油断は禁物です!
自信がない人!まだ5週間もあります!
苦手な分野を少しでもなくしましょう!
今週末は共通テスト最終模試です!
本番に来ていく服装、食べるもの、朝起きる時間などなど
本番をイメージして会場までいてください!
そして苦手を見つけ、残り5週間で本物の自信になるよう対策して本番当日、会場に行きましょう!
明日のブログ担当は東進歴5年?で東進愛がすごい大翔担任助手です。
長年の経験からいい話をしてくれるはずです!
(昨日まで研究のため旅に行っているらしい…すごそう)
2024年 12月 12日 ~千題テストの最高の使い方~
こんにちは!
担任助手の伊藤です。
最近、私は川越まで自転車で行って帰ってくる
ということをしました。
往復62キロ。
最長でも30分くらいしか連続で自転車をこいだことが無い私には過酷な旅でした。
なんでこんなことをしたのかというと、
3月に自転車で名古屋まで行く計画を立てているからです
学生時代に一度はこういうバカなことをしてみたいんですよね。
このブログを読んだあなた、
伊藤が400キロ自転車完走できるように、応援しててください
さて、今日は千題テストの話をします。
千題テストについては、先日辰野さんがブログで面白く語ってくれているので、
そちらを読んで欲しいのですが、
私からは一つ、お話をさせてください。
何年前とは言いませんが、
私が担当していた生徒(受験生)のことです。
その子は日本史が得意だったのですが、
地歴公民の千題テストで、納得できる点数を取れませんでした。
(低学年は地歴公民の千題テストはありませんが、受験生はあります)
しかも同じ班のメンバーがその子以外全員ランキングに載って表彰されたので、
めちゃくちゃ悔しかったと思います。
ですがなんと、
共通テスト本番、
日本史96点。
模試でも最高で82点だったのに、ですよ?!
同じ班のメンバーの中でも2番目に高い点数でした。
なぜそんなことが起きたのか。
その子は、千題テストが終わってから共通テスト本番まで、
千題テストの問題を何周も解いたそうです。
古代から現代まで、頭に入った状態で共通テストに臨めたらしいです。
千題テストに参加することで自分が覚えられていない単語を洗い出し、
それを共通テスト本番までにつぶす。
千題テストの最高の使い方です。
みなさんもぜひこれをやってください!!!
明日の投稿は
大村担任助手です!
お楽しみに~!