ブログ
2024年 11月 26日 ~練習と本番~
こんにちは!担任助手の秋元です!
目玉焼きは醤油をかけて食べることもあれば、
何もかけずに塩コショウで味付けしたベーコンと食べることもあります。
家庭によって料理はさまざまですね!
寝る前に唱えていること…
最近は唱えるというより歌っていましたね笑笑
カメレオン/King Gnuや宿命/Official髭男dismを
演奏する機会があったので、それらの練習をしていました!!
すごくあたりまえのことですが、
練習は本当に大切です!!
本番は1度きりで失敗が許されません。
しかし、練習は何度失敗しても繰り返しても問題ありません
受験生の皆さんは一昨日模試がありましたね!
模試では本番と同じように取り組めましたか?
時間が余って寝てしまったり、忘れ物をしてしまったり…
本番でも同じことができますか??
練習は本番のように、
本番は練習のように
最大限の力を尽くせるように本番を意識していきましょう!
明日のブログは優しい中川担任助手です!
2024年 11月 25日 ~明日も実りある一日になりますように!~
冬すぎ!!!!米山です!
まったくもって、目玉焼きのレシピの研究をしていません。信じられないくらい普通に食べます。
塩コショウ。しょうゆだのソースだのをかける方は、僕のところに来てください。議論しましょう。
塩コショウの良さを、わからせてやりますよ!
さいっこうの年末年始が近づいてきており、毎日たまらない予感がしています。
年末年始は、楽しすぎちゃうので。
忘年会と称して、久しぶりの人と会えるし、
テレビは面白すぎちゃうし、街はキラッキラしてるし。
その年末年始の前に!目まぐるしい日々は来ていますが!それもなかなかいいことなはずで!!!
来週は福岡で学会発表があり、申請書の締め切りがもうすぐで、絶賛論文執筆中で、
なかなかテンパっていますが、発表も申請書も論文も総取りします。
言葉には力があるので。口にしたことは、だいたい叶うので!
レインボー池田(美容とポケモンを趣味にしているお笑い芸人、池田直人)は、毎日寝る前に
楽しいことが無くてもいいから、明日も実りある一日になりますように、
と唱えているそうです。
たまんないですよね。正直。衝撃でした。びっっくりしちゃいました。
その言葉をかなり大事にしています。
実は、スピっているので。言霊も信じていますし、オバケは怖いです。
皆さんがどう考えて、何を芯にして生きていくかは勝手にしてくれたらいいですが、参考くらいにはしてください。
そこそこ大変な時期です。皆さんもおそらく受験勉強全体の姿が少しずつ見えてきて、
お???これ、間に合わないぞ???ってなってる人もいると思いますし、
努力量も減らせないし。成績上がってきてたとしても、不安は消えないと思うので。
何か、自分の中で心を持っておきましょう。
これだけ長い努力をして、何か得たもの、いくらでもあると思います。
もちろん、まだまだ気は抜かないで欲しいですが、一時的にでも、何か人生単位での支えを見つけられると、素敵な人生が送れることでしょうナ。
明日の更新は、秋元担任助手!
果たして目玉焼きには何をかけるのか!そして寝る前に、何を唱えているのか!
2024年 11月 24日 ~大学生まであと少し~
こんにちは!担任助手の大村です!
最近は、模型にはまっています!
(最近といってもここ一年くらいずっとそんなことしかしてないです…)
大学に入ると、自分の好きな内容の授業ばかりになるので楽しいです!
そんな生活を送っていると、高校時代は嫌いだった歴史が面白く思えてきたりしています。
山登ったり、釣りをしたり、模型作ったり、模型作ったり、模型作ったり、、、
なんやかんやで、充実した生活を送っている大村です。
受付で見かけたら、いろいろ聞いてみてください。面白エピ話しましょう。
さてさて、共通テストまであと55日になりました。
二カ月をついに切りましたね。
ここからの数週間、地味にめっちゃ大事です。
共テ1カ月くらい前になると、どうしても共テがちらついてしまいます。
そのくらいの時期から、出願のための書類を書き、郵便局に行き出願書類を郵送したり、
意外と勉強以外のことが忙しくなります。
共テが終わると、滑り止めの私大の受験があったり、
国公立をどうしようか共テの結果とにらめっこしたり、、、
思った以上に、これから受験が終わるまであっという間に過ぎ去ります。
だから!
これからの数週間!
死に物狂いで、苦手を得意にできるよう、問題を解き復習をたくさん繰り返しましょう!
まじ大事です!!
それを乗り越えたら、晴れて楽しい大学生活!!
一緒にあと数か月頑張りましょう!!
明日のブログ担当は幻の米山担任助手です!
なんか、今すごいことをしているらしい、、、
幻の目玉焼きレシピを研究しているとかしてないとか、、、?
2024年 11月 23日 ~私の興味~
こんにちは~!担任助手の瀬戸です!
3日前のブログでは、大翔担任助手が研究分野についてお話されていましたが、
そのブログのおかげで数日前のスタッフルームに置かれていた、
漢方の歴史に関する文庫の持ち主が分かりました。
大翔さんは近世後期の蘭学を研究されているようですが、
私は最近、東洋医学
とくに漢方医学についてたーくさん勉強していました。
風邪薬として『葛根湯』を服用したことがある人が多いかもしれませんが
葛根湯は比較的体力があり胃腸の丈夫な人に使うものに使い、
逆にやせていて体が弱弱しい人には不向きなんです。
また、同じ風邪状態でも長引いている発熱等には効果は出にくく
風邪のひき始めに飲むことで症状の悪化を予防することができる処方です。
体の内側から根本的に治療する東洋医学では、
表面的な症状だけではなく、その人の体質や状態に合わせて漢方薬が処方されます。
短く説明してしまったのでわかりにくいかもしれませんが、
東洋医学って面白いなって大学の授業を通して感じています。
大学に入るまでは漢方独特の匂いが全くダメだったし、
正直言うと漢方ってスプリチュアル的なものだと思っていました。
東洋医学の分野に限らず、
大学生になってからそれまで触れてこなかった分野を学んでいるので、
大げさに聞こえるかもしれませんが
高校生の時と比べて世界が広がったというか
かなり知識や興味の幅が増えた気がします。
高校生の時は何となく『医療関係の職に就きたい』と漠然に考えていましたが、
今は興味のある分野を卒業までにたくさん学んで、
臨床現場で生かすことができたらいいなと思っています。
受験生の皆さんは共通テストまで2か月を切っています。
そんな中、受験より先のことなんか想像しにくいかもしれません。
目の前のこと、例えば過去問や単元ジャンル演習等
やらないといけないことで必死になっていしまいますよね。
前回のブログでも書きましたが、今が1番辛いとき。
乗り越えたら好きなことを好きなだけ学べる生活が待っています!
今回のブログは私の興味を語りすぎてしまいましたm(__)m
次回のブログは大村担任助手です!
大村担任助手の今興味があることは何でしょう~!
2024年 11月 22日 ~大学の授業紹介~
こんにちは 担任助手の若月です。
髪の長さは伊藤さんと同じですね!
嬉しいですね!
今日は、東京学芸大学の学生である私が、どんな授業を受けているのか、紹介したいと思います。
第一に、小学校の教員になるための授業と、先行する環境教育に関する授業は必ず受けなければなりません。
次に、第二外国語の授業と、幼稚園・中学校・高校の免許を取るための授業を受けます。
最後に、教養として自分が身に付けたい内容を扱う授業を自分で選んで受講します。
簡単に言うと上記の通りです。
皆さん!自分で選択する授業が気になりますよね(圧)?
授業は、文系理系問わず、様々な分野のものが50以上あります。
私は、プログラミングに関する授業、留学生向けの全て英語で行われる授業、アイヌや琉球、手話などに関する専門家の話を聞く授業を取っています。
どれも新鮮で興味深く、他学科や留学生の知り合いができるのも利点です。
受験日が近づいてきて、気持ちが揺らいでいる人もいるかもしれませんが、「合格したら、こんな授業やサークルをやるんだ」等の良い想像をして、受験校への思いを見失わないように、1日1日着実に力をつけていきましょう。
次回のブログは、瀬戸担任助手です。
今日は、「いい夫婦の日」だそうですよ~