ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 3月 27日 ~小さな目標立ての重要性~

こんにちは!担任助手の松本です。

最近、大学の卒業式があり、

そこで学歌を演奏してきました!!

私は元々、管弦楽団に所属しており、

ビオラパートのOBとして参加しました。

やはり、人前でビオラを演奏できるのは楽しいものです!

(ビオラはバイオリンに似た楽器です。)

相変わらず、中学・高校からの経験者と比較すると腕前はまだまだなのですが、

少しずつでも上達を実感できるのが楽しいです。

例えば、私は大学2年生でビオラを始めたのですが、

当時は楽譜にドレミを記入して練習していたのを、

今では記入せずに読めるようになりました。

音楽経験者なら当たり前のことかもしれませんが、

私にとっては、大きな成長です。

何事も大きすぎる目標ではなく、

できるだけハードルを下げたゴールを設定すると

達成感を得やすく継続できると思います。

 

勉強する上でもこの考え方が大切だと思います。

例えば、英単語を覚えたいとき、毎日単語帳を1ページ覚えるという目標を

立てれば、目標自体は簡単なため、実行する心理的なハードルは低くなります。

いざ、開始すればもう少しやろうかなという気分にもなりやすいので、

結果的に多くの単語を覚えることができると思います。

また、やったという達成感が自己肯定のUPにもつながるため、

勉強のモチベーションにもなります。

もちろん、志望校合格には、長期的な計画などの大きな目標も大切ですが、

日々の勉強では小さな目標設定が重要です。

みなさんもぜひ自分の目標を立ててみてください!!

 

次回のブログは、小平担任助手です。

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 26日 ~学生生活~

こんにちは!

田無校担任助手渡辺大貴す!

 

実は本日が自分の早稲田大学の理系の学生の卒業式であり、ついに6年間の大学生生活に幕を閉じます! そして6年間の田無校の担任助手生活にも幕を閉じます!(実は昨日がラスト勤務でした!)

まさか6年間担任助手を続けるとは思ってなかったですが、ここまで来てしまいましたね 学部生4年、大学院2年の合計6年間でしたが、長いようであっという間の学生生活でした!

そこで最後のブログのテーマは 「学生生活」 にしたいと思います! 大した内容ではないと思いますが、皆さんがこれを読んだ時に何か少しでも新しい気づきになるもの、これ頑張ってみよう、というように変化があれば嬉しいです!

自分が小学生から大学院までトータルで18年間学生生活を送ってきたなかで、パッと「学生生活とは」という問いに対して頭に出てくる答えとしては 学びと発見 という2つかなと思いました。MECE()ではないところもあると思いますが、ざっくりこういう分け方で話してみようと思います。

学びに関しては、学生なのでもちろん義務教育、高校に入ったら文理に分かれた勉強、さらには自分の選択する選択科目、そして大学に入ると自分の興味のある学部学科でさらに細かい学問を学んでいきますよね

そういう学問以外にも、色んな学びはあると思っていて、部活動や大学ではサークル活動ですかね。みんな意識したり、意味あるものとして振り返らないと気付かないと思いますが、ああいうチーム活動の中で、どのように集団で行動していくのか、人とうまく付き合っていくにはどうしていけばいいのか、自分は組織の中でどういう働き方をするのか、そういったことを無意識のうちに学んでいると思うんですよね。これって就活の時に、自分の強みや弱み、個性を整理するときによく振り返ったりしますが、やっぱり大事な経験なんだなと思います。

社会に出たら(まだ自分も学生ですが)、必ず仕事をする時に一人でやることは少なく、上司や先輩、同期、後輩など色々な人と一緒に活動していくことになります。そういったときに、自分の学生時代のチーム活動で学んだことって結構活かされるんだろうなって思います!

あとは期限がある中で目標に向けて頑張ることですかね。人って締め切り、期限がないと基本的には頑張らない、怠惰な生き物だと思います。社会に出てからも、沢山の仕事の締め切りがあり、それまでに頑張って仕事をしていくとおもいますが、これって学生生活でも同じですよね。

テストまでの期間がある、宿題の締め切りがある、だから今これだけ勉強を頑張らないといけない。テストだるい、勉強嫌だ、って言いながらもなんとか簡単にでも計画立てて勉強しますよね。他には、部活の大会がある、部内戦がある、そのためにこういう計画でメンバーで練習していこう。こんなように期日がある目標に対して、どのようにしたら達成できるのかというのを考えて、中長期の計画や短期的な計画を立てて努力する。

別に普段からしたら当たり前のようなことでも、今学生生活を振り返ると結構意味のあることだったんじゃないかと個人的には思ってます。

発見という観点でいうと、自分の志や興味、自分という人について発見することが大きいんじゃないかと思います。

まず前者に関して。

日本人の半分は高校生まで、半分は大学まで進学する時代ですが、その先は基本的にはみんな何かしら働いていくわけですよね。ただその時に、これを成し遂げたい、こういう働き方をしたい、この会社で働きたい、というように少なからず希望が出てくると思います。世の中に五万と仕事の種類がある中でうまく人が散らばって、世の中が機能していますよね(なんでこうなるのかは、個人的にも勉強してみたいですが)。

この自分の興味や志って、学生生活の経験が重要になってきているし、面接で聞かれるときもきっかけを深ぼられたりすると、大体学生生活のどこかしらの経験につながってたりします。

そういう意味でいうと、学生生活のうちにいろんなことに挑戦してみたり、色んな人に出会ったり、意図的に学びに行ったりすることって、とても大事なことだと思います。今志や夢がある人っていうのは、学生生活の中でたまたま自分に刺さるものと出会っていて、逆に志や夢や興味がないっていう人は、今までの経験の中ではまだ刺さるものがないだけなんだと思います。

今何か将来目標がある人も、別の経験をしたら全然変わる可能性もありますし、今夢や興味がない人も、少し積極的に色々挑戦したり、新しい人と出会って話してみたり、学びにいったりしてみると、自分の心に刺さるものが見つかるかもしれません。

後者の自分という人についての発見、というところでいうと

これは就活とかの時にようやく考え出すところですかね。大学受験とかで面接があったりすると考えたりするのでしょうか。大体学生生活終わるまでに自分の人格とかって決まると思いますが、どんな環境で過ごしてきたか、何に興味を持ってきたか、どういう人と関わってきたか、というところに大きく影響されるのではないでしょうか。

これを振り返ってみると結構面白いです。実際就活で自己分析をしたときに、自分ってそういうところ意外とあるんだな、とか、ここは足りてないのかもしれないな、とか気づきがあって面白かったです。普段意識して自分について振り返るとかないと思うんですけど、どこかのフェーズで大きく自分を見つめる機会があるのではないでしょうか。何かうまくいかなかったとき、人に言われたとき、学校のワークの時、就活の時など。

そういう時は結構真剣に取り組んでみるとためになるのは間違いないです!

こんな感じで長々と色々学生生活を振り返ってみて思ったことを連ねてみましたが、当たり前のようで、でも言われてみたらたしかになあ、なんてところがちょっとでもあれば嬉しいですし、もっとこういうところ意識して学生生活頑張ってみよ、なんて思う人が一人でもいてくれたら嬉しいです!

以上ラストブログでした!

一足先に社会に出ますがまたどこか会えることを楽しみにしてます!!

 

明日のブログは松本担任助手です! お楽しみに~!

2025年 3月 25日 ~時間が経つのが早すぎる!~

みなさんこんにちは!

担任助手の関口祐未です。

 

昨日は新しく担任助手になる、原担任助手がブログ担当でしたね!✨

原担任助手は生徒時代から明るくて話やすいなと思っていたので、

一緒に働くのが楽しみです!!😊

 

と同時に、もうこの時期がやってきたのか…と、時の流れの速さにびっくりしてしまいました。

1年前、一つ下の代の担任助手が仲間入りしたなぁ…。

そして2年前、私も自己紹介のブログを書いたなぁ…。

と、しみじみした気持ちで今このブログを書いています。

 

ここ数年で、耳にする機会が増えたような気がする「ジャネーの法則」。

1年が早く感じるという事象に名前がつけられてしまったから、

そして私自身がそれを知ってしまったから、

なんだかこのところ余計に早く感じています。

 

 

さて、そんな話はさておき!

ついに受験が終了しましたね👏

 

受験生だったみなさん、

我慢とストレスが多くつらい1年間だったと思いますが、

よくここまでがんばりましたね。

ついに春です!🌸

やりたいことがたくさんあるのではないでしょうか?

スーツを選んだり、ぼろぼろになった文房具を新調したり、

ちょっとのことでもなんだかうれしいですよね。

何にも追われることなく買い物できることが、

なんて幸せなのかとうるうるした2年前の日が懐かしい…。

これから楽しいことがたくさんあるはずです!

大学生活はあっという間なので、有意義に過ごしてくださいね✨

 

 

さて、4月からも高校生だよ~というみなさん。

春休みはとても短いとは思いますが…

勉強!!しましょう!!🔥

 

嫌ですよね、わかります。

寝たい、遊びたい、だらだらしたい、

わっかるううう!!!(ノД`)・゜・。

でも、考えてみて欲しいのです。

今だらだらしてる間にも頑張っている人はいるんです。

どんどん差が開いています。

学校の先生にもうんざりするほど言われているかもしれませんが、本当なんです。

 

私は昨年の夏に担任助手として復活する前、別の塾で働いていました。

その塾は、正直東進ハイスクール田無校にいる生徒よりもお勉強が苦手な高校に通う子が多かったです。

でも、その分頑張っている子は田無校よりも多かったんですよね。

生徒のモチベーションが全然違うんです。

 

週に1回の集まりは基本的に絶対休まないです。

立てた予定は、よほどのことがない限りきちんと終わらせてきます。

 

みなさんは、チームミーティングにちゃんと参加していますか?

そもそもどうしてチームミーティングをやっているのかわかっていますか?

そこで立てた予定は、遅れていませんか?

面談、すっぽかしたりしていませんよね?

 

私たちがどれだけ頑張っても、受験当日、問題を解くのはみなさんです。

代わりに受験することはできません。

 

長い人生のうちの1~2年くらい、将来の為に勉強を頑張りませんか。

 

寝るのも遊ぶのもだらだらするのもこの先いくらでもできます。

なのにそこに時間を割いて、全然第一志望じゃない大学に進学…

なんて、お昼寝中の夢くらいで勘弁って感じですよね😇

 

ただいま春休み時間割期間で、朝8:30から開館しています!

みなさんをお待ちしています!!!

 

 

明日のブログは大先輩・大貴担任助手です!

お楽しみに✨

2025年 3月 24日 〜新規担任助手紹介①〜

こんにちは

新しく担任助手になりました

原 史乃(はら ふみの)です。よろしくお願いします。

4月から立教大学異文化コミュニケーション学部に進学します。

実は私、異文化コミュニケーション学部の中でも、

「5年一貫プログラム日本語教育コース」

でこれから学ぶことになりました。

このコースを少しだけ紹介します。

まず、こちらは大学と大学院で学ぶカリキュラムを

5年間で受けきることができるプログラムです。

日本語教育コースの他にも

「通訳翻訳」「英語教育」「国際協力」

といったコースがあります。

学部1年生の時から自身の研究を始めることができるので、

本当に専門的に自分が知りたい分野を沢山学習する機会があります!

日本語教育コースでは国内だけでなく、

国外の方々に向けた日本語教育についても知り、

生徒自身が何かできることはないかと模索し研究するコースです。

私は日本のアニメを活用した新しい日本語教育の方法を研究してみたいと考えています。

基本的に立教大学が実施する自由選抜入試で

このコースを志望することができます。

合格したら晴れてその後5年間、

専門的に選択した分野を学び続けることができます。

私も今から楽しみです!

立教大学の異文化コミュニケーション学部は

多くの方がご存知かと思いますが、

このコースはあまり聞いたことがないのではないでしょうか。

受験生のみなさん、まだまだ知らない受験方法、

大学のカリキュラムがあると思うので、

できる限り早めに詳しいところまで情報を集めておくのがいいと思います!

次回は関口担任助手です!お楽しみに!

2025年 3月 23日 ~富士山の如く~

こんにちは

ゲーム実況が好きな田代さんに代わって

杉山がブログを書くこととなりました

ゲーム実況ってついつい見ちゃいますよね

テクニック見るだけじゃなくて

ストーリーある系のゲームの方が

続きが気になって

どんどん見ちゃう

あるあるですよね。

 

さて、3月も佳境となって

まいりました。

急に暖かさをとりもどして

過ごしやすい季節

そんな今こそ登校です!

3月は在校時間100時間が目標

順調にできていますでしょうか

100時間というと非常に膨大に感じますが

受験生の夏とかでは

一日12時間×31日=372時間 

そう思うと100時間は

少なく聞こえませんか?

新学期が始まれば

新歓や春の大会、運動会など

様々な行事が押し寄せてきます・・・!

勉強に集中しやすい今こそ努力し

4月から最高のスタートを

切っていきましょう!

次回のブログは

小野さんです!

 

p.s.花粉の季節になると先祖がこんなにも

憎まれる奴だったのかと

思います

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S