ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 4日 ~新規担任助手紹介④~

こんにちは!

担任助手の萩原です。

このブログが投稿される頃には

19歳から20歳になっています。

誕生日おめでとう!

(読んでくれた=祝ってくれたってことで)

10代最後に書くブログですね。

だからといって大きく変わったことは

特にありません。

さて、ここから受験生になるみなさん、

私より大きく変われていますか?

「とっくに受験生だぞ!」

って人は素晴らしい!

東進で高3の人は、

もう受験生にならないと遅いんじゃないかと思います!

そろそろ1学期が始まって忙しくなる上に、

周りの人もどんどんスタートを切り始めます。

まわりが走り出すと、

差が開きにくくなりますね。

この差は、点数や合格に直結していきます

誕生日の1日も、

受験前日の1日も、

同じ1日ですからね。

1日でも早く、

受験生として

スタートダッシュを決めていきましょう。

スタートダッシュということで、

この春から田無校で

新たなスタートを切る仲間を

紹介したいと思います!

 

 

 

初めまして!新しく担任助手になりました

川角 茉央(かわすみ まお)です!

漢字と読み方を一致させるのが難しいですが、

覚えてくれると嬉しいです。

 

この春から

お茶の水女子大学 文教育学部 人文科学科

に進学します。

実は今日が入学式です!!!

これからどのような学生生活が送れるのか

楽しみで仕方ありません!

 

大学では音楽歴史について研究をしたいと考えています。

 

私は学校型推薦という入試方式で合格したので、

推薦や総合型選抜を考えている人の

助けになれたらと思ってます!

 

受験は大変なことも多いけれど

乗り越えれば、一生の思い出になります

一緒に頑張っていきましょう~!

 

 

2025年 4月 3日 ~新規担任助手紹介③~

こんにちは!

担任助手の前田です!

4月も早3日ということで

色んな意味で愛すべき我が母校

法政大学は本日が入学式でございます。

大学の入学式って一体全体

何をやるんだって感じですよね。

前田が入学式で学んだことと言えば

大学の総長の名前くらいでした。

あとは六大学野球リーグ所属の大学ですので

自慢の応援団による応援が

余興としてあった気がします。

多分きっと今年も日本武道館で

盛大に開催されていることと思いますが

実は日本武道館から法政大学って

はちゃめちゃにアクセスが良く

徒歩圏内でにんまり。

自分も1年前入学式後にご学友(自敬)

と歩いた記憶があります。

すみません大声で言わせてください。

多摩キャンパスは徒歩圏内じゃないよ!!!

10時間かかるよ!

ということで春から多摩キャン戦士の

仲間入りを果たす

谷田川亮祐担任助手に

登場していただきましょう。

ボンッ!!(CV:Katuhiko Watanabe)

 

 

 

初めまして!

4月から担任助手になりました。

谷田川亮祐です。

この春から

法政大学

健康スポーツ学部 健康スポーツ学科

に進学します。

あれっ?と思った方もいると思います。

田無校の先輩である

前田担任助手と同じ学部なんです。

スポーツ健康学部とは

その名の通りスポーツに関わる多くのことが学べる学部です。

僕は生涯を通してスポーツに関わり続けたいという思いから

現在の進路を選びました。

そんな学部の勉強に加え、

大学では博物館学芸員課程履修しようと思っています。

きっかけは

受験期に日本史の文化史に夢中になってしまったことです!

受験勉強は

このような新たな出会い与えてくれるものでもあると思います。

辛い時期もあるかと思いますが、

みなさんもぜひ

目の前の一つ一つの出来事を楽しんで

紆余曲折の末

最後には笑っていられるようこの春も頑張っていきましょう!

僕も全力でサポートします!

次回のブログは

同じく新大学1年生の川角担任助手です!

2025年 4月 2日 ~新規担任助手紹介②~

生物選択を全く救えない辰野です

新担任助手のフレッシュな投稿を期待していたみなさん

すみません

生物選択救世主には後ほど登場していただくので

少々小論文救世主の話にもお付き合いください。

 

辰野、大学2年生になりました。

大学生は自分で受ける授業を自分で決めて時間割を作ります

履修登録というやつです

好きな教授、好きな分野、好きな時間、自分に合った評価のつけられ方…

シラバスとにらめっこして時間割を作るのは結構楽しいです

2年になってより学科の専門性も高まってきました

新聞学科というメディア全般から、映像、出版、広告など

より自分のやりたい方向に向かって行ってる感

わくわくします

わくわくと同時に志望校選びしっかりやってよかった…

心底思いました

 

低学年のみなさんは先日の学年末強化合宿志作文の執筆会を実施しました

夢・志が定まっていない人は絶対に絶対にここで自分と向き合いましょう

担任助手も大学で好きなことを学んでいる人なので相談してみてください

メディアに興味がある人はぜひ語りましょうや

 

辰野のいつも通りのブログはここらにして

フレッシュな生物選択の救世主にお譲りします!

 

初めまして!

新しく担任助手になりました、久保杉文香です。

4月2日が入学式で、

東京農工大学 農学部 環境資源科学科

に進学します。

田無校の担任助手では貴重な生物選択であり

もちろん生物が好きなので、

何かあれば気軽に声をかけてください!

 

そして実は私、受験生時代の1日の楽しみのひとつが田無校のブログを読むことでした。

まさか自分がブログを書く立場になれるなんて!という気持ちです。

これからはこれを読んでいるみなさんに

楽しい話をしたり、支えになるような話を

たくさんできたらいいなと思います。

 

さて私が進学する環境資源科学科は、その名の通り環境や資源について学べる学科です。

私は将来環境問題の解決に貢献したいと

考えているので、大学では自分の興味のある

分野について深く学べるだろうという期待で

とてもワクワクしています!

 

みなさんも何か興味のあることを見つけて、

それに向かって勉強するというのも

いいと思います。

この春休みが充実したものになるよう、

引き続き頑張ってください!

応援しています!!!

 

明日の投稿は前田担任助手と…???

2025年 4月 1日 ~挑戦し続けよう~

こんにちは!

担任助手の渡辺愛桜です🌸

がきれいな季節になりました

きれいなお花を見ると心が落ち着きますよね

 

米山さんがおっしゃっていたように

実は私も今回がラストブログになります

田無校には高1の終わりに入学して

生徒として2年間

担任助手として1年間

お世話になりました

最後の勤務はもう少しあとなので

田無校とのお別れを惜しみながら

皆さんにも挨拶できたらいいなと思っています!

 

さて、ラストブログ何を書こうかなぁと考えていましたが

皆さんに一番伝えたいことを書きます

高校生や大学生のうちに

たくさんいろんなことに挑戦してみよう!

ということです


当たり前のことを言っているように感じるかもしれませんが

意外に難しいと思います

かくいう私も

新たなことに挑戦するのはとても苦手でした

そんな私がなぜ挑戦できたかというと

いろいろできるのは学生のうちだから後悔しないようにしたい

将来のためにできるだけのことをしたい

という思いがあったからです

この1年間、私はいろいろなことに挑戦してきました

教育系イベントの運営をしたり

小学校の行事の引率をしたり

カンボジアにスタディツアーに行ってみたり

プロジェクトの学生代表を引き受けてみたり…

ここまで行動できたことに自分でもすごく驚いています

 

挑戦することの何がいいかというと

本当にたくさんのことを得られます

スタディツアーで得られたことだけに限っても

英語をもっと学びたいという思い

できるできないじゃなくてやるしかないという気持ち

言語の壁を越えて子どもたちと心が通じ合った時の感動

そしていちばんは

子どもたちの笑顔を見ることができた幸せな時間です

さらには、挑戦してみて自分の将来なりたい姿にプラスの変化がありました

 

皆さんは今、受験勉強を頑張っていると思います

受験自体も挑戦でしょうし、

大学入学後にもたくさん挑戦する機会は与えられます

挑戦を選ばない道もあるでしょうが、

その時にしかない時間を後悔しないように大事にしてください

皆さんが今後大きく成長するのを楽しみにしています

お元気で~!

 

次回のブログは

新大学1年生の久保杉担任助手です!

生物選択の救いとなってくれるのではないでしょうか!?

 

お申し込み受付中!

S