ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 33

ブログ 

2024年 10月 28日 ~小論文はただ書けばいいわけじゃない~

米山さんのブログを楽しみにしていたみなさん申し訳ありません。

辰野が代打です。

 

先々週、寝不足で気分が沈みに沈んでいる登校中の西武新宿駅

サブナードへの階段に足を踏み込み、物理的にも沈もうとしたところを救済してくれたのが

Alpen TOKYOが垂れ流すMrs. GREEN APPLEの「ライラック」でした

いい曲だなーと気分もちょっと晴れたところ

次に流れたのが政党CM

私も含めその場にいた人の目線はまた地面へ

国を変えるプロフェッショナルより人気アーティストの一曲

なんだかカナシイですね

 

これは政治やエンタメのネタを小論文を求められた時に使えそう

300〜400字ならこれ1つで書ききれます。

最近になって小論の相談を受けたり、必要になったりする人が出てきたので

自称、小論文がトクイな辰野なりの極意をまとめてみました

 

その1「小論文でかっこつけることなかれ。

他の受験生よりオモシロイことを書きたい。

この考えスゴくない?とドヤッとしたい気持ちもわかります

それを求められているようにも見えますし…

ですがそういう変化球的文章は刺さる採点者と刺さらない採点者がいるので

グッと堪えて「超優等生回答」を心がけてください。

オモシロイことよりも求められたことを忠実に書いた方が安全です

(採点者が読んでて楽しいかは微妙ですが、しぶしぶ点をあげざるを得ませんので)

その2「“何がなんでも”筆者やグラフが言いたいことを書く」

これは「○○について**字以内で自由に書きなさい。」などの一見筆者の意見をまとめる必要がなさそうな問題でも必要な工程です

小論文においてよく使われるのが「加点方式」

自由そうに見えて実は書いてほしいポイントがいくつかあり、それが書かれていたら加点していく方法です。

(漢字間違いとかは減点です)

なので、別に間違ったことを書いても減点はされませんが同時に加点もされません。

小論を書く時に軸になるのが筆者の意見なのでそこをミスるとその時点で大幅に失点し、かつその後に書く具体例も的外れになり

一生、加点されず最後の句点を迎えてしまいます。

最悪、具体例が思いつかず適当なことを書くしかなくなっても、筆者の言いたいことをちゃんと抑えられていればその部分の得点はもらえます。

書き方としては「筆者/課題文は(グラフでは)〜〜〜と言っているが(と読み取れるが)、私はこれに賛成/反対する。」を使ってました。

じゃあどこに書いてあるのかって話ですが、現代文と考え方は同じで

「つまり」とかが出てくると怪しいですし、最終段落とか段落の最後の方に注目してみてください。

グラフの時は明らかに数値が他と違うもの、特に1番大きいところと小さいところ、余裕があれば真ん中もみるといいです。

とはいえ、どこが1番大切か分かりづらいものもあります。

かくいう私も上智大学の小論で作者の論点を3つも見つけてしまい頭を抱えました。

でも全部等しく大切そうだったのと、1000字以上で余裕もあったので諦めて全部書きました。

1つだけ取り上げた友達は共テが私より高かったのに補欠だったので、減点はされないと思って迷ったら全部書いとくのがいいかもしれません。

その2「具体例をたくさん書きすぎないこと」

いい具体例が思いついたのであれば、できるだけそれを膨らまして詳しく書いた方がいいです。

冒頭でも述べた通り300〜400字なら自分の立場の具体例1つと反対意見の具体例1つくらいで十分です。

500を超えたり1000となってくると1つでは無理なので2〜3使っていいと思います。

その3「とにかく読みやすく、読みやすく

最後に、採点者は1人でとんでもない数の小論を読むことになります。

字が綺麗じゃない、1文がやたら長い、句読点の位置が変などなど

少しでもストレスを感じると読みたくなくなってしまうと思います。

時間をかけて採点してもらうことを意識してこちらとしても書きたいものです。

「たり」の用法での減点多い気がします。

気にする採点者とスルーの採点者がいますが

「〜たり」は2回以上使うのが正しい用法なので気をつけてください。

 

本当の最後の最後に

「具体例が思いつきません」とよく聞きます

本番思いつかないと非常に焦ります

なので、書かずとも、書くとしたらこの具体例使うなとか

模範解答を読んで引き出しを増やして

何気ない日常で視野を広く持ってネタをせっせと集めておきましょう。

本番頭が真っ白になったら、考えるのを1分くらいやめて深呼吸してみてください。

小論は才能ではないので、書くのが得意な人も慢心せず、苦手な人はチャンスと捉えて頑張ってください

 

次の投稿は萩原担任助手です

 

2024年 10月 27日 私の信じる学ぶことの価値

担任助手の桑原です。

私的今秋のテーマは「芸術」「勉学」

実は学生というのは文化面で大変優遇されています。

博物館・美術館が無料で入れたり、オーケストラのコンサートやオペラも格安で鑑賞できるんです。

この秋はその学生身分を活用して、「実物」に触れることを大事にしていきたいと思います。

 

そう、実物に触れること。

今の時代は写真や録音技術の進歩のおかげで絵画や音楽だって検索すれば見たり聞いたりすることができます。

その中で実物でしか得られないものはなんだろう。実物の価値とは。

モナリザだって、ルーブル美術館に見に行ったとしてもガラス越しだし遠くて正直よく分からないと思います。

けれど、それを直接見ることは何かしらの価値ある体験として記憶されるのではないでしょうか。

私はそんな価値を信じてとりあえず多くの経験を積もうと広く「実物」に触れたいと考えています。

 

同様に、「学ぶこと」の価値ってなんだろうと考えもします。

よく人文系の学問は社会の(あるいは人生の)役に立たないと言われます。

歴史なんて勉強したって将来何に使うんだ、と。

私もまだ学生ですから、今学んでいることが何の役に立つのかなど分かりません。

ただ、「学ぶこと」への意欲は沸き続けています。

なぜなら、楽しいから。そして、それがどんな形であれ価値のあるものだと信じているから。

 

高校2年生の生徒のみなさんは、いよいよ本格的に受験生としての生活が始まろうとしているはずです。

今日行われるプレ千題テストは、まさに受験に向けた大きなステップです。

正直まだ受験のことを考えたくないという方も多いですよね。多くはそうだと思います。

ただ、間違いなく私が信じているのは「学びは我々を自由にする」ということ。

これからのみなさんの学びは、間違いなく価値あるものになる。

受験生になることを怖がらず、まずは今日間違えた問題を見直してみよう。

12月の千題ではもっと高い点を取ってみよう。そうすればまずは学ぶことの喜びを感じられるでしょう。

 

学問の秋。米山さんはどう過ごすのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 26日 ~「暗黒時代」の乗り越え方~

みなさんこんにちは!

担任助手の関口です!

 

昨日のブログで「リフレッシュ方法を教えてください」と言われたので

まずは私のリフレッシュ方法についてお話しようと思います!

 

昔は寝ることが大好きで1番のリフレッシュ方法でしたが…

私は一度寝ると起きれないタイプで

寝ると数十分、数時間経ってしまうので、

大学が忙しすぎてその方法は最近は辞めました🥺

 

では何かというと…

散歩です!

 

ときどきお話していますが、私は散歩が大好きです✨

 

なんとなく寝るよりも有意義な感じがするし

QOL高めな感じがしますよね(^_-)-☆

 

しかも今の時期は暗くなってくると

暑くも寒くもないことが多くて

とってもすっきりします!

 

毎年眠くなると外を散歩したり走ったりする生徒もいるので

みなさんも試してみてください!🔥

車や自転車には気を付けてくださいね!

 

 

さて!

今日は「行事もすべて終わって残すは受験のみ!」という

暗黒時代の乗り越え方について考えようと思います!

 

多くの人がすでにあるいはもうすぐ突入するのではないでしょうか?

 

私は高3のクラスがあまり行事に積極的でなかったためそれほど苦痛に感じませんでしたが

行事を全力でやってきた生徒は「モチベ保つものがなんにもなーい!!」という状況になっていることかと思います。

 

素敵な大学ライフを想像することはできるけどそれは確約されたものではないし

大学受験という未知の敵がどんどん迫ってきていて、

楽しいことが何にもない…と感じますよね。

 

私的にここで大事になってくるんじゃないかと思うのが

冒頭でもお話したリフレッシュです!!

 

個人的には、いろいろ試してみるといいんじゃないかなーと思います。

 

時間や手間がかかるものはその分リフレッシュ効果も大きいと思うので頻度は少なめで、

時間や手間はかからないけどその分リフレッシュ効果が小さいものは多少頻度が高くてもいいと思います。

 

時間も手間もかからないのにリフレッシュ効果が大きいというタイパ抜群のリフレッシュ方法に出会うためにいろいろ試してみてください!

 

友達とシェアするのもおすすめです!

 

 

明日のブログは私の同期・桑原担任助手です!

桑原くん的秋の醍醐味が気になります✨

お楽しみに!

2024年 10月 25日 ~体調を崩した?~

こんにちは

担任助手の若月です。

辰野担任助手!リフレッシュ方法ですか?!

そーんなものはないですよーー!!

私のリフレッシュ方法はアニメや動画を見ることなので、一度見始めてしまうと3時間以上時間を無駄にしてしまいます。

良いリフレッシュ方法は明日の投稿者に教えてもらいましょう!

 

最近は、精神面・肉体面で調子が悪くなる人が多いです。

寒暖差もありますが、日に日に迫ってくる受験に圧倒されてしまうこともしばしば。

そして、体調を崩して長い間勉強できない日が続くと、罪悪感や緊張感、あきらめ、悲しみ、後悔、甘え…そんなものが心の中に表れます。

ただ、そこで気持ちを落とさないで欲しいです。

なぜなら、今まで積み重ねてきた学習は、そんなことで消えたりしないからです。

また、何日か時間を置くことで頭の中が整理され、より上手く知識を使えるようにもなります。

 

体調を崩したときに必要なのは、十分に休むこと。

治ったら、勉強にとりかかること。

 

明日のブログは関口担任助手です。

リフレッシュ方法教えてください!

2024年 10月 24日 ~音楽聴きながら勉強なんてできません~

10月も終わりに差し掛かり…

大学生は「ハロウィンだ!!」とうつつを抜かしておりますが

受験生の皆さん、最近息抜きできているでしょうか。

担任助手の辰野です。

ちらほらと

「夏休みはめちゃできたんですけどー最近めっちゃスマホ見ちゃってー

とか

「なんか直前期なのに急にやる気無くなっちゃってー

とか

「いやマジ単ジャ終わんないっす」

という声を聞きます。

元受験生の私から一言

「…わかる」

共感してどうするんだ!という怒号がもう聞こえるので縮こまっておきますが

夏休みを爆走してこれでもか知識を詰め込み

「よし!単ジャだ!」と結構楽しみでさえあったのに

いざ秋になってみると、学校があるせいか時の流れが嘘みたいに早いし

単ジャもやってみたら楽しいどころか苦行でしかなくて萎え

音楽を聴きながら勉強したり

帰ってからちょっと漫画をチラ見しちゃったり

 

気持ちはとってもわかります。

ですが、残り90日弱の今こそ最後の伸びるチャンスなのです。

ここでの努力はギリギリ本番にちゃんと定着した知識として発揮できます

今後のリアル直前期の努力は定着ではなく、短期記憶的な面があるので

今の時期をぜひ無駄にせず歯を食いしばってほしいです。

 

一方で、明らかに目に光がなく辛そうな顔をしている受験生も増えてきた気がします

なんとか明るい気持ちにさせてあげたいのですが

「頑張ってるね」とか「えらいね」とか「大丈夫だよ」とか

そんなちんけなことしか言えない無力さを痛感しています。

受験の魔物的不安を完全に解消することは難しいことですが

私が受験期にやっていて良かったと思うことは言語化です。

「辛い」と一概に言っても具体的に何に辛さを感じているんでしょうか

 

成績が上がらないこと?

毎日ずっと勉強しなきゃいけないこと?

孤独感があること?

 

どれもこれも解決することは残念ながらほぼ不可能です

でも何が辛いのかがわかるとふわふわしてて輪郭が掴めなかった不安や辛さ

ピンポイントで輪郭を帯びたものになります

そうすると俯瞰することができて

自分の辛さだけども、どこか第三者目線で見ることができるようになります

「あ、今私はこれが辛いんだ」とわかっているだけでなんとなく落ち着けます

最悪、原因がわからなくてもいいです

とにかく今持っている感情に名前をつけて吐露してみてください

「何が辛いのかわからない。」でもよし

「早く受験が終わってほしいけど終わってほしくない。」もよし

「こんなに頑張ってるのになんで?」もよいでしょう。

それは家族でも友人でも担任助手でも

人に話したくなければスマホのメモさんにでも、紙に思いのままシャーペンを走らせてもいいです

私はシャーペンを走らせる派だったので、半ば黒歴史的な…

でも確実に当時自分の支えであったルーズリーフたちが残っています

(絶対見返せないけど捨てることもできず…)

言語化の仕方もいろいろあります

文じゃなくても単語の羅列でもマインドマップ的なものでも

とにかく吐露する、自分の状態を視覚的に捉えられる形にしてみてください。

この方法は皆さん自身にしかできない癒し方なので手助けできず歯痒いですが

少しでも前を向くきっかけになってくれたら嬉しいです。

いろんな状態の受験生がいると思いますが、兎にも角にも後悔しないように

「今日はよくやった」と言ってお布団に入りましょう。

 

明日の投稿は若月担任助手です!

受験期よくやっていたリフレッシュ方法教えてください。

お申し込み受付中!

S