ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 330

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 330

ブログ 

2020年 1月 25日 ~二次私大までの勉強 鰐田先生編~ 

皆さんこんにちは~!担任助手の鰐田です!

 

センター試験がおわって皆さんどのよに過ごしていますか?

 

前回までの他の担任助手のブログをみるとこの時期どんなことをやっていたのかが知れて

 

なんだか面白いですね(笑)  前置きはそこそこにして!

 

今回は私のこの時期の勉強方法を紹介していきたいと思います!

 

この時期は夏休みの時と同じような時間の使い方をしていました!

 

午前中は過去問を解き自分の苦手分野、足りないところの発見などにつかい

 

午後は午前で見つかった部分の補強、短期間でも伸ばせる日本史を問題演習基本にしてやってました!

 

こんな風に自分で必要な部分を探して少しずつ補強していくのがあとすくな時間でやれることだと思います!

 

時間はないからこそ、過去を後悔するのではなく今をやり切ること大事だと思います!!

 

後残り少し頑張れ!受験生!!

明日の更新は廣野担任助手です!

お楽しみに~

 

2020年 1月 24日 ~二次私大までの勉強 佐久間先生編~

こんにちは!担任助手の佐久間です。

今日は自分の就職先のイベントがあって、10月の内定式ぶりに内定者同士で集まるので

非常に楽しみにしています。

 

受験生のみなさん、センター試験お疲れ様でした。

他の担任助手からも何度も言われていますが、僕も言います(笑)

 

結果どうのこうので一喜一憂せず次の試験に気持ちを切り替えましょう!

 

国公立大学試験まであと約1か月、私立大学も2月に入ると次々と試験が始まっていきます。

 

いろいろと担任助手からブログでもありましたが、

僕も一番この時期に心がけることとして

「計画を立てて確実に実行」です。

 

各自で受験する大学の数はそれぞれだと思います。

出来るだけの過去問を解きしっかりと復習して各大学の出題傾向を掴んでいって下さい。

何となくその日思った学部年度を解くのではなく、いつも通り計画を立てて実行していきましょう!

 

 

一つの試験が終わったら、手応えや結果を気にしないで、次の試験に備えること。

常に前を見て突き進みましょう!!

 

皆さんは絶対できる!

信じています。

最後まで頑張れ!!

 

明日の更新は鰐田担任助手です。

お楽しみに~

2020年 1月 23日 ~二次私大までの勉強 柳先生編~

こんにちは!ブログに小話が多い頼田担任助手に代わって更新します、柳です。

まずは、センター試験お疲れ様でした!

今年は数学が難化したとネットで話題になってました。

明日でテストが終わるので、解こうか迷っています。

上手くいった人もそうでなかった人も復習が大事です。

去年センターであまり上手くいかなくて、学校の先生に言ったら、「次にどう生かすかが大事だよ」と言われました。

形式は違いますが、その分野が入試で出るかもしれません。センターを二次私大の入試に生かしましょう!!

 

前置きが長くなりましたが、二次私大まで何をしていたかを紹介します。

二次私大までひたすら過去問を解いていました。

第一志望の国立の過去問をやりながら、試験日が近い私大の過去問をやっていました。

具体的には、志望順位が高い順に5年分、3年分、1年分解きました。

私大の英語は1回解き、数学や物理は出来の悪かった年だけもう1回解きました。

過去問で見つけた苦手なところを問題集で補っていました。

また、国立しか使わない化学は国立の過去問もやっていましたが、問題集メインで勉強しました。

化学は暗記が多いので、一問一答でもインプットしていました。

基本は過去問をやりながら問題集などで補っていくという形の人が多いと思います。

演習メインになるとは思いますが、忘れたところをすぐ覚え直し、分からなかったところはすぐに解決してください。

時間が無いので、スピード勝負になっていきます。

残り約1カ月全力で突っ走っていってください!!!!

明日の投稿は佐久間担任助手です。

お楽しみに~~!

2020年 1月 22日 ~二次私大までの勉強 川野輪先生編~

こんにちは!

担任助手の川野輪です。

センター試験が終わってから初めて校舎に来ましたが、

やはり校舎の雰囲気が少しピリッとした気がします。

受験は残酷ですからね。

後悔だけはないように頑張ってほしいと思います。

 

さて、今から二次私大までの過ごし方についてですが

自分が本番で一番後悔しそうな状況って

なんだと思いますか?

 

 

例えば、苦手な分野の問題が出た時に

ああ、克服しておけばよかったわ死んだ。

と感じるか

これはわからないからしょうがない。

と感じるかは、今からの時期の勉強にかかっていると思います。

 

自分がどの分野で得点してどの分野で時間短縮(すなわちスルー笑)するかは、

自分の得点を最大化するうえでかなり重要です。

ここに、その分野の得意不得意なんて関係ありません。

得点する分野を考える上では、

・短期的な対策で十分得点できるようになる

・ほぼすべての合格者が得点源にしているはず

といった要素が重要になってくると思います。

得点できそうだと決めたなら、

どんな問題が来ても満点が取れるくらいの対策をしましょう。

逆に、あきらめたなら完全に無視で良いと思います。

残された時間は本当にわずかです。

 

 

そして今思いましたが、周りの受験生のレベルを把握することも

かなり重要なことです。

二次試験なんて5割できれば受かるような大学もあるくらいですし、

できないことばかりに目を向けると病みます。

これはまじです。

 

 

みんなできないだろ

この魔法の言葉を、確信をもって言えるようになってください。

 

なんかアドバイスっぽくなってしまいましたが、

過ごし方といったら過去問を解くくらいでしょう。

まあ、頭を使って頑張って欲しいと思います。

 

明日の更新は、ブログでは小話が多い賴田担任助手です。

お楽しみにー

 

 

2020年 1月 21日 ~二次私大までの勉強 相良先生編~

みなさん、こんにちは!

担任助手一年の相良です!

 

まず、受験生のみなさんセンター試験どうでしたか?

数学は特に新傾向って感じでしたね

受験はこれで終わりではない人がほとんどだと思うので、

良くても悪くても気持ちを切り替えて二次・私大受験に臨んでください!

そして

来年から共通テストが始まるので、新高3生はいまから準備始めましょう!

1年ってかなりあっという間です

気づいたらもう受験みたいになるので、気を引き締めていきましょう!

 

 

さて、本題に入りましょう

 

センター試験が終わって、なにやればいいか困っている人も多いんじゃないでしょうか?

そんな人はまず、第一志望校の過去問を2年分くらい解いてみましょう。

センターとは形式が全く違うと思うので、苦手な部分、

記述できない分野が見えてくるんじゃないでしょうか。

まずは、そういうところをつぶしていきましょう

試験1~2週間前までは、参考書や演習ができるもので数をこなし、

試験前は過去問を解きまくるのみです!

 

僕は難しいのばっか解くと頭おかしくなるので、

たまに簡単な大学の問題を解いて、休憩兼基礎確認をやっていました

 

記述対策は学校によってもやることが違うので、過去問分析などを通して決めていきましょう

 

ラストスパート、突っ走っていきましょう!!

 

明日の投稿は、川野輪担任助手です!

お楽しみに!

お申し込み受付中!

S