ブログ
2020年 1月 5日 ~受験生へのメッセージ 秋元先生編~
一年の秋元です。
新年あけましておめでとうございます!
2020年も何卒宜しくお願い致します!
先日、生徒の皆さん、
もう一年頑張ると決めた友達の
合格祈願をしに
湯島天神へ行ってきました。
年明け前だったので、
あまり混雑はしていませんでしたが
お守りを購入されている親御さんの姿を多く見かけました。
自分にできることは限られていますが、
少しでもちからになれればと、、、
受験生fight!!
さて、周りはお正月でゆったりと過ごしている中
受験生の皆さんは大学受験における第一関門
センター試験がすぐそこまで迫ってきましたね
そんな皆さんに僕から伝えたいことは
最後受験がおわったときに、
自分自身に感謝できるように全力を尽くす
ということです。
もちろん、
お世話になった先生方や
親御さんへの感謝の気持ちは忘れてはいけません。
ですが、
最終的に努力の恩恵を受けるのは紛れもなく
自分自身です (当たり前ですが)
皆さんが志望校の合格通知をもらうとき
大学のキャンパスを歩くとき
あのとき頑張って良かったと
自分を頑張らせてあげることができて良かった
と思えるよう最大限努力してください!
微力ながらではありますが応援しています!
Let’s give it your best ! !
明日の投稿は佐藤担任助手です
お楽しみに!!
2020年 1月 3日 ~受験生へのメッセージ 荒井先生編~
こんにちは!
田無校担任助手の荒井です。
新年あけましておめでとうございます!
2020年ですね!なぜだかいつにも増して”新たな時代の幕開け”感を感じています(笑)
元旦に、地元でおみくじを引いてみたらなんと大吉でした!ひさしぶりの大吉!
今年はみなさんにいいパワーを与えられるように頑張ります☆
それはそうと昨日は箱根駅伝!
私の通っている青山学院大学が往路優勝を果たしました!
同世代で、同じ大学で、こんなにも頑張っている人がいると思うと
刺激を受けるとともに応援にも熱が入ります!
復路は今日ですね、楽しみです。
冬休みあけ、大学ではきっとフィーバーしていることでしょう。
冬休みあけといえば、レポートにプレゼンにテストに・・・やることが山積みです。
でも受験生の皆さんも、冬休みが明けたらあっという間にセンター試験ですね。
センターが始まってしまえば、きっと本命の個別試験まではノンストップです。
体感的には、人生ですごしてきたどの一ヶ月よりも早く過ぎ去ります。
その限られた時間の中で、いかに有意義な時間の使い方をするかが勝負の分かれ目です。
これからは、やることなすことすべてが当日の点数に直結します。
合格を阻害しうる要素はすべて排除してくださいね。
良くも悪くもあと一ヶ月半、長い人でも二カ月とちょっとで受験は終わります。
残りの期間より何倍も、何十倍ものあいだ勉強を続けてきたみなさんなら大丈夫!◎
自信を持って突き進んでください。
私も2年前に受験を経験しているため、
どうしても今の受験生と当時の自分を重ねてしまいます。
だから、緊張したり不安に思ったりする気持ちも、
周りが気になってしまうのもすごく分かります。
ですが、そんなネガティブな状況さえ楽しめるくらいの心構えをもって頑張ってください!
田無校一同応援しています^^
2020.01.03
(を表してみました。笑)
明日の投稿は 仲良しの岩村拓朗担任助手です!(フルネーム)
おたのしみに~~★
2020年 1月 1日 ~あけましておめでとうございます~
皆さん、あけましておめでとうございます
新年一発目のブログは長谷川が担当します
2019年が終了し、新たな年2020年がスタートしました
同時に令和二年もスタートします。
2020年という響きはなんだかすごく新鮮に感じます
なぜでしょうか?2010年代が終了したからでしょうか?
それとも待ちに待った東京オリンピックの年だからでしょうか?
答え知っている人いたら教えてください
皆さんもこの新しい年を全力で楽しみましょう
年末年始の年越しの瞬間って不思議ですよね
自分は毎年、どんな顔どんな心情で
この瞬間を迎えればよいか迷ってしまいます
何か特別なことをしたいけれど、
それを恥ずかしいという思う自分も確かに存在します
きっと来年も迷います
ではここ東進ハイスクール田無校の大晦日元日を振り返ってみましょう
田無校では毎年大晦日には受験生英語千題テスト
元日に正月決起会を行っています
今年も多くの受験生が参加してくれました
↑英語千題テスト
センター試験までの日数が時々刻々迫っている中、
受験生のみんなは良い緊張感の中でこの二日勉強できたのではないでしょうか
今年で、自分にとって4回目の英語千題テストなりました
つまりここ最近の大晦日、元日の二日間はいつも東進で過ごしていることになります
逆にこの先この二日間を東進以外で過ごすとしたら少し違和感を感じるかもしれないですね
今日から新年です。
気持ちを切り替える良いチャンスです
受験生はもちろん、
高校一二年生はこの機を境に勉強に本腰を入れていきましょう
2019年 12月 30日 ~冬休みの過ごし方 窪田先生編~
こんにちは
28日にも母校で中学サッカー部OB会でサッカーをしてきた
担任助手の窪田です!
ブログ書くとき毎回前日にサッカーしてる気がします笑
さて、そんな僕の冬休みの過ごし方ですが、高1高2高3に分けて書こうと思います。
高1:ひたすらにサッカーを頑張って、高2のクラス分けテストに向けて
テスト勉強を少し家出しているくらいでした。
高2:招待講習を始めて、基本毎日部活後に東進に通っていました。
1800は二週間で一周して、冬の宿題は自習室で終わらせました。
高3:受験直前、自習室で過去問やインプット学習をして、
受講室では過去問の解説授業を受けていました。
大雑把ですがこんな感じです。
やっとけばよかったこととしては
・高2で高速をより速く修得しておく
・受講と自習室使用時間のバランス調整
ですかね、高2のこの時期に意識していたこと、
、の時期は毎日登校毎日受講が基本
ということです。何よりも早く受験生の意識を持つことが大事です。
思い立った今頑張りましょう
共に立教大学新座キャンパスで頑張る阿部担任助手との
頑張れポーズ
明日の投稿は
最近パリに行っていた
渡辺担任助手です
2019年 12月 29日 ~冬休みの過ごし方 廣野先生編~
こんにちは!
担任助手の廣野です!
寒さが一段と厳しくなってきましたね…
そういえば僕は、昨日やっと大学の実験が終わりました!
最後のミミズの解剖実験の様子(解剖したミミズは自主規制)
1年生の時からずーっと続けてきて、毎週のようにレポートに追われていた生活も終わり。
これからはレポートが無いと思うと本当にハッピーです!
しかし、来年からは研究室での生活も始まります。
僕の大学は、4年生から研究室に配属されます。
その配属先を決める話し合いが昨日あったのですが、もうみんなバッチバッチでした…
来年までには平和に決まることを祈ります?
さて!
今回は冬休みの過ごし方ということで、僕が冬休みの勉強の中で意識していた事をお話したいと思います!
僕が冬休みの勉強で意識していた事は、
「インプットを常に忘れない」
ということです。
この時期になると、センター試験まで1カ月を切り、過去問演習をどんどん進めていると思います。
過去問は言うまでもなく、その大学を受ける上での一番の演習材料であり、絶対に解くべきです。
しかし!
過去問や問題演習ばかりになってうこの時期、基礎基本のインプットがどうしても疎かになりがちなのです!
例えば英単語。
単語は一回覚えたからといって、放っておくと知らないうちに記憶から無くなっていることがよくあると思います。
だから僕は毎日単語を100問ずつ復習すると決めてました。
また、単語帳が終わっても新しい単語帳を使って、知らない単語を常にインプットしていくことを続けました!
あとは暗記すべき部分がある科目。僕の場合は化学でした。
化学は夏休みに一通り覚えて、「もうこれからは問題演習だけでいっか!」と思ってました。
しかし、これも英単語と同じようにみるみる頭から抜けていく…
だから僕は一度化学の「忘れやすい部分をまとめたノート」を作って、毎日見直すようにしていました!
でも覚えるだけでもだめなので、もちろん過去問演習や問題集でのアウトプットも大切にしていました。
この時期は、このインプットとアウトプットのバランスが大切になってくると思います。
どちらに重点を置くかは人によって違うと思いますが、是非自分に合ったバランスを見つけ出してみてください!
以上、廣野のブログでした~
次回の更新は窪田担任助手です!
お楽しみに~