ブログ
2019年 12月 1日 ~受験生のみなさんへ 長谷川先生よりメッセージ~
こんにちは。長谷川です。
本日から12月に突入です。今年も早いもので残り1か月。
年号が変わるという非常にまれな年である2019年。
皆さんにとってどんな年だったでしょうか?
それぞれが素敵な一年を送れていたのなら嬉しいです
なんか大晦日っぽくなってしまいました
まだ1か月あるので、まだやり残したことがある人は今年中に!!
そして早くも今年が終了するということは
受験本番も非常に近いということです
大学受験の直前のシーズンというものは何年経験しても緊張するものです
僕は今年で4年目になります
1年目は当然受験生として、
2,3年目、そして今年もそれを支える担任助手の立場としてです
しかし、このように受験生に対して、
直前期にメッセージを送るということは正直苦手です
自分が受験生の頃であったら、どのようなことばをかけてほしかったでしょうか
きっと自分が受験生の頃、かけてほしい言葉はきっとあったのでしょうが
それは何だったのでしょうか
なかなか難しいです
そんな中でも僕の方から受験生に伝えるとするのならば
自信を持って試験を受けてほしい
おそらく皆さんの多くは残り50日を切ったセンター試験本番や
その後に控える一般試験に向けて
不安でいっぱいだと思います
(もし、そのような不安がないという人は心配ないのでこの先を読まなくても大丈夫だと思います(笑))
試験本番でのシュミレーションって
最悪の状況をついつい想定しちゃいますよね
僕も心配性のたちなので、必要以上に心配をしてしまいます
しかし、最近そんな僕が小耳にはさんだことがあります
「心配毎の約8割は起こらない」
というものです
「いや、2割起こるじゃん」
というツッコミがあると思いますが
安心してください
そのうちの16%は自分の努力次第で回避できます
(という研究結果が出ています)
つまり
「ほとんど起こらない」
(4%しか起こらない)
どうですか皆さん。勇気が湧いて来ませんか?
僕は勇気が湧いてきました
多分気休め程度にしかなりません
しかし、その気休めが合否を分けます
なぜなら、入試はその気休めの一点が合否を左右するからです
メッセージになっているかは分かりませんが、
今回のブログが受験生の誰かの励みになれば幸いです
頑張ろう受験生!
明日の更新は佐藤担任です
お楽しみに~
2019年 11月 30日 ~受験生のみなさんへ相良先生よりメッセージ~
☆公開授業まであと13日☆
みなさんこんにちは!担任助手一年の相良です!
最近めちゃめちゃ寒くなってきましたね。
しかもこの一週間くらいで、、、
「末端冷え症」なので少し寒いだけで外に出るのが嫌になります。
共感できる人絶対いますよね!!!
学芸野球部は、高校野球同様「朝練」があります。
僕の場合、学校まで30分自転車こぎっぱなしなので指が切れそうになります、、、
さて、
もうそろそろセンター試験ですね。
なんと50日を切ってしまいました
高校3年生が始まってもう半年が過ぎました、はやいですねぇ
大学1年生のこの時期に感じることは、
「あれ?去年受験勉強してたの?あ~過去問解いてたのか、、早すぎるんだけど!!
怖い!時の流れが怖い!」
ってことですね
ほんとに早いです。受験生の皆さんは感づいていてほしいですが、
50日なんてあっという間です!
もうこんな時期かと思う人、やっと来たぜやってやる!と思う人、どちらでも問題ないです
やるべきことがたくさんあると思いますが、自分で厳選して合格への道筋を立ててください。
僕はこの時期まで学芸はD判定1回、他はすべてE判定しか見てきませんでした
もうダメかなと思うこともありましたが、何としても国立に受からなければいけない
という使命感から最後までやり切ろうと思いました
先のことは見過ぎず、出来ないことを出来るようにするための基礎磨きを
最後の最後まで徹底し続けました。
やってもやってもできるようにならない。
周りのみんなはあんなにできててすごいなあ。
もう今更やっても意味ないんじゃないか。
そう思うこともあると思います。
みなさんご存知この言葉
「諦めたら、そこで試合終了だよ」
結構僕のお気に入りの言葉です。何事にも当てはまると思います。
ダメだと思ってからが勝負所です
自分のことを信じてください
全く勉強してこなかったわけではないはず。
少しでも自分はやれることをやったんだと、やりたいようにやってきたんだと
そう思って試験に臨んでください
ただし気負い過ぎは逆効果です
難しいことをいいますが、緊張せず自分を奮い立たせてください
絶対に、何事もうまくいきます
最後まで頑張れ!!!
次回の更新は長谷川担任助手です!
お楽しみに!
2019年 11月 28日 ~受験生のみなさんへ荒井よりメッセージ~
☆公開授業まであと15日☆
こんにちは!東進ハイスクール田無校の荒井です!
みなさん体調管理はしっかりできていますか?
寒暖差が激しいので気を付けてくださいね!
さて、いよいよ受験が近づいてきました!
この間の投稿でも書きましたが、寒くなると自分の受験直前期を思い出しますね…
今の時期はいろいろ気にかけることが多く、精神的にも体力的にもつらかった記憶があります。
センターでのみ使う科目をいつから、どの頻度で再開すればいいのか、
二次の過去問をどれくらいやるのか・私大の併願はいつからやればいいのか、など
勉強の計画の立て方に全く自信がなく迷いに迷っていました。
そういうときには学校の先生に相談したり、担任助手の先生に質問しに行ったりしていました。
自分のことをよく知ってくれている人にアドバイスをしてもらいたかったからです。
そういう気持ちがわかるからこそ、担任助手の立場として
いま受験生がつらい気持ちでいたり 悩んでいることがあれば
少しでも力になれたらいいなと思っております。
受験生に言いたいこと!それは
受験に「奇跡の大逆転合格はない」ということです!
きびしいことを言っているように思えますが、
毎年”受かるべき人が受かるべくして受かって”います。
着々と実力をつけてきた人が最後に発揮でき、合格していったのを見てきました。
でも、私はみなさんが今まで頑張ってきた姿も見てきています。
その力を少しも無駄にせず、最大限発揮するためにもこれからの時期が大事になってくるのです。
今自信がない人へ。
自分が勉強することでしか自信はつきません。
本番に「もっと勉強しておけばよかった~」という不安からの緊張を無くすためにも、
「こんだけやってきたんだから大丈夫!」と思えるようにも
これから走り抜けていきましょう!
センター試験まであと51日!
今日からのブログでは
担任助手から受験生に向けて激励メッセージを送っていきます!
なにか支えになれる一言が見つかればいいな…
次回の更新は頼田担任助手です!
おたのしみに~~~!!!
2019年 11月 27日 ~フリートーク~
★公開授業まであと16日★
こんにちは!
担任助手の川野輪です。
このブログは、次回の僕のGMで音読されるらしいです。
Yくんはちゃんと
このブログの存在を覚えてくれているのでしょうか!
来週に期待ですね。
まあフリートークということで、
せっかくだからかわいい僕のグループの生徒たちに向けて、
つまりまだ1・2年生の人に向けて
書いていきたいと思います。
先日、「やる気がない人をどうやる気にするか」
みたいな話を聞いてきました。
(もちろん、僕のグループの人たちはやる気に満ちあふれていますが。)
やる気を出させるコツは、
「最終的なゴールと今の想い・やるべきことを
本人のなかで整理させること」
だと、個人的には感じました。
今の受験生には、センター試験という明確な第一関門が存在します。
では、低学年の人たちはなにを目標に勉強を頑張っているのでしょう。
個人的には、受験を意識していて当然だと思うのですが、
もちろんそんな人がすべてではありません。
でも、早いうちに受験勉強を始めた方が得なのは
高校生全員がわかっているはず…。
少し話がそれましたが、「やるべきことをやっている」感覚がない時、
人間は「なんかつまらないな」と感じます。
ぼんやりとやるべきことが多い状態が、人間一番ストレスを感じやすいです。
このブログを読んだかわいいGMメンバーのみなさんは、
今すぐにやるべきことを整理しましょう。
この時、目標設定ができているとより充実感を感じやすいです。
最後に。
チラッと書きましたが、目標は大学受験であるべきです。
ただ漫然と勉強していたら、そりゃつまらないですよ。
勉強する意義みたいなものを考えてみたのですが、
高校生レベルの勉強では、社会に出て役に立つ実感がわかないのも
当然だなと感じました。
実感は大学で感じてください。
僕は最近、えげつないほど実感がわいています。
高校時代はその下地にすぎないんですね。
ぼくはそのことに今気づきました。
とまあ、こんな感じで終わりなんですけど、
音読されても恥ずかしくない自信があります。。。。
明日の更新は、
うちのグループの今後を左右する荒井担任助手です。
おたのしみにー
2019年 11月 26日 ~併願校の決め方 渡辺先生編~
★公開授業まであと17日★
みなさんこんにちは!担任助手の渡辺です
いよいよセンターまで2か月きって、受験っていう実感が高まってきますね!
この前までまだ何か月もあったような気がします。時がたつのははやいですね、、、
自分も気づいたらあと数か月で一年生終わりで後輩が入ってきちゃいます
うれしいようでかなしい、、、
一日一日を大切にしないと気付いたら無駄なことして時が過ぎてるもんです。
受験生の一日なんて他の誰よりも大切な感じがします!
ぜひ今一度毎日をやりきれてるか振り返ってみてはどうでしょうか?
さて、今日のテーマは引き続き「併願校の決め方」です!
併願校の決め方はそんなにいろいろあるわけでもなく、
他の担任助手もけっこう言ってくれてるので内容的にかぶってしまいますが、お話します!
自分が意識していたことは
➀:自分のやりたい学問ができるか
➁:志望校がダメだった時に許容でいけるかどうか
③:熱があっても眠くてもうかるとこ
①に関してはみんな考えていて当然のことだと思うので割愛で。
②に関しては、自分にもプライドがあったので志望校がダメだった時に
まーこの大学ならなんとか通えるっていう私立をいくつか選びました!
そこが無理なら浪人するっていう考えを持っている人もいると思います。
でもみなさん、今は現役で志望校に受かるとだけ信じて勉強してくださいね。笑
③はとりあえず志望校前にひとつでも合格を持っておくと
心の安心感がかなり変わってくると思うので、熱でも風でも睡眠不足でも受かる
っていうところを一般でも、センター利用でも受けました!
ここの一般はわりと志望校に向けた受験練習っていう考えでいました!
第一志望校だけ!っていう考えの人も行くか行かないかは別として
第一志望校の練習で一校くらいは練習で受けることをお勧めします!
こんな感じでありきたりの感じですが、併願校を決めてました
よく言われるピラミッド型を意識なんですかね!
もし受験校を迷っていたら、
担任助手や先生に相談してみてください!
明日の投稿は下品をなおしたいらしい川野輪担任助手です!
果たして上品になれるのでしょうか・・・
お楽しみに!!