ブログ
2019年 6月 24日 ~大学の授業 佐藤先生編~
こんにちは!担任助手の佐藤です!
私は今、早稲田大学文学部に通っています。
文学部といっても、1年のときは学科にわかれていません。
1年のときに様々な分野に触れて
2年になってから専門として17のコースに分かれます。
たとえば、心理学、英文学、哲学、美術史、アジア史、演劇映像などなど、色々です。
私は2年から日本文学コースに進みたいと思っているので、
平家物語の授業を取っています。
古文は、文系の人でも苦手意識が強い人が多い分野かもしれませんが
私は、日本史と関連づけて考えるのが
おもしろいところかなと思います。
たとえば、平家物語は、
もちろん保元の乱、平治の乱、源平合戦など
日本史を知っているほうが読んでいてたのしいです
日本史選択の人は、古文と関連づけて勉強すれば
どちらの勉強もおもしろくなると思います。
一方で私が大学で習ったのは
平家物語など軍記物語は、史実と違うところも大いにあることです。
たとえば清盛の長男が勝手にやった放火が
物語では清盛の指示ってことになってたりとか。
なぜ変える必要があったのか。
キャラクターづくりのため?世の中の風潮に合わせるため?
そういうことを考えるのもすごくおもしろいです
大学では、受験勉強では考えもしなかった角度から勉強ができます
ぜひたのしみにしていてください!
明日の投稿は、慶應ボーイ、廣野担任助手です!
おたのしみに~
2019年 6月 23日 ~大学の授業 長谷川先生編~
また最近どんよりした天気が続いていますね
この時期は気温も高くて何より湿度が高いのが過ごしずらい(泣)
最近担任助手のブログで大学の授業紹介を見ていて感じたことは
実際に学んでいる内容は学部や学科の名前だけでは
よくわからないということです
「経済学部なのにこんなことやってるんだ」
みたいな発見が多かったですねそんな感想を持ったところで
今回は僕の方から大学の授業紹介をしていきます
僕の学部は教育学部社会学科地理歴史専修です
長いですね(笑)
教育学部ですが、主に履修している授業は教育学の授業というより
地理学の授業が多いです
地理学と聞くと
地層?地震?火山?といったものを連想するかもしれませんが
僕が専攻してるのは地理学の中でも人文地理学です
先に上げたものはどちらかというと自然地理学の分野にあたります
僕が所属する人文地理学系のゼミでは
主に日本の農村地域を扱っています
近年、これらの地域は少子高齢化による人口減少に苦しんでいます
その中でこれらの問題に対処するためにどのような策を講じればよいか
いわゆる地方活性化ですね
まだまだ始まったばかりなので深くは考察できていませんが
いつか皆さんの前で書けたらいいですね
今回のブログで皆さんの地理学に対する見方が広がり
地理学の良さを分かっていただけたら幸いです
明日の更新は佐藤担任助手です
大学は同じですが学んでいる内容はきっと違うので
明日も是非チェックしてください!!
2019年 6月 21日 ~大学の授業 荒井先生編~
こんにちは!東進ハイスクール田無校担任助手の荒井です!
最近暑くなってきて、朝の通学電車が苦痛です!(笑)
今回は私が今大学で学んでいることを少しだけ紹介したいと思います☆
私は青山学院大学文学部英米文学科というところに所属しています!
キャンパスは青山にあって、最寄駅はなんと表参道です!
(私は渋谷から歩いていますが。笑)
大学の近くにはおしゃれなカフェがたくさんあって、友達とランチに行くのには全く困りません!
(このあいだ大学の9階とかから撮った、お気に入りだけど青学らしさ皆無な写真貼っておきます。笑)
そんな中、私が紹介したい授業は基礎演習という、他で言うゼミのようなものです。
様々な内容の授業がいくつか開講されている中で
希望順位を出した後、TOEFLの点数と志望理由書から選抜されて
どの演習になるかが決定されます。
私のとっている演習は「子供がいかにして言語を習得しているのか」について学ぶものです。
みなさんは、自分がどのように言語を習得してきたのかについて考えたことがありますか??
また、どのように第二言語(多くの人は)を習得してきたのか??気になったりしませんか!
私たちは生まれてたったの数年で基本的な言語能力を身に付けてしまいます。
でも、どのように?大人の言葉を真似しているの?
大人の言葉だって文法的に正しいものとは言えませんよね。
言い間違いや主語の省略、間違った順序で話していることもしばしば…
それなのに子供は大人の言葉を早期から理解できていたり、
知らぬ間に正しい文法でおしゃべりできていたり。
だとしたら一概に「大人の言葉を真似ている」だけとは言えないはずです。
一つの考え方として、「文法は生まれつき子供の頭に備わっている」というものがあります。
ここでいう文法とは、あらゆる言語に普遍的なUniversal Grammarというものです。
これが、ごくわずかな言語入力(不十分な大人の言葉)によってだんだんと引き出されていくそうです。
だとしたら…とエンドレスで続くのですが(笑)
実際、これは相当複雑なものでいろいろな論があるのも事実です。
たぶん、この授業では答えは出ません。
でも「ああでもない、こうでもない」と、いろんな説を見ていくのはとても興味深いです。
みなさんに面白さを伝えられているかは不明ですが、
一番人気の基礎演習だっただけに授業はとても面白いです!◎
ほかにも
発音の仕方や発音場所についての英語音声学や
文や単語のしくみについて学ぶ英語学、
認知言語学や心理言語学などを楽しんでやっています^^
コミュニケーション関連や文学関連の授業も豊富にあります!
興味のある方はぜひ調べてみてください!
次回の更新は福士担任助手です!
おたのしみに~~
2019年 6月 20日 ~大学の授業 根津先生編~
皆さんこんにちは!!担任助手の根津です!
この間、大学で中間テストがありました!
結果はというと、、、
控えめに言っても、良かったです(あざす)
日々の勉強の賜物ですね!!(自分で言っちゃう人おるわ)
さて、それでは今日のブログの内容はというと、引き続き、大学での授業についてです!!
このシリーズは、全担任助手の先生にやってもらう予定なので、
学部などに悩んでいる生徒は是非参考にしてみてくださいね!
では僕の学部の紹介と授業でどんなことを学んでいるのか!
僕は東京農工大学 工学部 情報工学科という学科に所属しています。
↑キャンパスですね。自然が多くて落ち着きます。
理系の単科大学である農工大。そのなかでも、多くの学科があります。
機械系の学科や化学系の学科、生物と工学を合わせたような学科など様々です。
では、私が所属している情報工学科という学科では、主に何をやるのか!
簡単に言うと、コンピュータに関する分野を勉強します。
コンピュータの機器そのものについてや、コンピュータの内部のシステムについて、
通信についてなど、コンピュータに関する様々なことを学んでいます。
その中でも、僕が一番学んでて楽しいなと感じるのは、コンピュータの内部のシステムについてです!
皆さんは、プログラミングという言葉を聞いたことありますか?
プログラミングとは、コンピュータを使って、何かしらの処理をしたいときに
ある特殊な言語を使ってコード(コンピュータへの命令文のようなもの)を書いて、
その処理を実現するというものです。
例えば、皆さんが普段使っているスマホ、
色々なアプリを開いたり、画面へのタッチの仕方(タップやスクロールなど)で様々な動作をしますよね?
これら1つ1つもプログラミングによって書かれたコードに従って動作をしているんです。
というように、皆さんの周りにあるコンピュータシステムの多くは
プログラムによって動作しています。
僕は、このプログラミングというものが学んでいる分野の中で特に面白いなと思います。
面白さを感じるのは、ある目的の動作をさせるにしても、プログラムの書き方は何通りもあるということです。
良いプログラムとは、
バグが起きず、
なるべく少ない処理量で素早く目的の動作を実行できる
もののことを言います。
よりいいプログラムを書くための考え方なども授業では学びます。
例えば、以下のように
[3,1,2,10,5,8,4,6,9,]
といったランダムの数字のデータがあり、これらを小さい順に並べるとします。
人間だったらこのくらいの量であれば、目で見てどれが一番小さいか判断し、
パパっと並び変えれると思います。
ですが、コンピュータは、どれが一番小さい数かなど、一気に比較することはできません。
1つずつ数字同士を比べて位置を並び替えるという動作を繰り返します。
この比較する、そして並び替えるという動作を、
どのような順序、ルールで行うかによって最終的なコンピュータの計算量は変わってきます。
これくらいの量のデータならどのプログラムでもほとんど差はありませんが、
数万、数十万単位のデータになれば、プログラムによる処理時間は大きく差が出ます。
つまり、この小さい順に並び替えるという動作一つをとっても、書き方によって処理効率は大きく変わるのです。
つまり、ただ目的の動作をするプログラムを書けばいいのではなく、より効率的に処理を行うように書く。
ここに面白さがあるなと僕は感じます。
とまあ、長くなってしまいましたが、僕は大学でこんなことを学んでます。
もちろん情報工学科では、プログラミングだけではなく
最初に述べたようにコンピュータに関する様々なことを学んでいます。
もし、ものづくりに興味があったり、コンピュータ関連の仕事に就きたいなと
思っている方は是非お勧めの学問です!気になった人は是非調べてみてください!
さあて、次回の更新は、荒井担任助手です!!
僕も他の担任助手の授業は気になるので、楽しみですね!
乞うご期待!!!
2019年 6月 19日 ~大学の授業 窪田先生編~
こんにちは!
先日フットサルサークルのデビュー戦で
PK献上(ちなみに出場時間40分中3分)をしてしまいました。
サークルで大活躍中!担任助手の窪田です!
ほんとにスポーツって難しいですよね、、
さて、それではタイトル通り
大学の授業紹介をしていきたいと思います!
僕は現在、
立教大学
コミュニティー福祉学部
スポーツウエルネス学科
という学科に通っています。
ざっというと、スポーツのいろはについて学ぶ学部です。
そして、今回は「応急処置」の紹介をしていきたいと思います。
スポーツの現場(部活)で事故や怪我が起きた時、
みなさんはどのような対応をを取っていますか??
例えば捻挫をしたとき、多くの人がアイシング(冷却)をすると思います。
このとき、重ねて大事なのが「圧迫」なんです!!
皆さんは知ってましたか?
捻挫をした際に、必ず患部(怪我した部分)で内出血が発生してしまうんですが、
圧迫でいち早くこの内出血を止めないと、
血が溜まってしまい治りが遅くなるんです、、
ということで、このようなことを僕の学部では学んでいます。
興味がある方、ぜひお話しましょう!待ってます!
明日の更新は
最近体重増加している疑惑
根津担任助手です!
お楽しみに~