ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 369

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 369

ブログ 

2019年 5月 11日 ~私の部活・勉強両立~ 根津先生編

こんにちは!!

担任助手の根津です!!

 

最近やけに暑くないですか??

夏が近いんですかねええ(いや梅雨どこいったん)

 

この暑さの中にいると、2年前のこの時期に、

引退に向けて野球に励んでいたころを思い出しますねえ。(導入がわざとらしい)

↑学生時代の初々しい根津氏

 

引退に近づき部活を頑張りたいと思う一方、受験生なので

勉強しなければいけないという悩みを抱えていたのを覚えています。

ブログを見ているあなたもそんな悩みを抱えているのではないでしょうか??

 

そこで今日は、僕が受験生時代どんなことを考えて勉強していたのかを

話していきたいと思います。

 

まず、第一に注意してたのは時間の使い方です!

何を当たり前のこと言うてんねんと思うかもしれませんが、

これが本当に大事なんです!!

 

部活をやっていて勉強の時間がないと言う子が良くいます。

それはあくまで勉強をしない為の正当化です。

そういう人たちは、勉強したくないなぁという気持ちが先にあって

そのしない理由を部活に押し付けているにすぎません!!(強めの口調)

 

確かに部活をやっている間の勉強時間というものは限られています。

だからこそ、その限られた時間の使い方が大切なのです。

僕がしていた具体的なタイムスケジュールの立て方を紹介します。

僕は、まず塾に着く時間、帰宅する時間、寝る時間などの節目の時間を決めていました。

そして、その節目の時間をずらさないように、

勉強の計画を分単位で立てていました。

 

計画を立てて、それを実行するということは、

期限がある受験において必要不可欠な力です。

その力は、部活動という時間の制約がある中でこそ磨かれるということを

僕は実感しました。

 

部活動がある時期に、短い時間を上手に活用して勉強していた人たちは、

必ず引退してから伸びます!

その為にも、今苦しいこの時期だからこそ勉強との両立を頑張りましょう。

 

東進では、そんな部活との両立を頑張る高3生に向けて

「部活動特別招待講習」

を行なってます。90分の授業×5コマを体験することができるので、

是非忙しい部活生は活用してみてください!!!

 

次回の更新は、福士担任助手です!

乞うご期待!!

2019年 5月 9日 私の夏期合宿~ 鰐田先生編~

みなさんこんにちは!!担任助手1年の鰐田です

 

GWはみなさんどのように過ごしましたか?

 

夏休み前最後の長期休暇を充実したものにできましたか?

 

私はあっというまのGWをサークル活動に捧げました(笑)

 

さてGWが終わると夏が来ます。夏と言えば、、、夏期合宿!!

 

私は去年参加しました!私個人の感想としては、とにかく勉強してない時間がない

 

ということです。たとえ教室への移動時間でさえも教科書を音読しながら走ったりしました。

 

だからこそ今までの人生の中でこの合宿期間が一番勉強することができました!

 

しかし、ただ勉強しただけではなく、自分がどの勉強方法と相性が良いのか

 

授業ごとにある確認テストを通して見つけ、確立することもできました。

 

他にも志の高い仲間と共に過ごすことで夏休みに向けてモチベーションを高められたり、

 

一分一秒を無駄にしないという意識を身に付けたりと

 

たくさんのものを得ることが出来ました。

 

この夏期合宿に参加して夏休みの勉強の良いスタートダッシュを切ってみましょう!!

2019年 5月 8日 ~私の夏期合宿 浅野先生編~

こんにちは!

担任助手の浅野です!

 

引き続き、

本日も夏期合宿について

書きたいと思います。

 

まず

自分が合宿で実現させたいと

思ったことは、

受験や将来についての

意識やイメージを

よりはっきりさせることと、

勉強の効率を

もっと高める方法を探すこと。

あとは

自分より高い志や学力を持った人と

競い合い高めあってみたいという

興味から参加したいと思いました。

 

当時は

部活に多くの時間を割いていたので、

もっと時間を上手く使いたいと

強く思っていました。

それも合宿のお知らせが

目についた一因だったと思います。

 

夏期合宿では

HHα

という最上位のクラスに入ったのですが、

参加者のほとんどが

最難関と言われる国立大学を

目指していました。

 

はっきり言って

とてもタフな五日間でした。

授業で扱う問題のほとんどが

東京大学や京都大学の過去問でした。

いくら英語が得意だとは言っても、

上位レベルと言われる国立大学を志望していた

自分にとってはとてもハードでした。

あと、

朝起きてから夜寝るまで使える時間を

隅の隅まで全て勉強に使い続けながら

一日三回行われるテストの勉強

(上記の授業で扱った過去問の内容がベース)

をし続けるところも後半は特に大変でした。

 

各授業の後、

確認テストまでに

自習の時間があるのですが、

そこで

高校生活三年間のうちの

最初で最後の涙を流したのは

いい思い出です…()

 

ただそれくらい心の底から

本気になれるいい時間でした。

 

夏期合宿に参加するか

迷っている方の中に、

もっと本気で自分の将来と向き合いたい、

もっと自分の勉強をよりよいものにしたい

という気持ちがあるならば

是非参加してみてほしいと思います。

高い志を持ったライバルと

本気で競い合い高めあってみませんか?

 

明日の更新は、

鰐田担任助手です。

お楽しみに!

 

2019年 5月 7日 ~私の夏期合宿 秋元先生編~

こんにちは!

一年の秋元です!

私は最近野球のサークルに入って 

少し慣れてきたかなというところです

皆さんも第一志望校に入学して 

自分の好きなことにうちこんでみましょう!

さて今回のテーマは東進ハイスクールが

実施している夏期合宿についてです。・

今日は

去年自分が参加した合宿について

ご紹介したいと思います。

まず、夏期合宿は

英語の点数に伸び悩んでいる

点数が上がらないし、

やる気も出ない  

そんな皆さんにお勧めです!!

合宿の魅力はたくさんあるんですけど

なんと 

4泊5日 

英語だけを

一日中

東進生の皆さんも講座をとっているであろう

超有名講師の先生方が

生授業をしてくださいます

普段とは違う迫力や

ドキドキ感がほんとたまらないです!!

こんな機会二度とないのではないでしょうか!

ちなみにクラスは

6月に行われるセンター模試の得点を

基準に振り分けられます!

先生がどなたになるかは

皆さんの点数次第です!

もう一つの魅力をあげると、

それは合宿で出会い、

ともにがんばる仲間と仲を深めるとともに、

一回り成長できることです

クラスの中でもグループ分けなどがあり、

そのグループごとに小テストの点数を競い合ったりします。

自分の英語の勉強のためだけなく、

チームのためにと思う気持ちが

きっとみなさんの能力を伸ばしてくれるはずです!!

最後に 自分から伝えたいこととしては

合宿に参加して得ることができるものは

英語の学習だけではないということです

夏休みのスタートダッシュ、

一日の勉強時間の確保と最大化

合宿に参加しそれを成し遂げた皆さんは

きっとその後の

受験生生活が有意義になることに間違いはないですし、

怖いものなんてなくなってしまうはずです!!

興味がある方、

ぜひ参加してみてくださいね!!

明日の登校はおそらく

一番上のクラスで合宿に参加していたであろう

浅野担任助手です! お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 6日 ~私の夏期合宿 佐久間先生編~

みなさま、こんにちは!

お久しぶりでございます、

担任助手の佐久間です。

 

GWも最終日となり、皆さん有意義に過ごすことはできましたか?

10連休ともあり、勉強も大いにはかどったのではないかと思います。

明日から学校が再開し忙しい毎日になりますが、全力で突っ走っていきましょう!

 

さて、5月1週目は夏期合宿に関する内容をお伝えしていくことになっており、

昨日の廣野先生に続き、本日は佐久間が書きます。

 

昨日、廣野先生は「ヤバい」を連呼していましたが、正直僕もそう言えると思います。

僕が一番印象に残っている、夏期合宿の醍醐味があります。

「今までの自分の甘さに気づき正すことが出来る機会」

がこの夏期合宿です。

この合宿で初めて、1分1秒たりとも気を抜く時間が無いくらい勉強しました。

ご飯を食べる時間もトイレに行く時間も常にテキストを片手に持ち、

教室では眠くなったら椅子に立って大声で音読したり、歩き回って音読したりなど、

とにかく何時も、どんな状態であっても勉強勉強でした。

 

この生活を5日間続けたことにより、今までの自分の甘さに気が付きました。

合宿に行く前はどれだけ無駄な時間が多かったのか気づかされます。

合宿が終わっても常に勉強の意識は廃れることなく、受験まで継続することができました。

 

もしこの合宿に参加していなかったら、

甘い自分のまま受験本番を迎え、

良い結果には決して結びつくことはなかったと思います。

 

これだけの文章を読まれると「めっちゃ大変」「行きたくないな」と思うかもしれませんが、

楽しいことや合宿に出ておいて良かったなと思うことがあります。

 

1つ目。同じクラスの受験生全員が向上心をもって勉強することです。

1日に最大3コマ、東進の英語講師から直接講義を受けてその後に確認テスト・修了判定テストがあります。

1クラスで5チームくらいに分かれて、平均得点が高い順に先生に近いところに座れるので、チーム一丸となって満点をとるために全力で勉強しました。

それで1位をとったの時の喜びを分かち合うとき、「頑張って良かったな」と思いました。

 

2つ目。発音・アクセントが満点取れるようになる。

合宿では、常に発音・アクセントの音読をします。

5日間で耳にタコができるくらい音読するので、その後のセンター模試と本番では自然と満点が取れるようになりました。

これは、合宿に参加しないとできない経験です。

逆に参加しなければ発音・アクセントの攻略はできないと考えた方が良いかもしれません(笑)

 

大変そうに見えますが、実は収穫が多い機会です。

後ろを向かないで積極的に参加してください!

皆さんの申込お待ちしています!

 

明日の更新は、秋元担任助手です。

どんな体験談を教えてくれるのか、ご期待ください!

お申し込み受付中!

S