ブログ
2019年 4月 8日 ~開館時間変更のお知らせ~
2019年 4月 8日 ~新学期~
こんにちは!今日の投稿で二回目の投稿となる柳です!
もう学校が始まった人やもうすぐ始まる人、それぞれいると思いますが、
新学期が始まるのは憂鬱ですよね、、、
私は今日から授業が始まるのでとても気乗りしません、、、
学校の授業が始まると自分の勉強がしにくくなり、
部活をやっている高3の人は引退間近で部活が忙しくなると思います。
ですが、そういう時こそ東進に来て勉強しましょう!
部活が終わってそのまま家に帰ると寝てしまう人もいるかもしれません。
教科によってはまだ最後まで終わってない教科もあると思うので、学校の授業も大切にしてください!
この時期は学校の授業と部活、そして受講の両立が志望校合格への鍵です!
大変だとは思いますが、頑張ってください!!
2019年 4月 7日 ~緊張を飼い馴らせ!~
「昨日からもしくは明日から新学期が始まる!」
という人がほとんどでしょう
この時期は新しい生活に期待半分、不安半分の何とも言えない気分になりますね
大学に入ると、クラス替えなどが無いので
高校生の時と比べそのようなわくわくが少し減るかもしれません
それでもやっぱりこの時期は妙な緊張感があります
担任助手の長谷川です!
前置きで緊張の話をしましたが、
受験はこの緊張を上手く飼いならすことが
受験成功の一つの要因だと思います
少し先の話になりますが、センター試験やその後の一般試験当日
みなさんはかなり緊張することになると思います
かくいう自分も当然、受験生時代は
自分でも信じられないくらい緊張したものです
しかし、その緊張は決してマイナスなものからきているわけではなく
今までの努力から発生しているものです
つまり
今までの努力量=緊張の度合い
ということも可能ではないでしょうか?
つまり本番で緊張しても悲観的に捉えるわけではなくて
これだけ自分は頑張った
という自信に捉えてみるのはいかがでしょう
この緊張を上手く飼いならす為には、ある程度緊張を要する場面が必要です
スポーツで言う練習試合のようなものです
受験において練習試合は
模擬試験に該当すると思います
なので皆さんはこの時期から緊張を飼い馴らす為にも
積極的に模擬試験にチャレンジしてみてください
東進ハイスクールでも定期的に模擬試験を実施していますので
お気軽にお申し込みください
それでは皆さんそんな新生活を楽しんでください!!
明日の更新は新大学一年生
福士担任助手です!
お楽しみに~
2019年 4月 6日 ~first step~
こんにちは! 川野輪担任助手からご指摘を受けましたが、
全く浮かれていません!(笑)
秋元です! むしろ大学の授業の難しさ、
担任助手としてまだまだ先輩方に頼りきりで
気が引き締まる思いと一抹の不安しかありません!(笑)
さて、どうでもいい話はここまでで、本題に入りたいと思います。
いよいよ春休みも終わり皆さんは新学年になりますね!
クラスもかわりまた新たな人たちと出会い、関係を築いていくと思います。
受験生の皆さんは
高校生活最後の行事、
部活の集大成、
受験勉強の本格化、
本当に受験生は忙しいな~と感じます。
そんな皆さんに僕から伝えたいことは
勇気をもって一歩踏み出すこと(first step)
を踏むことです。
新しい友達を作るために自分から話しかけてみること、
部活で忙しくて家に帰ってしまいそうな自分に打ち勝ち
東進に足を運ぶこと
その積み重ねが
きっと気づいたら習慣化しとてつもない力になっていることと思います!
今の皆さんのすごく仲のいい友達ともそうやって関係を築かれたんじゃないですか?
忙しいとは思いますが、
皆さんの素敵な未来を実現するための
第一歩を今日から踏み出しましょう!
明日の更新は 長谷川 担任助手です!
2019年 4月 5日 ~がんばれ部活生~
こんにちは!
今日から授業であることに驚きと憤りを隠せない
担任助手の川野輪です。
そうはいっても、真面目に勉強を再開したい所存であります。
はい。。。。
さて、今日は部活について書こうと思います。
(最近、大学で新入生とそういう話題になることが多いんです…)
…突然なんですけど、
部活っていいですよね!ほんとに。
日常とは違う、かっこよさげに言ってみると「仮想世界」で、
その世界のルールをもとに、一丸となって他人と本気で戦うのです。
そこでは色々なものが得られると思います。
成功体験、自信、思考力、忍耐、挫折、などなど…
部活から得られるものは、普段の受験勉強では得られないと思っています。
なんたってわざわざ「仮想世界」に行っているわけですからね。
(わりと本気でそう思っています。)
はい、前置きが長くなりました。本題に入ります。
「部活があり、すきま時間で勉強した」
こういった話はよく聞くと思います。
僕はこのあたかも
「すきま時間にしか勉強せずに受かった」
という感じに、とても違和感を覚えるのです。
僕なりのアドバイスをすると
机に向かわなくてもできる勉強は、
机に向かわずにやる。(=すきま時間に)
ただし、一日1時間以上は机に向かって勉強する。
これだと思います。
机に向かう時間が無い人は絞り出してください。
僕が受験生の時は、
甘えたことを言うような人に部活をやる資格はないとすら思っていました。
ということなんで、自分に甘えずに頑張っていきましょう!!!
明日の更新は、早稲田に入りうっきうき(偏見)な秋元担任助手です!
おたのしみにーー