ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 374

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 374

ブログ 

2018年 11月 12日 ~共通テスト~

こんにちは!

一昨日の鬼畜な中間試験を乗り切った

担任助手の川野輪です。

最近、周りが鬱気味なんですよね。

これが自分の大学に限ったことなのかはわかりませんが、

みなさんは迷うことなく

がむしゃらに頑張ってほしいと思います!

 

さて、2021年から現在の大学入試センターに代わって

新たに共通テストが導入されるのはご存知だと思いますが、

そのプレテストが11月10日から始まったそうです。

問題は調べれば簡単に見ることができるので、

今の高1生にはぜひ確認してほしいと思います。

 

新しい共通テストでは、国語と数学で記述式の問題が導入されました。

世間的にはこの点が注目されがちですが、

個人的には問題の傾向が大きく変わったことが気になります。

国語も数学も、会話文が多くなりました。

内容も、実生活と関連があることを示すような文章が増えました。

(あくまで個人的な見解ですが。)

自分が経験したテストが変わり果ててしまった

悲しみは多少ありますが、、、

高1生はもちろん高2生も、

早めに対策して損はないと思います。

自分で問題傾向を把握しておくことくらいは

自分からやってほしいと思います!

 

明日の更新は、最近元気な弘山担任助手です。

お楽しみにー!

2018年 11月 11日 ~過去の投稿から~

こんにちは!

担任助手の森川です!

最近いろいろな大学で大学祭が行われていますね。

時間のある人は行ってみると大学について考えるいい機会になると思います。

 

ブログの内容を考えていたところ、

とてもいい言葉を見つけたので田無校の過去のブログから紹介します!

 

↓以下引用です↓

 

おそらくみなさん一度はマリオカートで遊んだことがあるのではないでしょうか?

 

スタートする時、カウントダウンの2秒辺りからAボタンを押して吹かすと、

ジュゲムがフラッグを下した瞬間に一気に飛び出すことができますよね。

あれと同じような感じです。

2秒前からAボタンで吹かすことにより、

スタートの瞬間から加速をし始める「初心者プレーヤー」の人たちよりもスタート直後では圧倒的な差をつけることができます。

 

受験においても同じことが言え、高1高2のうちに一生懸命努力することで、

高3になった時に勉強した際の効率が大きく向上し、

高3になった瞬間から気持ちを切り替えた人よりも大きな差がつくのです。

 

ただ、低学年のうちから学校を犠牲にし、

寝る間も惜しんで毎日15~16時間も勉強するのは望ましい姿勢とは言えません。

受験前に疲れて失速してしまう可能性があるからです。

マリオカートでも、3秒辺りから吹かしてしまうとオーバーヒートしてしまってかえってスタートが遅れてしまうのと同じですね。

一方受験には赤甲羅トゲ造やキラー、スターのように他人を陥れて自分の順位を上げるようなラッキーアイテムはありません。

強いて言うならあるのはきのこくらいでしょうか。

 

本当に受験は頑張っただけ必ず遅かれ早かれ成果が出るし、

残り時間も全受験生に平等に与えられているというこれ以上ないフェアなレースです。

低学年の皆さんは、受験モードに入っている人が少ない今こそ周りと差をつけられる大きなチャンスです。

悔いの無いように過ごしてください!

(2017年11/17掲載 きのこしかアイテムが無いレース より)

 

これは去年、林担任助手が書いたブログの一部です。

とても分かりやすくいいことを言っていたので

去年のブログを見ていない人にも見てほしいと思い引用しました。

(HPではこの林担任助手のブログは見れなくなっていました。)

 

年の変わり目や、高3になる頃には

たくさんの生徒の意識が変わってきます。

今から初めてほかの生徒に差を付けましょう!

 

明日の更新は

川野輪担任助手です!

お楽しみに!!

 

2018年 11月 10日 

こんにちは!

先週は自分の大学では、文化祭がありました

大学の雰囲気を感じるために

行った人も多いのではないでしょうか

ちなみに今年は一日も自分の大学の文化祭には行っていません

担任助手の長谷川です

 

本日はセンター試験まで残り70日の

現高校三年生に向けて書いていきたい思います

皆さんはすでに志望校について決めていますか?

それはさすがに第一志望決まっているよ

という人がほとんどだと思います

もしかしたら第二志望以降も決まっている人もいるはずです

 

ただその大学の試験について詳しく知っていますか?

試験の科目、科目の配点、入試日程など調べきことは山ほどあります

特に試験日程には気を付けてください

どの日がどのような人が対象なのか

それを間違えてしまうと戦う前に白旗を上げることになります

さらによくよく調べると、

第一志望と第二志望がかぶっていたなんてこともよくある話です

 

志望校が完全に固めっていると、そこからこれからの学習計画が立てやすくなります

合格への最大のカギは過去問を解くことだと思うので、

早期に過去問の予定を立てることは

大切ですよね

 

まだ自分が受験する大学を調べていない人は、この機会にぜひ調べてみてください

この機会を逃さないでくださいね

 

明日の更新は森川担任助手です

お楽しみに

 

 

 

 

 

2018年 11月 9日 ~健康でいよう~

こんにちは

担任助手の船渡です。

 

僕の通う早稲田大学社会科学部では

学祭期間の後に「社学デー」なるものがあって

学祭期間と合わせて一週間授業がお休みでした

 

一二年の頃は元気があったので

学部の人たちで遊びに行ったりしましたが

最近はそんな体力もなく

だらだら過ごしました。

常に健康で生きていたいですね。

 

ということで

健康管理に関する話題です。

 

受験生は徐々に試験が近づく実感があるんじゃないでしょうか。

試験までの時間がどんどん少なくなり

季節はに近づき、気温が下がっていくのを感じ

風邪ひいたらどうしようって不安になりませんか?

勉強してる期間もそうですが

本番に風邪を引いたら最悪ですよね。

 

僕も受験生時代

結構風邪をひくタイプだったのですごく不安だったんですが

対策として、母の勧めで某乳酸菌系飲むヨーグルトを飲み始めました

商品名は言えませんが、強さ引き出すあれです。

 

それからというもの

一切体調を崩さなくなりました!

すごくないですか?

その期間一回も体調を気にしたことはなかったと思います。

 

本当におすすめです。

みなさんも親御さんに頼んで飲んでみてはいかがでしょうか

というか飲んだ方が良いです。

体調なんてくだらない要素に受験を左右されたら最悪です!

安いリスクヘッジだと思います。

飲みましょう(*^-^*)

 

明日の更新は長谷川担任助手です

お楽しみに~

 

2018年 11月 8日 ~言語化~

こんにちは!

セパタクローというスポーツを大学でやっているのですが、

この前の練習に一人体験で遊びに来てくれました!

入ってくれれば、部員の数が計6人に!

担任助手の春原です。

 

とても人数が少ない中、セパタクローというスポーツにはまっています。

セパタクローは多くの人が大学から始めるので、

誰でも日本代表になりうる可能性を秘めています

受験と関係ないかと思われるかもしれませんが、そんなことはあります。

正直受験とは直接は関係ありません。(笑)

しかし、大学から始めて上手くなるためには、

”考えて練習すること”がとても大切になります。

その考えるという思考が勉強にも共通すると思い、セパタクローを紹介させていただきました。

 

特に今回のブログの題名にもなっている「言語化」はとても重要だと思います。

自分がセパタクローをやっているためにその例になりますが、

練習でも試合でも、上手くいくときもあれば失敗することもあります。

そのときに、動画など客観的な視点からの情報を元にして”なぜ”できたorできなかったのかを分析して、

人に説明できるまで言語化をすると頭の中がとてもクリアになり、

自分が何の練習をするべきなのかが見えてきます。

 

もちろん、スポーツだけでなく勉強に関して言えば、

模試で点数が悪かったときには普段よりも考える必要があります。

出来なかった部分というのは明らかにその人の伸びしろ部分でもあります。

そんな伸びしろがはっきり示されているのに、

模試でミスした部分に関して考えずに模試後に勉強を続けるなんてもったいないと思いませんか?

 

何をどう考えていいか分からない、そんな時は

自分がなぜミスをしたのか、それを他者に言葉で伝えられるようにしてみましょう。

言語化をしようとすれば、おのずと考える必要があるので、頭の中が整理されると思います。

そして、それを伝えた相手でも、もしくは独り言だとしたら自分でも良いので、

今から何をするべきなのか書き出してみましょう!

そうして考えた勉強の方針に沿って計画を立てて、実行することが合格への最短ルートだと自分は思います!

 

もちろん、模試の結果だけでなく普段の勉強から、考える癖をつけることも重要です。

生徒と話していると、考えるということは問題を解いているときに起こる脳の活動だと

捉えている人が多い気がします。

しかし、勉強の仕方や方針、何をすべきなのかにも同じくらいの労力で考える必要があるのではないでしょうか。

普段から”なぜ”できたorできなかったのかを考える癖をつけましょう!

 

大学からは是非その考え方を身につけてセパタクローを始めてみてください!

 

明日の更新は船渡担任助手です!

お楽しみに!