ブログ
2019年 2月 19日 ~最後まで!~
こんにちは!
前回のブログで川野輪さんから
小さな大魔神
と紹介されましたが、
大魔神的要素を自分に見出せません…
担任助手の浅野です!
私立大学の入学試験、
前期の日程も
大詰めという時期でしょうか。
国公立大学の前期日程試験も
来週の今日で終わりますね。
結果も少しずつ出てきていて、
色々な思いもあるでしょう。
去年の今頃の自分も
私立大学の合否と
国立大学の前期試験のことを
あれこれ考えてしまっていたような気がします。
結果次第で
後期の日程の試験を
受験しようと思っている方は、
ちゃんと提出期限を再確認して
出願の準備を進めましょう。
期日までに必着なのか、
期日の消印で有効になるのかまで
注意が必要ですね。
試験本番の結果で
一喜一憂してしまうかもしれません。
ここまで積み上げてきたものを
無駄にしないよう、
最後まで先を見据えて
目標に向かって全力で
頑張ってください!
最近知ったのですが、
「頑張れ」をラオス語に訳すと
「パニャニャンダー」になるらしいです。
なんだか可愛いですね(笑)
みなさん、
最後までパニャニャンダー!!
(※応援する気持ちは真剣です。)
明日の更新は
浅井担任助手です。
お楽しみに!
2019年 2月 18日 ~雑談話~
こんにちは!
野球大好き川野輪です。
最近、体調を崩しまくって
野球が下手になりました。
どんなに努力しても頭を使わないと上達しない点では、
野球も勉強も一緒だと思います。
特に、自分の高校時代では
勉強よりも野球の方が圧倒的に難しかったですから、
野球が上手い人がかっこよくてしょうがないです。。。
さて、最近ブログ更新の機会が多いので
思いつくがままに書いてみようと思います。
わけあって、最近いろいろな生徒の記述の答案を見る機会が多いです。
見ていて感じるのは
「答案からは、
想像以上にその人の頭の良さがわかる」こと。
自分のような大学1年のペーペーですらわかるんですから、
各大学の教授(=天才)が見れば一目瞭然でしょう。
自分の記述しか知らずに今まで生きてきたので、記述だとこんなにも
いろいろな書き方があるのかという驚きを隠せません。
自分的な判断基準は3つです。
1つは、字が濃いこと。
そんなことかと思うに違いないですが、字が薄くて
点数がいい人はほぼいません。
そもそもパッと見の印象が悪いですから、仮に中身が良くても
いい印象は持たれないと思います。
2つ目は、解答欄の使い方が上手いこと。
頭がいい人は整理整頓がうまいとかいいますよね。
小さな解答欄も整理できずに、頭の中を整理できるのかってことだと思います。
ただ、これに関してはぐちゃっと完璧答案を書く人もいるので
なんともいえません。。。
3つ目は、論理的であること。
文系科目から理系科目まで、事前の受験勉強で
解答の根拠となる道具は必ず持っているわけです。
それをうまく使えているか否か。
また、使えたとしてそのことをうまくアピールできているか否か。
記述に無駄が多い人や、逆に重要な1文を省いてしまっている人は、
やっぱり印象としてはよくないですね。
そもそも、
大学入試は「欲しい人材を選抜する試験」ですから、
自分の答案の第一印象は、もっと大事にしてほしいなと思います。
特に結論はないですが、ご容赦ください。
明日の更新は、小さな大魔神こと浅野担任助手です!!!
お楽しみに~!
2019年 2月 17日 ~凡ミス~
こんにちは^^
担任助手の石山です
実はメガネを変えました(どうでもよい)
気づいてもらえるまで、
メガネで来ようと思います。はい。
そういえば、
合格発表のシーズンなので思い出したのですが、
「凡ミス」
って恐ろしくないですか?
私がやらかした凡ミスのうち、
最も高額なお金が発生したのは受験でした。
センター利用の判定もそこそこで、
おそらく合格しているだろう、と、
思っていたのがいけなかったのか。
出願方法の誤りにより、
センター7科目で出願してしまったのだ…
(ワタシ3科ダケダヨ)
なぜこのようなことが起きるのか
人間だもの!
という答えがテンプレートかもしれませんが、
マークミス・計算ミス・問題での凡ミス・出願ミス
などなど、
受験生の皆さん、
「わかってたのに~」
と、後悔する反面、
「逆になぜ自分ここで間違えた?」
と、その時の自信の不可解な行動を疑いますよね(笑)
では、問おう
凡ミスを回避するための方法とは?
それは
余裕をもって再確認をすることである。
例えば、マークミスや計算ミス、
これは再確認すれば、解決しますね
私の出願ミスも出願前にもう一度確認するべきでした。
しかし、試験で再確認する時間が無かったら…
ぎりぎりのスケジュールで動いていたら不可能ですからね
★何事にも余裕をもちましょう、そして再確認
(格好よく言うとダブルチェック)
を怠らないようにしましょう
当たり前のことですが、自分自身苦手なので
ここで書かせてもらいました。
試験だけではなく、みなさんも色々と役立ててくださいね!
明日の更新は、野球大好き青年、
川野輪担任助手です。
野球部ならではの、力強い文章に期待がかかります!
2019年 2月 16日 ~決めるコツ~
みなさんこんにちわ!
ご紹介にあずかりました、TWICE大好きな
根津です。
二月も中盤になり、受験もいよいよ大詰めの時期になってきました。
まだ、受験が終わっていない生徒、最後まで頑張ってください!
さて、今日は
「決める」
という行為のコツについて話していきたいと思います。
というのも、最近そのような類の本を読んだので
みなさんに知識をひけらかしたいだけなんですが(笑)
まず、決めるという行為について考えましょう。
みなさんこんな経験はないですか?
夜に勉強したり宿題したりしていて、残りは明日の朝にやろう!
と決めたはいいものを、結局翌朝起きられずに、、、
みたいな。
明日から、ダイエットのために毎日30分走ろう!
と決めたはいいものの、めんどくさくなって
結局走らない(僕)、、、
みたいな。
果たして、これらの行為は
「決めた」
と言えるでしょうか。
答えはNOです。
これらの行為はただ
「思った」
だけです。「思った」という行為に行動が伴って始めて
「決めた」と言えます。
皆さんは今まで「決める」事が出来ていましたか?
ただ思っていただけの人はぜひ
行動までを意識してみてください!
では、決める際のコツを1つだけ、
教えておきたいと思います。
決める時に大事なことは、「捨てる」ことです。
例えば、昼飯を食べる時に、
ラーメンにするかカレーにするか悩む
なんてのは日常茶飯事ですよね(僕はそうです)
そこで、ラーメンを選んだ時、ラーメンを食べているときにも
カレーが頭にちらつくことがありませんか?
これは、捨てるという行為ができていないんです。
一度捨てたものがちらついては、
せっかく決めたことに集中出来ません。
結果的にせっかく決めたものを十分に堪能できなかったり
ベストパフォーマンスが出来なくなります。
なので、
決める際には捨てる!
捨てたものはもう気にしない!
これが、決める際に重要なポイントです!!
是非活用してみてください!
「決める」力は、勉強にしても日常的にも
必ず必要になってくる力です。
意識して行っていきましょう!!
次回の更新は、2年担任助手の
紅一点石山担任助手です!!
乞うご期待!!
2019年 2月 15日 ~20度目のバレンタイン~
こんにちは~
バレンタインデーに、もらうどころか、
親におつかいを頼まれています。
担任助手の弘山です~
昨日はバレンタインデーでしたね!
男子の諸君なら共感してくれると思いますが、
バレンタインデーってソワソワして、落ち着かないですよね~
下駄箱にチョコが入ってるんじゃないか、
帰る時も、まだ自分に渡そうと思ってくれている子がいるんじゃないかと、
そろそろ変態みたいなので、本題行きます。。。
今日は、恋愛マスターの僕が(誰も言ってない)
バレンタインデーで使える
意中の彼・彼女をおとせるカッコイイ英語を伝授します!
まずは、挨拶。
Happy Valentine’s Day! (訳:楽しいバレンタインを!)
次に、想いを、、
I have a crush on you! (訳:あなたに夢中です!)
そして、告白♡
Be My Valentine. (訳:私の大切な人にになって)
少しかっこつけたい人は、、
No matter how much time goes by, I love you. (訳:どんなに時がたっても、愛しています)
いかがでしたか?今年のバレンタインは終わってしまいましたが、
ホワイトデーは英語で思いを伝えてはいかがでしょうか。
一緒に頑張りましょう!(笑)
明日の更新は、Twiceを恋する根津担任助手です!
お楽しみに~~