ブログ
2024年 9月 19日 ~謎の自信は信じて大丈夫~
前田担任助手から料理にハマっていると言われましたが!
全く身に覚えがありません!
小平さんに引き続き2度目の料理ふり…!
いっそ始めてみます!?
担任助手の辰野です。
単元ジャンル別演習が始まり
目の前の膨大な演習量を前にしてわくわくしている頃かと思います。
わくわくとは程遠い人や焦っている人
いきなりレベル3くらいまで急落して心がポキっといってしまった人も
ネガティブにならずにできればポジティブに
焦りや悔しさは時に、アロンアルファの如く一瞬でポキっと折れた心をくっつけてくれて
一時的に勉強が捗ったりしますが
そういう一時的なものはまたポキっと折れてしまうこともあります
接着剤も限界があります
常に合格者得点と比べられ
毎日模試判定を見ているような単ジャこそ
強い精神で望まなければ毎日ポキポキポキポキ
粉々のものを前にして接着剤は無力です
なので強い芯を持ってください。
私は受験期、心が折れそうになったり
諦めがよぎったり、泣いたりする日はあっても
盛大にネガティブになったことはありませんでした。
恐ろしいことにずーっとE判定でも絶対受かると思っていたし
共テ前日に国語の過去問で97/200を叩き出しても
絶望どころか「え、これ絶対明日点数いいじゃん、ナイス」くらいのテンション
(本番8割でした)
本当に恐ろしいことです。
なにが自信の源かというと
「たくさん勉強した。」
それだけ
余裕は学力においても時間においてもありません。
でも余裕がないからこそ、心が折れてる暇なんてない
本気で勉強しました。
今から本気を出して間に合うのか不安な人もいると思います
私も不安ゼロではなかったです
でもそんな人はお分かりの通り
本気出さなかったらまず間に合うわけがない
本気で勉強しました。
本気で勉強するとそれが芯になって
「こんなやったんだから大丈夫」という謎の自信や
「これでダメなら完敗だ」といういい意味での諦めも出てきます
みなさんはよく頑張っています。
だから自信持ってください。
自信持てるくらいやりましょう。
東進POSを開けば目の前にやることは山積みだと思いますので
まぁ本当にポキっといっちゃってどうしようもなくなったら
担任助手が接着剤になれるかもしれないので、相談してください
明日の投稿はHUNTER×HUNTERが好きらしい伊藤担任助手です!
2024年 9月 18日 ~令和も戦国~
こんにちは!前田です!
昨日のブログで明らかになりましたが
桑原さんは信州・甲州に旅行へ行っていたようですね
信州・甲州と言えば武田信玄公!
そう考える方が私以外にもいらっしゃいますよね…!
奇遇ですね
最近7年前にNHKで放送していた大河ドラマ
「真田丸」を一気に全話見返しました
ん?どういう脈絡?という方にご説明致しましょう
真田は武田の家臣であり真田の郷も信州にあります
桑原さんは真田の郷へは行きましたか?
前田の歴史好きの原点ともいえるこのドラマ
ぜひ皆さんにも見て頂きたいという気持ちが…
2%くらいはあります☆
というのも残りの98%は
単元ジャンル頑張れという気持ちであります
田無校は単ジャの進捗率が全校舎で最低レベル(泣)
このままではいけません
単元ジャンルという素晴らしいコンテンツのおかげで
受験で東進生同士の争いになることもあるでしょう
その戦いを制するためには
単元ジャンルの演習量が必須!
必勝必達セットの完遂無くして
勝利はありません!!
開始資格のある人でまだ進めていない人は
今すぐ開始しましょう!
開始資格のない人は一刻も早く共テ5年私大5年
解き終えましょう!
明日のブログは最近料理にハマっている
辰野さんです!
お楽しみに~!
P.S.「真田丸」の主人公は真田信繁(幸村)です
教科書には載っておらず入試でも頻出ではありませんが
尊敬している人物です
受験が終わったらぜひ「真田丸」
見てみてください!
2024年 9月 17日 ~ゴールから逆算しよう!~
こんにちは!桑原です。
最近、サークルの友人と二人で信州・甲州旅行を決行しました。
最寄駅を朝5時に出発し、某駅で合流。彼の持っている青春18きっぷを使って中央線を西へ……
松本(開智学校・松本城。楽しみにしていた市立博物館の小澤征爾展示は一日前に終了して見られませんでした涙。町中でサイトウキネンのブラームスが流れていたのは嬉しかった。)
→
諏訪(諏訪四社巡り・高島城・諏訪湖。レンタカーでした)
→
甲府(夕食のほうとう・甲府城)
と、1日で非常にボリュームのある体験ができました。
城を三つも巡った上で諏訪大社も巡ったわけですし、名物もたらふく食べました!
この旅行、厳格にスケジュールを組んで行ったわけではありません。
ある意味行き当たりばったりで、電車の中で行き先を決めたりレンタカーの予約などをしました。
しかし、このボリュームを実現できたのは一種の「ラップ管理」によるものなのです。
皆さんは志望校別単元ジャンル演習に取り組んでいる方が多いと思います。
必勝必達セットは人によって数が違いますが60~150程度の非常に量の多い方もいるでしょう。
これほどの量になると終わりがなかなか見えないように感じると思います。
11/1から始まる第一志望校対策演習を開始するには必勝必達がある程度終わっていないといけません。
そこで、皆さんは「ラップ管理」をするべきなのです。
単ジャは細かく予定を立てたりするのが難しいと思います。
だからこそ、今月末時点で何セット終了するのか。そのために今週は何セット終了させないといけないのか。
1大問何分かかるから一日どのくらいやらねばならぬのか……
このように考えて1日に取り組む量を「逆算」するのです。
旅行の時に電車が1時間に一本の状況で「何時の電車に乗るために何時までに此処を出るのか」を逆算したのと同じですね。
ゴールを見据えた状態で演習に取り組みましょう。
明日のブログは、前田担任助手です。
お楽しみに~
2024年 9月 15日 ~18週間~
こんにちは!
大槻です
9月も半分過ぎたというのに暑いです
秋は来ないんですか
共通テストまで125日
約4ヶ月
だいたいあと18週間です
出願も始まっています
月火水木金土日×18回で
共通テスト本番!
時間はあっという間に過ぎていきますね…
11月4日に行われる全国統一高校生テストまでは
あと1.5ヶ月ほど残っています
平日6時間、休日12時間勉強するとしたら
かなりの時間勉強できると思いませんか
あと○日しかない…
今日はあと○時間しか勉強できない…
と思ってしまうかもしれませんが
逆にあと○日も残ってる!
今日はあと○時間も勉強できる!
と考えてみてください
変に焦らなくて済みます
時間の進みはみんな変わらないので
少しでも勉強に時間を割いて
残りの期間頑張っていきましょう
次回のブログ更新は
渡辺大翔担任助手です
お楽しみに!!!
2024年 9月 14日 ~おかね~
こんにちは!担任助手の青山です
みなさん
僕は最近出費を記録して
1か月の出費を3万までに
しようとしています
いままでも3万円までを心掛けていましたが
いつの間にかオーバーしてしまっていたので
今月からは記録を付けるようにしました。
残りの使えるお金を見える化すると
無駄なものに使わなくなって
3万円に収まりそうです
みなさんも入試までの
過ごせる日数見える化して
むだにダラダラする日を無くしていきましょう
次回のブログ担当は
大槻担任助手ですよ!