ブログ
2018年 12月 9日 ~自分のものにしよう~
こんにちは!
担任助手の浅野です!
僕は「SLAM DUNK」を読んだことがありません…
(前回・前々回のブログより)
僕は小学6年生以来、
中学校、高校、大学と
ずっとテニスをしています。
なので、
バスケットボールのことは
あまり詳しくありません。
とは言ったものの、
「テニスの王子様」を
はじめとするテニスの漫画も
読んだことはないのですが…(笑)
さて、
本日は田無校で
地歴公民千題テストの
二日目の試験が実施されます。
入学試験で社会科目を受験するみなさん、
恐らく受験前の
最後にして最大の総復習
の機会になるでしょう。
二日前に浅井担任助手も言っていましたが、
このテストを
受けっぱなしにするのではなく、
しっかりと復習して
知らなかったものは吸収しましょう。
そしてみなさん、
過去問の解き進み具合はいかがでしょうか。
過去問で出た問題と全く同じものが
本番で出題されるなんてことは無いですが、
時間配分や頻出分野、出題傾向などを
分析しながらやると
とてもいい演習になります。
なんとなく、とりあえず過去問を
やっておこうなんて気持ちで
取り組んでしまっているなら、
こういうところを意識して
取り組んでみてください。
明日の更新は、
関根担任助手です。
お楽しみに!
2018年 12月 8日 冬期特別招待講習 3講座締切迫る!!
冬期特別招待講習を
12月11日(火)まで
にお申し込みいただくと、
最大84講座の中から、
3講座が無料で体験ができます!!
志望校合格を目指して受験勉強をスタートしたい、
または弱点補強をしたいという
新高3生、新高2生、新高1生のあなた!!
是非この機会を利用してみませんか?
部活動や学校の講習等で忙しくても、
自分の予定に合わせて授業を受けられるのが東進の魅力の一つです!
忙しくても大丈夫!ぜひこの機会に東進の冬期特別招待講習を活用しましょう!
皆さまのお申し込みを心よりお待ちしております!!
お申し込みは、↓のバナーをクリック!!
お電話でもお申し込みを承っております。
東進ハイスクール田無校
TEL: 0120-104-272
2018年 12月 8日 ~地歴千題テスト~
こんにちは、担任助手の浅井です。
昨日船渡担任助手もいっていましたが
「SLAM DUNK」は最高の漫画ですよね。
僕も中学から何回も読んでいました。
さて今日から田無校では
受験生対象に地歴公民千題テストが行われますね。
僕も受験生だった時にこのテストを受けました。
結果を言うと、ズタボロでした。
それまで過去問などでは社会はそれなりに点数をとれていたので
自信をもってテストに望んだのですが、撃沈しました。
何がこのような結果を招いたのかと考えたところ
覚えていると思っていたことが実はうろ覚えであったということです。
今回のテストは9割が筆記で語句を書く形式のテストです。
普段のセンター試験とは異なり、知っているだけでは不十分です。
語句が書けるかどうかが問われます。
また、このテストで点数を取れなかったといって
そこまで落ち込む必要はないと考えています。
何点取れたではなく、その後復習にどれだけ力を入れたかが
重要です。
僕もこのテストが終わったあとに
出来なかった問題をピックアップしてセンター試験本番までに
裏紙などにひたすら書いていました。
このような行動がセンター試験や二次試験において
社会を攻略できた秘訣だと考えています。
なので、地歴公民千題テストを受ける人は
テストで実力を試し、問題を使ってさらに実力をのばしていけるいように
改善していってください
明日の更新は
名前が一文字違いの
浅野担任助手です。
2018年 12月 7日 あきらめない
こんにちは
担任助手の船渡です。
突然ですが
僕は「SLAM DUNK」が大好きです。
小学校の頃に初めて読んで
100週はしたと思います。
皆さんは読んだことありますか?
絶対に読んだ方が良いです。
その中で好きなシーンがあるのですが
全国大会出場のかかった試合で
三井という
中学バスケの元スター
一度は道をはずしたものの
再びコートに戻ってきた
そんな選手が
試合中
ブランクで落ちた体力に苦しみながら
コートの外に出そうなルーズボールを追いかけて
「あきらめるな!あきらめるな!」と自分に言い聞かせ
ボールに駆けていくシーンです。
三井のこれまでの生い立ちを考えると
涙なしには読めない名シーンなのですが
あきらめるな!って自分に言い聞かせるところが好きです。
けど
僕は思うところがあって
普段、いきなり諦めたーってなることって
あんまりなくないですか?
僕は人が諦めるのは
徐々に心が折れて気づいたらやめていた
っていうような過程のほうが多いなと思います。
受験生のみなさんの中でも
辛い思いをしてる人もいると思います。
第一志望の過去問の点数が取れなくて
気付かないうちに
あきらめ「かけ」てたりしていませんか?
最後まであきらめない
なんて耳にタコができるほど聞いた言葉だと思いますが
なんだかんだこれが大切だと思います。
少しマイナスな気持ちになっても
あきらめるなと自分に言い聞かせ
何度でも立ち上がる
そんな人が「勝てる」ひとだと思います。
なぜかというと
あきらめたらそこで試合終了だからです。
2018年 12月 6日 ~公開授業~
皆さんこんにちは!!
最近クロスバイクを購入して、登下校が楽しくて仕方ない根津です。
前まで、あんなに憂鬱だった登下校が自転車一つでこんなに変わる物なんですねえ(#^.^#)
ただ、僕がクロスバイクに乗っている姿がどうも似合わないらしく、友人からの評価はあまり高くありません。
泣けますね。
さあ、こんなどうでもいい話は置いておいて、
今日は久しぶりのブログということで
イベントの告知をしたいと思います!!(それしかしてないやん)
今日は12月17日に行われる、大岩秀樹先生の公開授業について宣伝します!
東進の授業は普段は映像授業ですが、公開授業は実際に先生の授業を生で受けることのできる貴重な機会です。
大岩先生の授業は僕も実際に現役時代受けていました。
説明の仕方も分かりやすく、興味をひく授業が多かった印象があります!
僕が二次レベルの問題を解けるようになったのは、大岩先生の講座を受講してからです。
質の高い授業が受けられると思います!
また、いつもとは違う環境で授業を受けるため、刺激的な体験にもなると思います!
公開授業の対象は高1、2生です!
東進生でなくても参加する事はできるのでぜひ参加してください!!
公開授業は年に数回しかありませんので、このチャンスを逃さないように!!
次回の更新は早稲田の星、船渡担任助手です!
乞うご期待!!