ブログ
2024年 9月 13日 ~予測のスポーツ~
小平です、こんにちは
昨日のブログで「バッティングが得意」というフリをいただきましたが
この話に関連して、少し雑談をしようと思います
一般的にバッティングとは「0.2秒先を予測する動作」だと言われております
たとえば140キロのボールを打つと仮定すると
ボールがピッチャーの手を離れた瞬間から約0.47秒でキャッチャーまで到達します
そのうえで
人間の目がボールを認識するまで0.1秒
バットを振る、もしくは振らないと判断するまで0.1秒
かかるといわれています
つまり、残り0.2秒あまりでボールを打つというのが
バッティングの本質ということになります
このように聞くととても難しいスポーツのように感じますね
気になるあの子とバッティングセンターに行ったときは
ぜひこの話を鼻高々にしてみてください
そのうえでデートが成功するかどうかは
あなたのバッティング次第です
少し長くなってしまいました
無理やり勉強の話に繋げるとするならば
バッティングも勉強も
万全な準備が必要です
0.4秒で飛んでくるボールを打つことも
大学入試も
万全な準備をしてなければ太刀打ちすることが出来ません
「この投手は身体に近いところに投げてくることが多い」
「初球はカーブを投げてくる可能性が高い」
これと同じように
「この大学では整数問題がよく出る」
「日本史の鎌倉時代が毎年出題される傾向にある」
そのようなクセや特徴を理解し対策した者こそが
勝負の世界を制するのではないでしょうか
明日のブログ更新は
青山くんです
おたのしみに
2024年 9月 12日 ~要約~
こんにちは。藤波です。
気が付いたら9月になってしまいました。
私はスポーツを時々見るのですが、
野球の好きなチームが早くも最下位を確定させ卓球で団体の銀メダリストが中国人選手に初戦負けしてしまいました。
個人的にはあまりうれしいニュースが無くて悲しいです。
まあサッカーの日本代表が2試合で勝ち点12という大勝ぶりを見せているのでぜひ頑張ってほしいです。
珍しく本題に何一つ関係ない前書きを書いてみました。
9月15日に模試があるので模試前の話をした方が良いのではないかと思いますが、なにせ毎月模試前にブログを書いているので書くことがありません。
とか書いてたらちょうどよくなったので書き始めますね。
さて、こんなに内容がないことしか書いていないのに上の横線までで250文字以上書いてしまいました。
文系のみなさん、国語の記述って文字数何文字でしょうか。
理系の私が分かるわけもないことですが、まあ500文字超えることはほぼないですよね。
もう一回横線まで読んでみてください。
250文字なんてたったこんなもんです。
そう考えるといかに書きたいことをいかにまとめて書くかって大事になりそうではないですか?
英作文もそうですね。長そうだけど意外と大したことなかったりします。
そんなこともないけど。
ちょうど15日に記述模試があります。推薦入試受ける方は入試で小論文がありますね。
要約する力が大事になりそうなので日頃から少しずつでも意識してみてください。
明日のブログはバッティングが得意らしい小平担任助手です。
お楽しみに~
2024年 9月 11日 ~My Favorite Things~
こんにちは!担任助手の阿部風磨です!
昨日のブログでピンク色が好き、と言われていましたが、
そんなことはありません。
僕の身の回りでピンク色の物と言えば
パソコン、マウスカーソル、iPad、スマホ、上の自己紹介バナー、お気に入りのTシャツ、肺、、、
ぐらいです。
さて、皆さんにはお気に入り、ありますか?
好きな色、好きな歌手、好きな文房具!
僕の受験期のお気に入りは靴と服でした。
ゆうじんがやっていたばんどのTシャツを持っていて、
それを模試の時は必ず着ていくようにしていました。
いわゆる勝負服です!
その結果僕と共に受験を駆け抜けたそのTシャツは首元が破れてしまいました、
受験を頑張った証として今も持っています。
他にも臙脂色(えんじ色)のシャツとスニーカーもお気に入りでした
ちなみに早稲田のスクールカラーが臙脂色です。
皆さんも志望校のスクールカラーをコーディネート
に取り入れてみてはいかがでしょうか?
日常的に志望校のことを意識する、これはとても大切なことです。
日便勉強したことが実際本番で発揮できるかはとても大切なことですが、
それを可能にするのは常日頃から本番を意識できているかにかかっています。
まずは次の全国統一高校生テスト、本番を意識して挑みましょう!
申込は一番上の写真をクリック~↑
明日のブログは藤波担任助手です!
2024年 9月 10日 ~全校統一高校生テスト 申し込み開始!!~
こんにちは!担任助手の秋元です!
「パンツスーツがお似合い!
笑顔がとってもかわいい
頼りになる1年生」
と中川さんに言われました/////
嬉しいですただ、1年生という言葉以外は
残念ながら違いますね(泣)
さて、私は高校生の頃、
「理想と違いすぎる」
という些細な理由から模試が苦手でした。
同じような理由で模試に対して
好印象を持っていない人は多いのではないでしょうか?
確かに、1日中頭をフル活動させて問題を解くので疲れます。
しかし、私は模試を受けて良かったと思うことがあります!!
それはモチベーションが保てたことです。
今高校1、2年生の人は大学受験まであと数年と5ヶ月くらいか…
と受験の実感がわきにくいですよね。
そういう人は模試を本番の受験だと考えたら
モチベーションを持ちやすくなります!
さらに!東進の模試を受けて良かったことは、
現状を知ることができるだけでなく具体的な分析結果によって
より効率的な勉強方法を見つけるきっかけになることです!!
11月に行われる全国統一高校生テストは
今日から申込受付開始です!
気になる人は全国統一高校生テストの写真をクリック↑
明日のブログはピンク色が好きな阿部担任助手です!
お楽しみに!
2024年 9月 8日 ~友達多くてよかった~~~~
こんにちは!米山です。
気がついたら!こんな時期で!!
進路を決める時期でした!!衝撃です。
まだまだ決めるまで時間あるな~~~と、1年前くらいまで思ってましたが、全然あっという間でした。
というのも、秋冬の時期の就活というものが始まったり、博士進学するなら出すであろう申請書に向けて動き出す時期になっていました。
先週の水曜日に、教授に明日、面談するよ!!!と突然言われ、
1日だけ真剣に悩みました。
結構悩んだんですけどね、博士に進学する前提で動き始めました、、
正直、コエ~~~って感じなんですけど、覚悟を決めようというやつです。
一回退路を塞いでやってみないと、うろちょろしててもしょうがないな~~とも思ったので、
まさかの博士進学です。
正直、去年のはじめくらいまでは全く想定してない未来だったので、自分でもびっくりです。
そこそこ研究が面白かったのと、そこそこやれるきがしちゃったのと、そこそこ逆張りだっただけではあるんですけど、あんまり後悔しないように頑張ろうと思います。
自分ならやれるだ!みたいな気持ちと、コエ~~~の気持ちが全く同じ割合です。
ドがつくほど実力主義、怪物ひしめくおどろおどろしい進路ですが、自分なりにやってみます。
年末位に、4年間1000万円契約を結ぶための申請書を書きます。
倍率、べらぼうに高くて、そこそこヒリつきます。
その申請書を書くために、今色々な人に、去年の申請書とか、いろんなものを見せてもらおうと動いているんですけど、
み~~~んな協力してくれています。
下手すれば敵にもなるであろう関係なのに、み~~~んな手を貸してくれています。
今までの人生、本当に人と人とのつながりを大事にしていてよかった~~~とおもいました。
いや結構ほんとに、みんな応援してくれていて。
かなり、今までの人生の積み重ねが出たなと。これが人望かと。
皆さんも、縁を大事にしてやっていきましょう。
我々が担任助手としてやっているのも何かの縁なので。
なんかやかましいブログになってしまいましたが、まあ頑張ってください。
明日の更新は、中川担任助手!
お楽しみに!