ブログ
2018年 6月 16日 ~試験の準備~
皆さんこんにちは!
担任助手の長谷川です
昨日は雨も降り、気温も下がりましたね
熱かったり寒かったりとこの時期は寒暖の差が激しいので、
体調管理により一層気を付けましょう
本日はいよいよ、全国高校統一テストの前日ですね
今回の模試を受ける人は準備は大丈夫ですか??
今;準備;という言葉を使いましたが、
この;準備;にもさまざまあります
勉強の方の準備は、このブログで多くの担任助手が書いてくださっているので
今回はそれ以外の準備について書いていけたらと思います
①場所の確認
模試によって会場は様々ですが、
もしかしたら今回模試を受験する会場に初めて行くという人もいるかもしれません
そのような方にとって、会場の確認は必須です
「行ったことがあるから大丈夫!」
という人も本当にその会場であっているか、など最終確認をしてください
むしろそのような人の方が、油断をしてしまい足元をすくわれる危険性が高いと思うので
気を付けてください!
そして、時間に余裕をもって入れるとなおいいですね
②持ち物確認
模試に必要なものとしては
まず、受験票
これがないと受験できません
それに加えて、筆記用具など様々ありますが、
忘れがちなのは
腕時計です
センター試験などの会場では、時計などがわざと外されているところがほとんどです
なので、自分で時計を持っていかないと、時間が全く分かりません
せっかく、それまでに問題の時間配分などを決めても
時間が分からなければ、意味を成しません
時計も出来れば、デジタルのものではなくて、
アナログのもが好ましいですね
支援中に音が鳴ってしまっては大変ですから・・・
今回は試験の前の準備について書きましたが、
「そんなの当たり前じゃん!」
といった内容だったかと思います。
しかし、人間は意外とその当たり前に
足をすくわれてしまうものです。
くれぐれも、模擬試験というものは試験本番の為に行なうものだ
ということをお忘れなきように。
明日の更新は荒井担任助手です
おたのしみに~
2018年 6月 15日 ~アドバイスタイム~
こんにちは~~
担任助手の弘山です。
全国統一高校生テストまで残り2日となりました
模試のことについては他の人がたくさん書いているので、
今日は田無校で新たに始まったアドバイスタイムについてです!
田無校のスタッフのスペースが変化しました。
ここで毎日何をしたか、受講の進度は大丈夫そうか、今困っていることなどを確認します!
今までは担当のスタッフからアドバイスを受けることが多かったと思いますが、
これからは文系理系問わず、たくさんの担任助手からアドバイスを受けやすくなりました。
また、授業が遅れすぎた人には、再度予定を立て直してもらっています。
なぞこんなに夏休みまでに授業を終わらせることにこだわるか?
夏休みには演習の時間をたっぷりとってほしいからです!
私立大学の難化や4技能入試が始まるなど、大学入試は変化しています。
今までのペースでは合格が難しいことも確かです!
一日でも早くインプット学習は終えて、演習に時間を割いてほしいと思います。
今、妥協しているところがあれば、限界まで追い込もう!!
明日の更新は長谷川担任助手です。
お楽しみに~~
2018年 6月 14日 ~全国統一高校生テストにむけて~
こんにちは!!
久しぶりの登場、担任助手の根津です!
6月も中旬に入り、今週の日曜日にはとうとう全国統一高校生テストが控えています。
みなさん模試に備えた対策は大丈夫でしょうか?
この時期はついつい次にやるべきことで頭がいっぱいになってしまいがちですが、一度立ち止まって
今までやってきたことを復習する時間を取ることも重要です。
模試の前は復習するいいタイミングなので、是非おこなってみて下さい!
さてこの全国統一高校生テストですが、外部生の皆さんに向けて受験後に
受験後説明会および帳票返却面談を開催しています。
今回は帳票返却面談について少し説明したいと思います。
帳票返却面談では主に、模試の成績をみながらこれまでの勉強の振り返りと課題の発見、
そして今後のやるべ教科の優先順位や、学習計画を東進ハイスクール田無校の担任助手の先生とともに
2人で考えていきます!
模試はただ受けるだけでは、ただの時間の浪費にしかすぎません。
模試は受験後に見直し、現状を把握し、今後の対策を立てて初めて最大限効果を発揮するものです。
確かに模試の成績表をしっかり見るのは正直面倒くさく、
ついつい点数だけを見てしまいがちです。
なので今回の帳票返却面談を通して、成績表の見方などについても学んでいただきたいです!
今回の模試全体を通して、自分が数段成長することを目標に取り組んでみて下さい!!
私たちも全力でサポートします!!
では、全国統一高校生テストまであと4日!!!
みなさん今できることをしっかりとやって、模試に挑みましょう!!
次回の更新は弘山担任助手です!!!
乞うご期待!!
2018年 6月 11日 ~全国統一高校生テスト+クイズ~
全国統一高校生テストが近づいています。
センター模試は4月以来。
この二か月の自分の
勉強量、努力量
数値で表されます。
4月模試より大幅に伸びた人、ほとんど変化が無い人
中には点数が落ちてしまう人もいるでしょう。
結果がどうであれ今回の反省を最大限にかつようしたいです。
そこで東進では模試の結果を利用した合格指導面談を個別で実施します。
次のセンタ-模試での成績向上のため作戦を一緒に練ります。
今回一番意識してほしいのは、もっとも早期終了が求められる科目、英語
これにも
単語ができていない人、熟語ができない人
文法ができない人、長文ができない人。
自分の位置を今回の模試でしっかりと確認しましょう。
固いことばかりなので、最後に頭の体操を
My father is my mother.
訳してみて下さい。
1分ほど考えましょう。
「私の父は私の母」ではありません。
⇓⇓⇓答⇓⇓⇓
正解は「私の父はワガママ」です。
我がママです。
正解できたでしょうか。
頭を柔軟にすることもだいじです。
明日の投稿は関根担任助手です。
2018年 6月 10日 ~全国統一高校生テストまであと1週間!~
こんにちは!担任助手の佐久間です。
いよいよ、全国統一高校生テストが1週間後に迫ってきました!
模試前になると、よく受験生からのこういった質問があります。
「模試前って何すれば良いですか?」
センター試験型の問題演習をすると良いです。
東進生は、「センター過去問演習講座」を取得している人が多いと思います。
この時期は、受講をメインでやらなくてはいけないというのがあると思いますが、
1つの科目でも良いです、出題形式や時間間隔を掴むための良い練習になります!
他には、
高速基礎マスター英語、数学計算演習の総復習
をオススメします!
高速基礎マスター英語は、
センター試験カバー率が驚異の99.6%と、
高速基礎マスターで覚えた単語が毎回必ず出てくることになります。
ヌケがないかをチェックしましょう!
数学計算演習では、
基礎問題をこなすことで、センター数学の各大問の基礎・標準レベルの問題をクリアできる力をつけることができます!
まとめると、
過去問演習を通して、問題形式や時間間隔を掴むことと、
基礎が抜けていないかをチェックすることが大事になります!
今回のテスト以降の模擬試験でも生かせる、直前の学習法でもあります!
是非取り入れてみてください!!
明日の更新は、賴田担任助手です。お楽しみに~