ブログ
2024年 7月 25日 ~夏休みは計画的に・・・!~
こんにちは、担任助手の山口です。
久しぶりに東進田無校に戻ってきました。
これからしばらく担任助手としてお世話になるかもしれません。
よろしくお願いします。
さて、夏休みが始まって数日経ちましたが
夏休みの計画、立てていますか??
計画を立ててそれを進めていく力は、
受験だけでなく今後の人生にとっても大切なことです
私は受験期計画的というよりは突発的な学習スタイルでした。
それが悪かったとは思いませんが、
計画性がもう少しあったら効率的だったかもしれないなと思います。
みなさんの中にも、あまり計画性がないよ~という人がいるかもしれません。
やっぱり計画的に動いた方がいいぞということで、
夏休みの計画立てについて少しだけアドバイスをします!
①夏休み中に終わらせたい勉強を箇条書きで書き出す
(日本史教科書1周・英単語2週・古典単語1周・とか)
②それぞれの達成日を決める
(日本史教科書1周は8月31日まで・古典単語1周は8月15日まで、とか)
③それぞれの1日あたりの勉強量を出す
(日本史教科書1周は400ページだから400÷35日=1日あたり12ページ)
④これを1日の最低限のtodoリストとしてこなす!
私はこの計画のたてかたが自分に一番合っていました。
計画を立てるときは、
後で振り返ったときに目で見てわかる方法、が一番おススメです。
一番いいのは数値化することです!!
上記の方法だと、例えば日本史で今勉強しているページと計画を照らし合わせれば計画通りに進んでるか遅れているかが分かります。
数字で分かれば計画の修正も確認もしやすいです!
ぜひ、自分に合った方法で計画を立てて夏休みを充実させましょう!!
計画を立ててみると
案外のんびりしている時間はないことに気が付くでしょう!!!
開館登校でしっかり勉強時間を確保してください!!!!
担任助手一同朝からお待ちしています!!
明日のブログは、計画を立てるのは得意そうな田代担任助手です。
田代さんの受験時代の計画の立て方、聞いてみたいですね~・・・
お楽しみに~
2024年 7月 24日 ~あついですね~
松本くんから嬉しいパスが回ってきました
東進に復帰してから、前までは生徒だった方と、担任助手として一緒に働けるのは
非常にうれしいですね
といいつつもブログは
1週間ぶりの登板です
田無校の先発ローテ入りでしょうか
小平です
暑いですね
手元の携帯では現在の気温が36℃と表示されています
夏も本番となり、夏といえば!!
海ですか
プールでしょうか
筋肉ですかね
いいえ
受験生のみなさんにとっては勉強一択です
受験の天王山などと
聞き飽きるほど聞いたかもしれませんが
夏にどれだけ頑張れるかで
受験が決まります
来年の夏は
大学生として夏を満喫したくありませんか??
今はその準備期間です
頑張っていきましょう!!!!
明日のブログ更新は
同じく復帰した山口担任助手です
冬より夏派らしいです。
お楽しみに!
2024年 7月 23日 ~夏休みを有意義にしよう!~
こんにちは!担任助手の松本です。
今日は、大村担任助手の代打で
松本がブログ書きます!
土用の丑の日が近いですね!
今年は、7月24日(水)らしいです。
私は、少し早いですが、もうウナギを食べてしまいました。
山椒が効いているウナギは非常に美味しかったのですが、
たれのかかったご飯が特に美味しかったです!
みなさんもぜひ美味しいウナギを
食べて勉強頑張ってください!
ところで、もう夏休みが始まっている方も多いと思います。
自分の理想通りのスタートダッシュを
きれていますでしょうか。
基本的に受験生は全員、開館登校と閉館下校をしましょう!
夏休み期間中、校舎は8時から開館しています。
今日も多くの生徒が開館と同時に
登校してくれました。
朝の数時間の勉強量の積み重ねが、
大きな差となります。
また、学校で夏期講習がある人も
多いと思います。
講習が終わったらぜひ直接
校舎に来ましょう!
校舎にはお昼を食べるスペースも
あります!
天王山と言われる夏休み!
終了時に、100%やりきったと言えるような
夏にしましょう!
1つの目標として、8月18日(日)の共通テスト本番レベル模試が
あると思います。
決めた目標点を達成するために必要なことを
常に意識して、有意義な夏休みにしてください!
次回のブログは、小平担任助手です!
復帰してくださり嬉しいです!
お楽しみに~
2024年 7月 22日 ~激アツイベントのお知らせ~
お久しぶりです!担任助手の前田です!
昨日の瀬戸さんのブログの中で
早起きが得意そうという紹介をいただきましたが
かつて得意だったというべきでしょうか…。
最近の休日は専ら9:30ぐらいまで寝てしまいます。
世間的には早起きの部類の
仲間入りを果たせるのかもしれませんが
過去の前田は平日5:30に起きて
多摩湖までランニングしたり勉強したりと
今では考えられない生活をしていました。
ただそれはしっかりと睡眠時間を
取ることができていたからだと思います。
7時間程度の睡眠はとったほうが良いですね!
さて今回のブログでは低学年のみなさんのために
素敵なお知らせがあります!
あのカリスマ英語講師武藤一也先生が
田無校に来て授業をしてくださいます
実は前田も武藤先生の公開授業に
参加したことがあります!
その時の様子を少し皆さんにお伝えします。
①武藤先生のカリスマオーラがとてつもない
武藤先生が教室に入ってくるまでは
静かだった教室も
武藤先生が入ってきた瞬間に
一気に明るい雰囲気になりました。
さらに武藤先生のお姿は
スー〇ーサイヤ人のような
オーラを身にまとっているかのように輝いて見えて
本当のカリスマってこういう人のことを
言うんだなあと感嘆しました。
②授業が分かりやすすぎる
前田が参加した公開授業は
2023共通テストの英語解説の回で
同日体験受験では全く解けなかった問題を
武藤先生の解説のおかげで
いともたやすく理解できました。
特にリスニングは武藤先生のおかげで
苦手から得意になったと言っても
過言ではありません。
③モチベーション爆上がり
武藤先生に限らず公開授業に参加すると
モチベーションは上がると思います!
たぶん有名人に会ったような感覚がするので
もっと勉強頑張ろうという風になると思います!
日時は8/2(金)19:30~21:30で
場所は東進ハイスクール田無校自習室
で行います!
興味がある人は担任助手までお願いします!
明日のブログは
模型作り大好きな大村担任助手です!
お楽しみに~!
2024年 7月 21日 ~早起きは三文の徳~
こんにちは~担任助手の瀬戸です!
夏休み!!天王山の夏!!始まりました!
私もテスト期間が終わり、夏休みに入りました。
部活の合宿や北海道のんびり観光、アカペラの練習
(、テストが悪かった再試験の勉強)
などなど
やることがいっぱいあって今から楽しみです~!
2週間弱のテスト期間を乗り越え
晴れて夏休みになったわけです。
このテスト2週間前から大学も自習期間としてなり
みっちり勉強する時間が与えられました。
私のテスト勉強dayのある2日間を紹介します(^▽^)/
①頑張れた!って感じた日
6:30起床
8:00
家を出てファミレスとかに勉強しに行く
(かなり東進の自習室も使わさせて頂きました!皆さんの一生懸命頑張る姿に励まされて私も頑張れました。)
集中力が切れたら、場所移動したり何か食べたりして
何やかんや18:00頃まで勉強
18:30帰宅
21:30勉強再開
その日勉強したことの暗記や次の日の勉強の資料の準備
こんなふうにやる気が漲ってる日はおよそ12時間ほど集中できました。
受験生時代の私もびっくりです。
②逆に今日何してたんだろっていう日
8:00起床
朝ご飯をダラダラと食べてダラダラと準備
11:00
家を出ようとするが、もう昼前だということに気付く。外も暑いのでお昼を食べてから行こうと思う。
13:00
昼食をとって片付けるが、眠気に襲われる。少し寝てから勉強しようと思う。
15:00
結構長く寝てたことに絶望する。
そろそろやばいと思って家で勉強開始。
18:00
家族が帰宅しのんびり夕食
22:30
今日全然勉強できなかったことで落ち込む。
何となく勉強するがやらないといけないことが多すぎて絶望。
24:00
集中できずとりあえず就寝
この2日間の違いを生み出す圧倒的な差はずばり
早起きできてるか否か
だと思います。
早く起きれるとその分活動する時間が長くなるのはもちろんですが
早く起きることができたことが
気合いも集中力の引き金になると感じました。
毎日こんな生活してられないって思うかもしれませんが、
早く起きて早く勉強を始めるのが当たり前
って思うようになれば嫌でも続けられます。
ご存じの通り
夏休みは校舎は8時開館!
シャッターを開けるとき、
皆さんが開館をまって並んでる姿を見れたらいいなって思います!
とりあえず、一回早起き、開館登校してみて、
その達成感、充実感を感じて欲しいです!
時間のブログは
早起きが得意そうな前田担任助手ですー!
お楽しみに!