ブログ
2025年 3月 18日 ~この時期大事だよ~
いつも元気そうな担任助手の大村です!
何事も笑顔でいると楽しくなってきますよね!
さてさて、共通手数とが終わってから二カ月がたちました!
この二ヵ月間でみなさんは成長できたでしょうか??
意外とあっという間な二か月間だったのではないでしょうか?
焦りを感じ開館から閉館まで勉強を頑張っている生徒もいます!!
しかし多くの新高3年生はまだ実感がわかなかったり
成績はまだまだ足りていないのに謎の自信があったり
何かを言い訳に勉強をやらなかったり
まだまだ危機感が足りていないのでは?と思う場面が多々あります!
そんなことを言われてもと思った方!
一年後、自分の受験が終わり、
行く大学が思ったとこじゃない、、、
全て不合格だった、、、
という自分を想像してみてください
受験はちゃんと残酷です
どんなに頑張っても報われないこともあります
しかし頑張れば合格する確率は確実に上がります!
成績が伸びずに落ち込んでも行きたい大学に行けるわけではありません、、、
やるしかないです
やれば確実に、知識は増え合格に一歩ずつ近づいています!
厳しいことを言いましたが、諦めずに一緒に頑張りましょう!
何かあれば、担任助手に話してみてください!
必ず力になってくれます!
気軽に声かけてください!!
明日のブログは一年前のこの時期に、
勉強のやる気を出しまくっていた前田担任助手です!
お楽しみに~
2025年 3月 17日 ~春は脱出~
こんにちは、杉山です。
最近はあったかい日が
やってきて気持ちがよいですね
しかしながら
「受講中眠くなってしまう」
「春休みでだらだらしちゃう」
こういった声を耳にします
せっかくの春休み
昨日のブログでも助走が大事
と言っていましたね。
まさしく今から勉強量を
増やしていけるかが分かれ目です。
そこでおすすめの眠気覚ましを
紹介しようと思います。
①散歩
これは定番でしょう。
ちょっと歩くと気分転換になります。
②水分休憩
水分はとても大事です。
③椅子に浅く座る
落ちるか落ちないか
ギリギリのところで座ると
寝たら滑り落ちるので
寝られないですね
④仮眠
先に寝てしまうのは手です
ただし、時間を決めることが大切です
おすすめは15分くらい
だいたいこんなところでしょうか
その他自分が行っていたのは
滝飲みチャレンジです
ペットボトルのコーヒーを眠気覚ましに
飲んでいたのですが
500mlは正直多い
そこで口をつけないで飲めば
良いじゃないかと気づき
行っておりました。
白い服だとなおスリルが
目を覚ましてくれます。
人それぞれありますが
基本は十分な睡眠をとること!
血糖値が急激に上がらないようにする!
こんなもんだと思います。
せっかく来たのに寝ちゃうのは
もったいない
有意義な勉強時間を過ごしましょう~
次回はいつも元気な気がする
大村くんです!
2025年 3月 16日 〜助走をつけよう〜
みなさんこんにちは,担任助手の阿部風磨です。
最近は気温が暖かくなってきて、過ごしやすくなって来ました
時々厚着しすぎて、電車の中で汗だくになったりしています
さて、もう3月も中盤、4月からは新しい学年になりますが、
「4月から勉強頑張ろう」
では遅いのです。
勉強は車と同じで、急にトップスピードで走ることはできません。
助走をつけて加速してようやくスピードが上がってくるものなのです。
4月から勉強を頑張りたいそこのあなた!
今から加速し始めれば4月から勢いよく新学期を迎えられるはずです。
思い立ったが吉日、本気を出すなら今からです!
しかし、勉強はやり始めるのが1番大変だと思います。
ここで勉強を始めるコツをいくつか考えてみました。
1. 5分だけやってみる
2. ご褒美を準備する
3. 簡単な問題から取り組んでみる
4. 場所を変えてみる
勉強へのハードルを低くすることで重い腰を上げやすくなるでしょう。
また、場所を変えるなどしてリフレッシュする事で
やる気が湧き上がってくると思います。
またご褒美を用意するなどしてモチベーションをあげるというのも一つの手です。
皆さんもそれぞれ工夫して勉強に取り組み、
4月から勉強で取り残されないようにしましょう!
明日のブログは杉山くんです
2025年 3月 15日 ~学年末強化合宿~
こんにちは!担任助手の秋元です。
突然ですが、皆さんに問題です!!
今日は共通テストまであと何日でしょうか??
パッと答えられる人は学力POSをこまめに開いたり
登校して受付のボードをよく見ていたりする人でしょう。
正解は【308日】です。
この前の共通テスト同日体験受験から約2ヶ月経とうとしています。
実際の問題を解いた時に感じた危機感やプレッシャーを忘れていませんか…?
1月の方が頑張れていたなという人は、
今!!
気合いを入れ直しましょう!
受験は長期戦なので、モチベーションが下がってしまうこともあるかもしれません。
下がってしまったものは上げればOKです。
成績を上げるには長い時間が必要ですが、気持ちを上げるのに時間はかかりませんよ!!
今月末3/31(月)には、学年末強化合宿を
行うので今から意識していきましょう!
(イベント名は萩原担任助手が考えてくれました。)
詳細は追って連絡します。
次回のブログは
阿部担任助手です!
2025年 3月 14日 ~田無校の主になれ~
3月ももうすぐ折り返し地点
目標在校時間100時間を達成するには現在35時間くらいが理想ですが
みなさん突破できているでしょうか
校舎の掲示ランキングを見ている感じ全然そんなことなさそうで怖いです…
開館、閉館をしていた自称田無校の主、辰野は
「え、なんでそんなことできたんですか?」
と心底不思議そうな顔で聞かれることがあるので理由考えてみました。
単純に担任助手にほめられるのが嬉しいとか
周りがまだ本気モードじゃないから優越感とか
不純な動機や
合格報告会で溢れんばかりのやる気が湧いてたとか
いい感じの理由もあったり
いろいろあるんですが…
1番はどんなにねじ曲げた思考回路でも「勉強しないといけない」に収束するこの時期
東進にいることが最も長く勉強できる環境だったからです
その上で「絶対にお気に入り席を譲らない。」という固い意思
以前、開館登校をしている生徒に
「開館登校いいね〜」と言うと
「好きな席取られちゃうの嫌なので!」と言われました。
激しく共感。
私の高3のいつもの席は受講室の25番
備え付けランプを手前45°に引き寄せて
端っこ座席の特権である壁と仕切りの隙間にお弁当を収納
腕時計、タイマー、参考書、水筒等を所定の位置に置いて
朝のルーティンである基地作りが終了
さらにさらに
受講室には以前、2席だけ違う椅子の場所がありました。
背もたれが灰色の椅子です。
あの椅子の座り心地がふかふかで好きだったので
開館登校直後、誰もいない時間に
わざわざ27番から略奪
完璧な要塞を作り出しました。
1日13時間もいる場所
こだわりの1つや2つ生まれてもおかしくありません。
春休み、GW、夏休みと時間が経つにつれ
周囲にもその座席の主が現れます
そんなご近所さんと一緒に
「か、帰りたい!でもまだ周りいる!」
とそんな衝動を抑え合っていました。
これから春休み
100時間絶対に達成できます。
開館閉館で担任助手がわたわたするくらいたくさん在校してくれたら嬉しいです。
明日の投稿は私の長時間滞在の心の支え秋元担任助手です。