ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 3月 12日 一年間の成長

担任助手の桑原です!

藤波くんから、今度演奏会に出ると紹介されましたが……

演奏会といっても、保育園での演奏会なんですよね。

ボランティアとして、仲間数名で童謡などをやる予定です。

去年は小学校にサックス教えに行ったり🎷、子どもと関わる機会が不思議と多い気がします。

小学校も1年間で何回も行きましたが、その度に小学生たちの上達と成長を実感できて(この場合、実際に身長とか伸びてておもろいのですが)嬉しいものです。

 

そしてその一年間、東進では受験生を見ていました

昨日藤波くんが紹介してくれた「合格報告会」でも、私の担当していた生徒が登壇してくれます!!

高2の冬に入学してから、模試の結果が悪くても不安な気持ちになっても決して手を止めることなく努力し続けた生徒

秋になってもなかなか成績が伸びず不安や将来の進路への迷いに悩みながらも、

自問自答して自分の進むべき道を見つけて最後は全力で努力して大逆転合格を果たした生徒

高校の中では決して成績の高い方でなかったにも関わらず、

東進に入って高い目標のもと努力をし続けた結果早慶にまで合格することができた生徒。

 

実は今回合格報告会を担当してくれる生徒は、必ずしも当初の第一志望校に合格した生徒という訳ではありません

志望校に向けて本気で努力したからこそ、自分の心の面も含めて大きく成長した生徒にお願いしています。

自身の経験を、次世代の後輩たちのために真剣に伝えてくれます。

3/19 第一弾 

3/21 第二弾 

 

明日は大翔さんです

実は私が入学した当初に担当してくれた大翔さんの言葉のおかげで、私の今があります。

 

2025年 3月 11日 ~合格報告会~

こんにちは。藤波です。

花粉症の私にとって地獄の一カ月の始まりだと思ったら気温が下がって大歓喜。

なのになんで花粉は飛んでいるのでしょう。


そんなことはどうでもよく明日から国立後期が始まりますね。

泣いても笑ってもわめいてもこれで最後です。

ここまでの結果がどうであれできることはベストを尽くすだけ。

悔いのないよう精一杯やり切ってきてください。

さて新高3のみなさん。

実感わいてますか?

もう受験生ですよ?

って言われてもなにしたらいいんだろ、、、って人

いますよね?そんな皆さんに朗報。


来週、合格報告会があります。

受験を終えた受験生が体験談や感じたことなどを話してくれます。

1回目が19日(水)19:30~、

2回目が21日(金)19:30~です。

本当に貴重な機会だし、非常に参考になると思うのでぜひ来てください。


次回のブログはもうすぐ演奏会に出るらしい桑原担任助手です
お楽しみに~

 

2025年 3月 10日 ~荷が重いのですが~

こんにちは

担任助手の萩原です

 

今日は、

東大、京大、一橋大、

横浜市立大、名古屋大学など

前期試験合格発表日です!

(結構大事な日だと思うんですけど、

自分がブログ書いていいんですか…?)

 

今日は誰かにとって、人生が変わる一日であるかもしれません。

が、また違う誰かにとっては、普通の月曜日だと思います。(こっちの方が多数ですね)

結果発表の前に

このブログを見ている人に伝えることがあるとするならば、

今となっては結果はもう変えられないので、感情を準備しておいてください。

ぐらいしか思いつかなかったです。

皆さんのことなので、

合格でも不合格でも、どちらの想定もできていると思います。

取り乱しさえしなければ問題ないので、

どうか落ち着いて結果をご報告ください。

 

これで大学受験が終わる人も中にはいます。

どちらにせよ勉強は終わらないので、

この先も弛まず頑張ってください。

 

そして、次の主役にバトンが渡されます。

このように、よくリレーで例えられますが、

リレーと違うのは、テイクオーバーゾーンが曖昧であることですね。

もう走り始めている人もいます。

バトンが渡されてから走る人もいます。

 

私たちはいわば受験の伴走者

これから数多の

追い越し追い越されるのを見届けながら

最後まで走り抜けます。

 

明日のブログは

藤波担任助手です。

お楽しみに!

2025年 3月 9日 ~緊張と緩和~

お久しぶりです。

杉山です。

最近は国公立大学の受験結果も

どんどん出ていますね。

一橋は明日発表!

今日は次の受験生が

一橋の模試を解いているだなんて

時間が過ぎるのは一瞬だなと

つくづく感じますよね。

 

自分が発表の時は

卒業式も終わっていて

最後に学校をきれいにする

校内美化のイベントがありました。

当時美化委員長だったので

結果を家で見たいけれど

掃除しなきゃ!と思い

学校に行きました。

さっささっさとほうきを掃いて

10:00か11:00。

周囲を友達が囲む中

結果を確認しました。

少し格好つけたくなって

ガッツポーズを

小さくした記憶があります。

 

人それぞれ受験の終わりは

ありますがどれも

一瞬だと思います。

良いのか悪いのかは

わかりませんが

次のスタートが

すぐやってきます。

大学生になって何がするかが大事

最近就職活動をしていて非常に感じます。

自分が何者かは

大学でも形成できるのだと。

結果が決まった人は

これからの自分に期待をもって

めいっぱい楽しんでほしいです。

 

後期試験もまだこれからですね。

最後の最後まで結果が分からないです。

夢に向けて最後まで頑張れる人たちを

心から尊敬します。

東進は空いているので

ちょっと話したくなったら

話に来てください。

 

低学年のみんな

テストも終わりいっぱい勉強できる

時間が増えてきてますね!

3月は100時間!!

受験生は月300時間以上は

やると思うので比較したら全然

超えられる壁だと思います!

ランキング順位、

一つでも挙げる心意気で

頑張りましょう!

 

次回は萩原担任助手です!

 

p.s.合格発表前日はとにかく落ち着いて、

寝ましょう

 

 

2025年 3月 8日 ~漢数字~

こんにちは!花粉症の前田です!

久しぶりの登場な気がします。

校舎ではそこまでレアキャラでもないと思いますが。

昨日のブログで関口さんが

前田が受験終わるまで我慢してたことを

気になっているご様子でしたので

お答えいたしましょう。

と言いつつもそこまで我慢していたこともなく

受験期はなるべくストレスを作らないようにしていました。

その代わりに今まで気づくことができなかった

一面に気づくことができました。

それは何かというと

ずばり「睡眠の尊さ」ですね。

大学生なんて赤ちゃんの次に眠いお年頃なので

受験が終焉を迎えると

晩夏の蝉のようにうとうとしとりました。

さて、国公立も前期の合格発表の幕が切って落とされ

二〇二四年度の入試も大詰めですね。

ということはそろそろ主役は新高三生。

東進的には昨年十二月から受験生という事ですが

世間的にも受験生と呼ばれる準備はできていますでしょうか。

前田もはや大学二年生かと思うと

感慨深いものがありますが…。

自分を振り返ってみると

やっぱ本気になったのはこの時期なのかなぁと

感じざるを得ません。

高二の三月。

合格報告会に参加し先輩の

「とりあえず一日東進にいよう!」

という言葉に感化され春休み期間に試みました。

一日目めちゃくちゃ辛かった思い出がありますが

二日目、三日目と日を追うごとに多少マシに

なる感覚を確かに感じていました。

一日いるのなんて無理など

おっしゃる方はぜひ一回試してみましょう。

結局夏休み期間一日中いることになるので

慣れるなら早いほうが良いです。

次回のブログは杉山担任助手です。

P.S.今回のブログは全部漢数字にしてみました。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S