ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 5日 ~さつまいもとかスライダーとか~

 

さつまいも大好き前田です!

おすすめの食べ方は「生食」

と言いたいところですが…

さつまいもにはでんぷんが

多く含まれているので

生で食べると腹を下します。

やっぱり刺身とポンデリング以外は

焼いて食べた方が良さげですね。

割とガチなことを言うと

スイートポテトに

あえてスーパーカップバニラを

添えることでさつまいものポテンシャルが

最大限発揮されるという

独自の研究結果もあります。

さつまいもを日本に広めたのは

江戸幕府八代将軍徳川吉宗で

当時「八里半」と呼ばれていた

と聞いたことがあります。

なぜかって…?

栗(九里)に近いからだそう。

(((拍手喝采)))

 

~よく分かる解説~

①昔の郷里単位は「里」=8里半と9里は近い

②当時のさつまいもと栗の味は似てる(?)

こういうことです。

 

そろそろ真面目に書きます

先日所属している野球サークルで

紅白戦をやりました!

なんと1番ピッチャー前田 惇也で出場し

バッティングはノーヒットでしたが

ピッチングでは毎回四球を出すものの

3回を無失点に抑えることができました!

三振も多数奪取。フィールディングも良し。

今日から「田無校の大谷翔平」

と呼んでください。

 

調子に乗るのはこのぐらいにしておいて

投げてるときにチームメイトが

「ナイスピッチャー!」とか

「球走ってるよー!」とか

声をかけてくれるんです。

嬉しいです。

そんな中たまに「曲がりえっぐ」

と聞こえてきます。

前田は速球ゴリ押し型右腕なので

基本変化球は投げません。

ストレート投げてるつもりなのに

スライダーになってしまう。

「自分の思ったようにいかない」

受験生の皆さんも毎日のようにあると思います。

特に最近は単元ジャンル別演習が始まって

何ステージか落としてしまっている人も多いでしょう。

真っすぐに努力しているのに伸びない。

本当につらい時期だと思います。

しかしここで立ち止まっては全てが水の泡です。

もう進むしかありません。

進むっていうのはどういうことかというと

今回のケースで前田にとっての「進む」とは

自分に適したスライダーの投げ方を理解し

実戦で使えるレベルにまで磨くことなんですよね。

ここまで言ったらわかりますね?

 

失敗を活かしてほしいです。

演習中に間違えた問題の復習はばっちりですか?

本番に同じ問題が出たら余裕で正解できますか?

失敗を活かす復習ってこのレベルだと思います。

できていない人多いんじゃないですか?

おすすめの復習方法は出来なかった問題を

なぜ間違ってしまったか分かるように

ノートやメモにまとめて

隙間時間で復習するという感じです。

単語や熟語は意味と一緒に

書くだけでいいと思いますが

文法とかは自分なりに分かりやすく

まとめるのもいいと思います

問題冊子に穴を空けルーズリーフと一緒に挟んで

復習する方法もやっていました。

合格するための単元ジャンルです。

合格するための復習もしてください。

次回のブログは野菜大好き!

辰野さんです!

さつまいもでもさつまいも以外でも

好きな芋はありますか?

文才リベンジお楽しみに~!

 

P.S.大学の友人がブログを

楽しみにしているらしく

サブスク解禁してあげたいです

2024年 10月 4日 ~主体性と取捨選択~

お久しぶりです!田無校担任助手の渡辺大貴です!

昨日のブログで妹の愛桜担任助手にも言われましたが、全然家に帰れてないですね、、

家族と会う時間が減っています。よくないですね

不良遊びをしているわけではありませんちなみに。

大学の研究室に泊まっています

研究がまずい、、っていうのもあるのですが、

他にもいろいろ活動していてシンプルにやりたいことが終わらなくて

移動時間がもったいないと考えて、研究室に泊まるという選択を

 

しかしこれよく考えてみれば、

取捨選択ができていない、優先順位をつられていない

っていう自分の大きな良くないところが見えてきている気がします

 

限られた時間でやりたいこと、やるべきことすべてをやり切るなんていうのは難しいですよね

よくありがちなのは、なんとかするために睡眠時間を削る

これもよくないですね

睡眠時間を優先し、残った時間でどうするかを考える

 

色々やることがあっても、今本当にやるべきことはおそらくかなり絞られるはず

それを見つけて効率よくやっていくのが理想ですね

 

これって受験勉強でも同じだと思います

受験本番までの限られた時間で、すべての対策をやりきることは

ほぼ不可能でしょう

別に満点を取る必要はないのです。合格点をとれればいいのです。

そのために今自分がやるべき勉強はどれとどれなのか

 

例えば英語をとったとしても、単語帳から長文問題集まで幅広くあると思いますが

文法関係で数冊、長文関係でも数冊

みたいに不安になって、あれもこれも一気にやろうとする人いますよね

それはきっと今の自分と同じ状況です。取捨選択しましょう。優先順位を決めましょう。

 

本当に必要な1冊はどれですか??

 

そしてもう1つお伝えしたいのが、

主体性

についてです!

 

先日自分の内定先の懇親会で上司の方から聞いたり、一昨日あった内定式でも聞いたことですが、

一番大事なことは

「主体性」

だそうです!

どんなつまらない仕事でも、些細なことでも、自分から主体的に取り組みに行く。

自分から意味を見出していく。

そういう主体性、何事にも自分から取り組んでいくということが

一番成長につながり、評価にもつながると言っていました

 

これも受験勉強でも高校のテスト勉強でも同じなのではないでしょうか

 

人からやらされて勉強している、塾に入ってきた

そういう学生さんって勉強してもなかなか成績伸び悩んでいると思います

 

苦手な科目でも、つまらない科目でも

自分がどう向き合うかで伸び具合はだいぶ違うと思います

 

人から言われたことだけをやる、指摘されたとこだけ注意するのではなく、

どうしたらもっと良い答案にできるかな、どうしたらもっと効率よく覚えられそうかな

どうしたらもっとすばらく解けそうかな

どうしたら部活ともっと両立してやっていけそうかな

 

こんな感じで自分から常に考えて変えようとするだけでよいのです!

1年後、2年後のみなさんの成績が大きく変わっていることでしょう!

 

皆さんの主体性と、取捨選択の力を期待しています!!

 

明日の投稿は

さつまいもが大好きらしい

前田担任助手です!!

秋の食べ物、さつまいも

彼はどんな風に食べるのでしょうか

お楽しみに!!

 

2024年 10月 3日 ~何事もバランスよく~

こんにちは!

担任助手の渡辺愛桜です🌸

いろいろあって辰野担任助手の代わりにブログ更新します!

1週間ぶりですね

文才の投稿を楽しみにしていた方は、ごめんなさい…

次の機会を楽しみにしていてくださいね!

 

 

一昨日の夜、高校の調理実習ぶりじゃないかと思うくらい、久々に料理をしました

我が家は6人家族ゆえに一回でつくる量が膨大で、お母さんのありがたみをひしひしと感じました😢

完成した料理を見て思ったのが、茶色いな…ということ

ご飯は味も大事ですが、見た目も同じくらい大事なので、

もう少し彩りのバランスを考えられればよかったなと反省です

 

 

バランスというのは何事においても大事ですよね!

勉強においても、バランスよく全入試科目に取り組むことが大切です

苦手科目に向き合いたくなくて、

得意科目ばかり勉強している人いませんか?

得意科目を補強することも大事ですが、苦手科目を一定水準まで上げることもとても大切です。

入試本番、皆さんが得意としている科目(例として生物にしておきましょう)がとっても難しい問題だった時、

いつもは生物で点数が取れている人でも、

あまり点数が振るわないことがあり得ます。(2023年共テ生物がいい例です…)

逆に、生物がとっても簡単な問題だった時、

いつもは生物で点数が取れない人でも、

その時に限って点数が取れてしまうこともあり得ます。

 

前者のような状況になったとき、

合格ラインまで届くためには他科目で点数を取っている必要があります。

後者のような状況になったとき、

どこで合否の差がつけられるかといったら、他の科目になります。

入試問題は人がつくるので難易度調整も完璧ではありません。

どんな問題であろうと、全科目でまんべんなく点が取れる人の方が、

最終的には強いのではないかと私は思います。


なので!!

得意科目も苦手科目もどちらもしっかり勉強しましょう

(苦手科目ばかり向き合って、得意科目に取り組む時間を作らないのも危険です)

 

次回のブログは、妹の私でも週2回くらいしか会ってないような気がする…

大貴担任助手です!

お楽しみに~

2024年 10月 2日 ~数字は嘘をつかない~

 

あぁもう…だから銀杏好きな人間はここにはいないんだって。この流れは断ち切りましょう。
もうあきあきです

失礼、申し遅れました。担任助手1年萩原です。

さて、数字は嘘をつかない
という言葉があります。
実際そうだと思いますが、
嘘つきは数字を使う
ともいいます。都合の悪い数字は、伝えなければいいだけですから。

逆に、数字がないものはあまり信用できませんね。性格診断とか、占いとか風水などは、科学的根拠に乏しく、思い込みを利用しています。人間は、関係のない2つのことを勝手に頭の中で結びつけることができます。(この現象の名前を知っている人がいたら教えてください) 「〇〇すると吉」とか「今日のラッキーカラー」とかは、人に意識させていいことがあると脳が勝手に関連付けさせちゃうので、当たってるという錯覚に陥ります。
当たってると思わせたら勝ちですから。

今回の本題は、
「目の前の情報をどう飲み込むか」
ですね。受験生はこの時期
より一層偏差値や判定を気にすると思います。テストの結果に一喜一憂するな、とはよく言ったもので、多分今後のブログでも使い倒されるでしょう。模試や過去問演習に関しては、数字より中身が重要です。10,000人受ければ、10,000通りの道筋があったはずなのですが、点数は100通りにしか分類されませんね。
その点が公平であるが故に、10,000人の個性は100通りにまで減らされて、本番なら下から順に淘汰されてしまいます。淘汰されない為にも、復習を活用して、1点でも上を目指しましょう。

ところで、
「我々は100通りに分類されます」
………なんか嫌だなと思いまして。
MBTIが16通り、星座は12通り、血液型は4通り、その他諸々は割愛しますが

点数や生まれた月、性格診断みたいな情報だけでは、個性を表すには圧倒的に足りないんですよ。(我々はオンリー1であるはずです)
単純な情報だけで早急に結論づけたり、自分をすぐに何かの型にあてはめたり、それが最適解であるはずがありません。

情報に溢れる昨今、
嘘を嘘だと見抜く力も大切ですが、
それが嘘でも本当でも、飲み込む前に考える力そのものが大切だと考えます。
疑心暗鬼になってしまうのは、考察力が乏しいだけ。知識をつければ、適切な判断ができると思います。
ようやっと結論に入れるわけですが
そろそろ1、2年生3年の科目選択が近づいてくるはずです。定期テストの数字だけで安易に判断せず、自分の志望や将来、科目の特性などを考えて後悔しない選択をしてください。
受験生はそろそろ募集要項が出揃うので一般入試のスケジュールができると思います。入試科目や配点、入金締め切りなど、的確に情報収集をして、万全の状態で臨めるようにしましょう。


学年に関わらず、自分に必要な知識、情報を得ることを欠かさないでください。要するに、勉強頑張れってことです。

中身が伴えば、努力も嘘はつきませんからね。
次回は、同期の中で1番の文才で、最近猫を飼い始めた辰野担任助手です。
楽しみだなぁ…
あ、お楽しみに〜

2024年 10月 1日 ~体調管理~

こんにちは!鼻が詰まりすぎて
金木犀の匂いも銀杏の匂いも
何もわからない青山です

秋ですね

鼻詰まりすぎて季節の変わり目が

温度でしかわからない風情も何もない秋の到来を感じています



みなさん月〇バ︎〇ガー食べましたか?


美味しいですよね


もう銀杏よりも秋の風物詩、
銀杏の代わりに木に成ればいいのにと、

ガ〇キーメ〇テ︎ィキ〇スへの感情と同じようなものをもっています



余談は置いておいて



ほんとに過ごしやすい気温になりましたね

クーラーをつけなくても熟睡できるなんて2週間前は考えられませんでした

このくらい涼しいと体を動かすのも億劫にならなくて
健康的な生活ができそうですよね



みなさんはお元気ですか?
体調崩していませんか?

この時期は急な気温の変化で体調を崩すかもしれません

よく食べて
よく動いて
よく寝て

丈夫な体を作って
よく学びましょう


明日のブログは
銀杏頬ばってそうな

萩原担任助手です

お楽しみに〜

最新記事一覧

過去の記事