ブログ
2025年 3月 9日 ~緊張と緩和~
お久しぶりです。
杉山です。
最近は国公立大学の受験結果も
どんどん出ていますね。
一橋は明日発表!
今日は次の受験生が
一橋の模試を解いているだなんて
時間が過ぎるのは一瞬だなと
つくづく感じますよね。
自分が発表の時は
卒業式も終わっていて
最後に学校をきれいにする
校内美化のイベントがありました。
当時美化委員長だったので
結果を家で見たいけれど
掃除しなきゃ!と思い
学校に行きました。
さっささっさとほうきを掃いて
10:00か11:00。
周囲を友達が囲む中
結果を確認しました。
少し格好つけたくなって
ガッツポーズを
小さくした記憶があります。
人それぞれ受験の終わりは
ありますがどれも
一瞬だと思います。
良いのか悪いのかは
わかりませんが
次のスタートが
すぐやってきます。
大学生になって何がするかが大事
最近就職活動をしていて非常に感じます。
自分が何者かは
大学でも形成できるのだと。
結果が決まった人は
これからの自分に期待をもって
めいっぱい楽しんでほしいです。
後期試験もまだこれからですね。
最後の最後まで結果が分からないです。
夢に向けて最後まで頑張れる人たちを
心から尊敬します。
東進は空いているので
ちょっと話したくなったら
話に来てください。
低学年のみんなは
テストも終わりいっぱい勉強できる
時間が増えてきてますね!
3月は100時間!!
受験生は月300時間以上は
やると思うので比較したら全然
超えられる壁だと思います!
ランキング順位、
一つでも挙げる心意気で
頑張りましょう!
次回は萩原担任助手です!
p.s.合格発表前日はとにかく落ち着いて、
寝ましょう
2025年 3月 8日 ~漢数字~
こんにちは!花粉症の前田です!
久しぶりの登場な気がします。
校舎ではそこまでレアキャラでもないと思いますが。
昨日のブログで関口さんが
前田が受験終わるまで我慢してたことを
気になっているご様子でしたので
お答えいたしましょう。
と言いつつもそこまで我慢していたこともなく
受験期はなるべくストレスを作らないようにしていました。
その代わりに今まで気づくことができなかった
一面に気づくことができました。
それは何かというと
ずばり「睡眠の尊さ」ですね。
大学生なんて赤ちゃんの次に眠いお年頃なので
受験が終焉を迎えると
晩夏の蝉のようにうとうとしとりました。
さて、国公立も前期の合格発表の幕が切って落とされ
二〇二四年度の入試も大詰めですね。
ということはそろそろ主役は新高三生。
東進的には昨年十二月から受験生という事ですが
世間的にも受験生と呼ばれる準備はできていますでしょうか。
前田もはや大学二年生かと思うと
感慨深いものがありますが…。
自分を振り返ってみると
やっぱ本気になったのはこの時期なのかなぁと
感じざるを得ません。
高二の三月。
合格報告会に参加し先輩の
「とりあえず一日東進にいよう!」
という言葉に感化され春休み期間に試みました。
一日目めちゃくちゃ辛かった思い出がありますが
二日目、三日目と日を追うごとに多少マシに
なる感覚を確かに感じていました。
一日いるのなんて無理など
おっしゃる方はぜひ一回試してみましょう。
結局夏休み期間一日中いることになるので
慣れるなら早いほうが良いです。
次回のブログは杉山担任助手です。
P.S.今回のブログは全部漢数字にしてみました。
2025年 3月 7日 ~最近がんばっていること~
みなさんこんにちは!
担任助手の関口です!
昨日、同期の瀬戸担任助手から「今頑張っていることはなんですか?」と聞かれ、関口はこの数か月の自分を思い返してみました。
思い返していたら、今頑張っていること、あんまりないんじゃないかという衝撃的な事実に気づいてしまいました。
そして、この春休みの間感じているもやもやしたものの原因はこれではないかとも思ったのです。
実は私は「自己肯定感が低め&完璧主義&プライドはそれなりに高い」というものすごく生きづらい感じの性格をしています。
例えば朝起きたのがお昼ごろだったらもうその時点で「今日はだめだぁ」となります。
残り半日をどう過ごすかを考えていると「これくらいしか時間がなかったらあれはできないな、これもできない、それは中途半端で終わってしまう、そうなるくらいならやりたくないかも」と思考がぐるぐるします。
そして結局大したことができないまま一日が終わってしまうのです。
で、どんどん自己肯定感が下がっていきます。
でも今日このことを改めて受け止めて、このように誰かに見られる場所で打ち明けるというのはいいきっかけになる予感がします。
性格を変えることは難しいことです。
だって20年間これで生きてきたんだ!!!!
でも、行動を変えることや習慣を変えることはできるかも?
勿論簡単なことではないけれども、性格を変えるよりはできそうな気がします。
頑張りたいことはたくさんあります。
英語の勉強、デザインの勉強、イベントで販売するための商品づくり、就活の準備、コンペへの応募、資格のための勉強…。
このうちいくつできるかはわかりませんが、今日でちょうど残り1か月の春休み、もう少し有意義に過ごしてみようと思います!!!
みなさんも一緒に頑張りましょう~!
受験がおわった人は、思う存分だらだらぐでぐでしていると思いますが、少し気力が戻ってきたら英語の勉強をすることをおすすめします!
TOEICやIELTSなどの英語の試験をほぼ全員が大学入学後に受けると思うからです!
クラス分けの試験を受け忘れるなども内容に、大学のHPやお知らせをこまめにチェックしておきましょう。
来年もまだ高校生のみなさんは、テスト期間ならテストの勉強しっかりしましょう!
学校のテストの対策は受験勉強に繋がっていきます。
テストが終わった人は、テストの復習や春休みの課題に取り組み始めましょう。
特に4月から3年生になる人は、そろそろ長時間勉強する練習をするべきです!
ブログで毎日のように言われてうんざりかもしれませんが、これだけ言われるっていうことはそれだけ重要なことなんだ!と、素直に受け止めて勉強しましょう!!
アドバイスや助言を素直に聞ける人は大体人生得します…!
明日のブログは前田担任助手です!
前田担任助手は、受験が終わるまで封印していたものや、受験が終わったら絶対やろうと思っていたことはあるのでしょうか??
お楽しみに!
2025年 3月 6日 ~冬?春?~
こんにちは~!担任助手の瀬戸です!
最近は暖かい日が多くて『もう春が来たな』と思っていたのに
ここ数日は寒くて雨・雪が降っているので
一気に冬に戻された気分ですね
そのうちまた春が戻ってきて花粉やら紫外線やらに悩まされると思います
春休み、おすすめの過ごし方を秋元担任助手に聞いていただきましたが、
瀬戸にはこれといって特技や打ち込んでいることがないのです。
でも!大学生になってからこういう長期休みには
普段できないことをいっぱいやろうと思って過ごしています。
1年前の春休みに簡単な料理を始めて、今は作れるものが増えてきました!
やっぱり家族に美味しいと言われると一番嬉しくて、また同じものを作りたくなります。
今年は、毎日のジョギングと、運転免許取得をモットーに掲げています。
この2つのことは前のブログでも書いていましたが、またその進捗をブログにあげたいと思います、
成長を期待しててください(^▽^)/
<受験を終えたみなさんへ>
本当にお疲れさまでした!
1年間の努力は決して無駄にはなりません。
受験では結果として、合格か不合格かの2つしか出ませんが、
目標に向かって頑張ったり、喜んだり、悩んだり、後悔したり、、
そんな経験が将来の自分を形成するんだなと思っています。
辛い思いや悔しい思いは、次の活力に!
新生活に向けて色々準備しましょう。
<新受験生のみなさんへ>
受験生と呼ばれるような勉強量はできていますか?
そもそも自分が受験生である自覚はありますか?
ないよーって方、お知らせください。
担任助手が喝を入れさせていただきます。
昨日秋元担任助手が言っていたように、
3月は登校時間100時間。マストです。
3年1学期だとか、0学期だとか受験生になる瞬間は決められていません。
だから、1年生の時から頑張っている人もいるし、夏休みになってから焦る人もいます。
ですが今の時期までに『受験生』になる人と、なれない人で合格率は大きく変わってしまいます。
1年後、志望校に合格して担任と笑顔で写真を撮っている姿を想像してみてください!
次回のブログは関口担任助手です!
お楽しみに~!!
2025年 3月 5日 ~在校時間100時間~
こんにちは!担任助手の秋元です。
気付いたら3月が始まっていますね…!!
受験を終えたみなさんは、
今頃卒業証書を片手に友だちと写真を撮っているのでしょうか??
(受験お疲れさま!卒業おめでとう!!)
さて、今月田無校では、これから受験を控えるみなさんに目標を掲げています。
その目標は【在校時間100時間】
100時間と言われてもそんなに勉強できるのか??
確かに100時間と聞くと大変に感じるかもしれません。
しかし、1か月は30日間あります。
単純計算ですが、1日3時間くらい校舎で勉強すれば達成できる目標です。
みなさんは春休みになる前、
平日毎日学校で朝から夕方まで授業を受けていたはずです。
このように考えたら、意外と達成できそうですよね!!
それに、高3の夏休みは合計600時間くらい勉強します。
いきなり勉強量は増やせません。きついです。
なので、この春休みは高3の夏休みの練習だと意識して、
辛くても少し我慢してみたり、
登校が面倒くさいと思っても一旦筆記用具を持って家を出てみたり、、、
何か行動に移してみましょう!!
次回のブログは瀬戸担任助手です!!
春休みのおすすめの過ごし方を教えてください!