ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 7

ブログ 

2025年 3月 7日 ~最近がんばっていること~

みなさんこんにちは!

担任助手の関口です!

 

昨日、同期の瀬戸担任助手から「今頑張っていることはなんですか?」と聞かれ、関口はこの数か月の自分を思い返してみました。

 

思い返していたら、今頑張っていること、あんまりないんじゃないかという衝撃的な事実に気づいてしまいました。

そして、この春休みの間感じているもやもやしたものの原因はこれではないかとも思ったのです。

 

実は私は「自己肯定感が低め&完璧主義&プライドはそれなりに高い」というものすごく生きづらい感じの性格をしています。

 

例えば朝起きたのがお昼ごろだったらもうその時点で「今日はだめだぁ」となります。

残り半日をどう過ごすかを考えていると「これくらいしか時間がなかったらあれはできないな、これもできない、それは中途半端で終わってしまう、そうなるくらいならやりたくないかも」と思考がぐるぐるします。

そして結局大したことができないまま一日が終わってしまうのです。

で、どんどん自己肯定感が下がっていきます。

 

でも今日このことを改めて受け止めて、このように誰かに見られる場所で打ち明けるというのはいいきっかけになる予感がします。

 

性格を変えることは難しいことです。

だって20年間これで生きてきたんだ!!!!

でも、行動を変えることや習慣を変えることはできるかも?

勿論簡単なことではないけれども、性格を変えるよりはできそうな気がします。

 

頑張りたいことはたくさんあります。

英語の勉強、デザインの勉強、イベントで販売するための商品づくり、就活の準備、コンペへの応募、資格のための勉強…。

 

このうちいくつできるかはわかりませんが、今日でちょうど残り1か月の春休み、もう少し有意義に過ごしてみようと思います!!!

 

みなさんも一緒に頑張りましょう~!🔥

 

受験がおわった人は、思う存分だらだらぐでぐでしていると思いますが、少し気力が戻ってきたら英語の勉強をすることをおすすめします!

TOEICやIELTSなどの英語の試験をほぼ全員が大学入学後に受けると思うからです!

クラス分けの試験を受け忘れるなども内容に、大学のHPやお知らせをこまめにチェックしておきましょう。

 

来年もまだ高校生のみなさんは、テスト期間ならテストの勉強しっかりしましょう!

学校のテストの対策は受験勉強に繋がっていきます。

テストが終わった人は、テストの復習や春休みの課題に取り組み始めましょう。

特に4月から3年生になる人は、そろそろ長時間勉強する練習をするべきです!

ブログで毎日のように言われてうんざりかもしれませんが、これだけ言われるっていうことはそれだけ重要なことなんだ!と、素直に受け止めて勉強しましょう!!

アドバイスや助言を素直に聞ける人は大体人生得します…!

 

 

 

明日のブログは前田担任助手です!

前田担任助手は、受験が終わるまで封印していたものや、受験が終わったら絶対やろうと思っていたことはあるのでしょうか??

お楽しみに!✨

2025年 3月 6日 ~冬?春?~

 

 

 

こんにちは~!担任助手の瀬戸です!

最近は暖かい日が多くて『もう春が来たな』と思っていたのに

ここ数日は寒くて雨・雪が降っているので

一気に冬に戻された気分ですね⛄

そのうちまた春が戻ってきて花粉やら紫外線やらに悩まされると思います💦

 

春休み、おすすめの過ごし方を秋元担任助手に聞いていただきましたが、

瀬戸にはこれといって特技や打ち込んでいることがないのです。

でも!大学生になってからこういう長期休みには

普段できないことをいっぱいやろうと思って過ごしています。

1年前の春休みに簡単な料理を始めて、今は作れるものが増えてきました!

やっぱり家族に美味しいと言われると一番嬉しくて、また同じものを作りたくなります。

今年は、毎日のジョギングと、運転免許取得をモットーに掲げています。

この2つのことは前のブログでも書いていましたが、またその進捗をブログにあげたいと思います、

成長を期待しててください(^▽^)/

 

<受験を終えたみなさんへ>

本当にお疲れさまでした!

1年間の努力は決して無駄にはなりません。

受験では結果として、合格か不合格かの2つしか出ませんが、

目標に向かって頑張ったり、喜んだり、悩んだり、後悔したり、、

そんな経験が将来の自分を形成するんだなと思っています。

辛い思いや悔しい思いは、次の活力に!

新生活に向けて色々準備しましょう。🌸

 

<新受験生のみなさんへ>

受験生と呼ばれるような勉強量はできていますか?

そもそも自分が受験生である自覚はありますか?

ないよーって方、お知らせください。

担任助手が喝を入れさせていただきます。

昨日秋元担任助手が言っていたように、

3月は登校時間100時間。マストです。

3年1学期だとか、0学期だとか受験生になる瞬間は決められていません。

だから、1年生の時から頑張っている人もいるし、夏休みになってから焦る人もいます。

ですが今の時期までに『受験生』になる人と、なれない人で合格率は大きく変わってしまいます。

1年後、志望校に合格して担任と笑顔で写真を撮っている姿を想像してみてください!

 

次回のブログは関口担任助手です!

お楽しみに~!!

今頑張っていることは何ですか!!

2025年 3月 5日 ~在校時間100時間~

 

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の秋元です。

気付いたら3月が始まっていますね…!!

受験を終えたみなさんは、

今頃卒業証書を片手に友だちと写真を撮っているのでしょうか??

(受験お疲れさま!卒業おめでとう!!)

 

さて、今月田無校では、これから受験を控えるみなさんに目標を掲げています。

その目標は【在校時間100時間】

100時間と言われてもそんなに勉強できるのか??

確かに100時間と聞くと大変に感じるかもしれません。

しかし、1か月は30日間あります。

単純計算ですが、1日3時間くらい校舎で勉強すれば達成できる目標です。

みなさんは春休みになる前、

平日毎日学校で朝から夕方まで授業を受けていたはずです。

 

このように考えたら、意外と達成できそうですよね!!

 

それに、高3の夏休みは合計600時間くらい勉強します。

いきなり勉強量は増やせません。きついです。

なので、この春休みは高3の夏休みの練習だと意識して、

辛くても少し我慢してみたり、

登校が面倒くさいと思っても一旦筆記用具を持って家を出てみたり、、、

何か行動に移してみましょう!!

 

次回のブログは瀬戸担任助手です!!

春休みのおすすめの過ごし方を教えてください!

2025年 3月 4日 ~英語の勉強方法!~

こんにちは!担任助手の松本です。

最近、私は、TOEICの勉強をしています。

先週の試験も受験してきました。

なにかと使う場面が多いので、

今のうちに高得点を取っておきたいと思っています。

 

試験を受けるのは、久しぶりだったのですが、

前回受けたときより、点数があがっている実感がありました。

(もちろん、まだまだ勉強しなければいけない点数だと思うのですが、、、)

少し前にスペイン旅行に行ったのですが、

参加したツアーがすべて英語だったので

そのおかげで、リスニング力がついたのだろうと

思っています。

ツアーは、世界各国からの参加者がおり、

少人数のグループだったので、

参加者同士も活発に会話をするというかんじでした。

私にとって、”スピーキング”がかなり難易度が高かったです。

今まで、英語の授業や検定対策で読む聞く機会はあっても、

英語を話すという場面がほとんどないためですね、、、

やはり、実際に使いこなすためには、

実践する機会を持たなければいけないのだと思いました。

それでも、四六時中、英語に触れていただけで、

確実に英語力はついた感覚があります。

日本で触れる英語は、あくまでも日本人が聞き取りやすい

スピードや難易度になっていることが多いと思います。

一方、海外で触れる場合、基本的には

こちらの英語力関係なしに、

相手特有のなまりやスピードで

会話することになります。

それに触れ続けることで、

国内では経験できないような

英語の上達ができると思います。

そのため、少しでも留学に興味がある方は、

機会があればぜひ、行って欲しいと思います。

きっと、将来活躍するために必要な英語力を

つけることができると思います。

 

次回のブログは、秋元担任助手です。

お楽しみに~

 

 

 

2025年 3月 3日 ~新年度のアドバイス~

こんにちは!

担任助手の渡辺愛桜です🌸

明日から10日間

大学のプロジェクトでカンボジアへ行ってきます!

その期間校舎を離れるのは申し訳ないですが

自分の成長のために、いろんなことを楽しみながら学んでこようと思います

 

さて、新年度に向けたアドバイスとのことですが

新大学1年生にも高校生にも共通するお話をしようかなと思います

1年間を有意義に過ごすためには

その1年間で何をしたいのか、目標は何か、そのためには何をするべきか

を明確にすることが大事です

当たり前だろと思うかもしれませんが

実際にやってみると難しいのではないでしょうか

 

心の中で考えるのもいいですが

一度リストにして可視化するのがおすすめです

心の中で考えるだけでは

ほとんどの場合何がしたかったのか忘れてしまいます

考える際には、大まかなリスト細かなリストを作りましょう

 

新大学1年生であれば

何のコミュニティに入りたいか、何の資格を取るのか、何を学びたいのか、どこへ出かけたいか

など大きなリストを作り

コミュニティで具体的に何をしたいのか、資格取得のために何をするのか、…

などなど細かいことをリスト化していきます

高校生であれば

志望校はどこにするのか、部活でどんな成績を残したいのかを考えて

志望校合格のために各模試で何点取るべきか、そのために何の勉強をするのか、部活でうまくなるためにどんな練習をするのか、…

などなど細かい部分をリスト化していきます

 

リスト化することは面倒かもしれませんが、リスト化しないといつの間にか1年が過ぎ去っていきます

有意義な1年間にするには、やりたいこと・やるべきことを明確にしましょう

 

新年度のために今から動き始めましょうね!

 

次回のブログは松本担任助手です!

お楽しみに~

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S