ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 70

ブログ 

2024年 4月 7日 ~新規担任助手紹介⑥~

はじめまして🌸

新しく担任助手になりました、

秋元 友理香(あきもと ゆりか)です!

これから1年間みなさんをサポートできるように

精一杯努めます!!!

よろしくお願いします m(._.)m

 


4月からは、

日本女子大学文学部英文学科

に進学します!

女子大と聞くと、


ふわふわしたお嬢様が多い✨✨

というイメージを持つかもしれません。


けれど、入学してみて感じたことは

意思を持った人が多い

です!!

 


日本女子大学では、入学後に


将来の夢や学生生活を通して達成したい目標

を書くことになっています。


周りの友だちが夢や目標を話しているのを聞いて、

既に書き終えた上級生の姿を見て、


学習意欲の高さを実感しました👀✨

 

(私は何を書こうかまだ考え中です←)



さて先月、普通仮運転免許を取得しました🚗


大学生になる前に取得する🔥🔥

という目標を立てていたので、

 

達成できてとても嬉しいです!!


ここで教習所で教わったことを

1つ紹介したいと思います。

 


それは運転の3要素です!


認知(見る・聞く)
道路で起きた状況の変化を素早く確実に認知する

判断(決める)
それぞれの状況に最も適した判断をする

操作(行動する)
冷静沈着に車を操作する


車の運転とは、この3要素を

①②③①②③……と繰り返すことだ

と、入所早々教官に教わりました。

 

この3要素が習慣化されることで、

 

安全運転に繋がるのだそうです!

 


みなさんは受講するときに


倍速で再生して、確認テスト受けて、

早く帰ろう💦


単純作業になっていませんか??


受講を進めることはとても素晴らしいです👏

が、

①予習
あらかじめ何が理解できていないか把握する


②受講
受講中は眠らない常に集中する

(眠くなったら、時間を決めて

仮眠を取ることをおすすめします)


③復習
確認テストや修了判定テストで
SSを取る🌟

 

 

これらがおろそかになっていると、

知識は身に付きません😢

 


遠回りに感じるかもしれませんが、

①②③①②③…


と毎日継続して習慣にしていきましょう!!

 




次のブログは、生徒時代から憧れていた

山口担任助手です!

お楽しみに~

 

 

 

2024年 4月 6日 ~気づけば~

 

こんにちは!担任助手の大村です!

 

急に暖かくなってきましたね!春ですね。

かと思えば、肌寒い日が来たり、雨が降ったりと

安定しない気候ですね

みなさんは、体調の方はいかがですか?

 

僕は先月、咳、鼻水に苦しまされていました、、、

熱はないし、抗原検査をしても陰性、

インフルは今年もうかかったのでないだろうと思っていました。

病院に行って見てもらったところ、

花粉症と診断されました。

 

 

数日後、検査の結果を受け取りに行ったところ、、、

なんと、、、

アレルギーがありませんでした。

 

花粉症、、、?

病院の先生も目が点になっていました。

はて、あれは何だったのでしょう?

気づけば症状は治まっていました。

 

 

 

最近、気づけば終わっていたと思う事が多い気がします。

 

ついこないだ、入学したばかりの大学、気づけば二年生

少し前に無印良品で買った水のボトル、気づけば迷子に

ついさっき頼んで机に届いたラーメン、気づけば空っぽ

たった今空けたはずのポテトチップス、気づけば袋のみ

 

時が過ぎるのはなんて早いのでしょう

 

ついこないだ、共通テスト同日模試を受けたはずが

気づけばもう4月

共テまで残り41週間

サザエさんをあと41回見るころには共テが終わっています。

気づけば同日模試から80日ほどが経ってしまいました

 

みなさんは成長できたでしょうか?

一つでも、苦手分野を克服し得意分野にできたでしょうか?

 

さてさて4月28日には共通テスト本番レベル模試があります!

あと三週間

この模試を意識してしてみてください!

数学の大問一個だけ集中して演習をし

その大問だけでも満点を取れるように完璧にする

などなど

自分なりの目標を持って三週間勉強してみて欲しいです

 

 

明日のブログ担当は、

今年から担任助手になった秋元担任助手です!

お楽しみに!

 

 

2024年 4月 5日 ~実らない努力はない!~

こんにちは

「田無校の大先輩」と呼ばれるようになってしまいました。

小平です

 

気づいてみればあっという間に受験から3年が経ち

大学生活も残り1年となってしまいました。

 

 

 

 

 

( ノД`)

 

 

今年高校1年生になる方たちは2008年生まれですか

中学1年生は2011年生まれ

ちなみに僕は2002年生まれです

そりゃ大先輩とも呼ばれてしまいますよね

 

さて、これから本格的に受験生になるみなさん

ここからはあっという間です

受験生として1年間、担任助手として3年間

大学受験に関わった私から伝えたいことは

「実らない努力はない」ということです。

 

いままでたくさんの受験生を担当しましたが

多くの生徒が4月当初には考えられなかったほど学力を伸ばし

志望校に合格していきました

 

現在の学力なんて関係ありません

受験は「やるか、やらないか」の世界です

 

部活生のみなさん

勉強は部活と同じです

努力量でほぼすべての結果が決まり、ライバルの勝てるかで合否が決まります

 

 

もちろん1日サボれば3日分退化します

 

 

もし行き詰まったら

みなさんには”担任助手”という強い味方がいます

みなさんより少しだけ長く生きている担任助手は

きっと頼りになると思います

ぜひ色々な人に話しかけてみましょう

 

明日のブログ更新は

大村くんです

お楽しみに!

 

2024年 4月 4日 ~新規担任助手紹介⑤~

はじめまして!

新しく担任助手になりました、

渡辺愛桜(わたなべまお)です。

よろしくお願いします!

4月からは東京学芸大学教育学部D類養護教育コース(D養)

に進学します。

D養は、子どもの健康支援のエキスパートとなる養護教諭を養成するためのコースです。

養護教諭って何?って思う人もいるかもしれませんが、保健室の先生って聞くと分かると思います。

中学生のころからの夢を叶えるために、大学でも頑張ります!

実は私、大学には学校推薦型選抜で合格をいただきました。

一般入試での合格を目標に勉強を進めていましたが、D養に進学した先輩に推薦入試を勧められて受験することを決めました

推薦入試を受けた決め手は

①チャンスを増やしたいと思った

②よくない結果だとしても一般入試の練習になる

の二つです

推薦入試を受けることにはメリットだけでなくリスクやデメリットもないわけでは無いので、受けてみたいと思っている人は自分でよく考えてみることも大事だと思います!

面接や小論文が必要な試験を受けようと思っている人は、相談があれば少しはお役に立てると思います

また、推薦入試後も共通テストや生物などの勉強は続けていたので、何かあれば聞いてくれると嬉しいです!

春休みも残りわずかだと思いますが、

毎日登校を心掛けて他の受験生と差をつけていきましょう!!

次回のブログは、田無校の大先輩

小平担任助手です!

お楽しみに~

 

2024年 4月 3日 ~新規担任助手紹介⑤~

こんにちは

新しく担任助手になりました

萩原健太(はぎわら けんた)です

よろしくお願いします

4月から、立教大学理学部物理学科に進学します

「り」が3つと覚えるのがオススメです

理系にしては珍しく、池袋にキャンパスがあります

よくわからない田舎に飛ばされなくてよかったです

早速先日のブログにて、「荻原」と紹介されたので申し上げますと、

は草冠に秋、はのぎへんなのでこれを機に覚えてみてください

さらに私事ですが、

4月4日が誕生日なので、パパっと19歳になります

入学式と誕生日が一緒に来るのは不思議な感覚です

あと一年で飲酒もできちゃいますが、一年はあっという間です

受験生の一年はさらにあっという間なので、

一日一日を大切に勉強しましょう

勉強できる時間を積極的に見つけていきましょう

まだ右と左ぐらいしかわかりませんが、全力で頑張ります!

これからよろしくお願いします

次回は同期の渡辺愛桜担任助手です

お楽しみに~

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S