ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 79

ブログ 

2024年 2月 16日 ~新しい生活への準備~

みなさんこんにちは!

担任助手の関口です。

 

大貴さんに「最近あまり見かけない」と紹介されましたが

スマホのカレンダーで過去の自分の行動を確認してみると

確かに2月前半はあまり勤務がありませんでした!

 

大貴さんは最近忙しいようで校舎にあまり来れていないのに

それに加えて私も来ていなかったら

会えないのは当然ですね🥺

 

生徒時代は志望校の関係で色々とお世話になったし

大貴さんは会話上手でいつも楽しいので

会えなくてさみしいです泣

 

今度会ったらたくさんお話ししようと思います🔥

 

 

さて!

そろそろ受験が終わったという人も出てきていますね。

最近は低学年や受験がまだ残っている人向けの話が多い印象を受けたので

私は受験が終わった人向けの話をしようと思います!

 

恐らく、受験勉強で抑圧されていてできなかった趣味や遊びに

思う存分時間を使い始めている人も多いのではないかと思います。

昼まで寝たりマンガを読んだり楽器を演奏したり

友達との遊びや旅行の計画を立てたり

好きなことに時間を使えることの喜びをかみしめていることでしょう🥳

 

そんなみなさんに、私がこの1年を振り返ってこの時期にやっておくべきだと思う事をいくつかお伝えします!

 

1:英語の勉強をし続ける

多くの大学で3月中や4月のはじめの授業で英語のクラス分けテストが行われます。

なので英語には触れ続けることを強くおすすめします。

もう勉強なんてしたくないよーーという人もいるかと思いますが

ここから先の人生における英語の勉強は、

大学受験のための英語の勉強よりずっとずっと楽しいです!!

参考書や単語帳を開いて勉強するというのがすべてではなくなってきます。

洋楽、洋画、YouTubeなどから吸収するのも全然いいんです。

私のおすすめはスマホの設定を変更してSNSを英語で使う事!

特にInstagramがおすすめです。

海外の方のコメントを積極的に読むようにしています。

最新の生きた英語やスラングなどを知ることができる機会にもなるのでぜひ✨

 

2:必要なものを余裕をもって買っておく

全然勉強と関係ないですがやっぱり大事です!

特にスーツですね。

入学式はスーツの人がほとんど。

選ぶの意外と時間かかるし、3月とかになるとお店も忙しくなるので

丁寧に対応してもらうのが難しくなることがあります🥺

自分のためにもお店のためにも早めに行くのが〇です!

あとはパソコン!

私の場合は学部全体で一人一台貸し出されているので買いませんでしたが

ほとんどの大学はそのような制度ではないと思います。

パソコン持ってるよね?みたいなテンションで授業進んでいくので

必須です!

早めに買って慣れておきましょう~🌸

タブレットやウェアラブル端末(時計とか)など、自分に必要なものを見極めてください🔥

 

3:大学の予定をこまめに確認する

大学のホームページに飛ぶと

「合格者の方はこちら!」みたいなページがあって

健康診断、入学式、オリエンテーション、ガイダンス、プレイスメントテストなどの日程が出ています。

随時更新されていくので必ず3日に1回くらいは見ましょう。

忘れたら一大事になるようなものも時々あるので

大学のスタートダッシュきちんと切るためにも

とっても大事です!!!!!

 

 

こんなところです!

メイクやファッション、SNSでの友達作りなど

調べると色々出てきますが

正直こういうのはできてなくて焦ることはないです。

でも私が挙げた3つは厳選したものなのでしっかりやっておきましょう!

 

4月からの新生活を楽しむ準備は楽しいものです🌸

 

 

明日のブログは田代担任助手です!

お楽しみに✨

 

 

2024年 2月 15日 ~自分の課題をはっきりと!!~

おはようございます!田無校担任助手の渡辺大貴です!

 

12月頃から平均睡眠時間が5時間を切っている限界突破の生活をしていて

なんだか日々変な感じがしている危険状態です

 

みなさん受験生、高校生はしっかりと睡眠時間をとって勉強効率を上げていきましょう!

 

最近校舎で私大を受けてきた受験生に話を聞いていますが

「なんかできなかった」「全体的にわからなかった」

 

という感想をいただきますが、

みなさん、これ、改めましょう!!

 

自分が解けなかった、わからなかった部分の解像度をあげましょう!

 

なんかできなかった、だと

どこを復習しますか??

 

それよりも、

「数学の三角関数で合成関数を使うときに、合成の仕方がわからなかった」

 

くらいまで課題がはっきりすると、どこを復習すればいいかが明確になります!

 

次の受験に向けてただ併願校を受験していくのではなく、

第一志望校にむけて常に課題を見つけに行く姿勢で臨んでみましょう!

 

受験もまもなく終わりますが、最後まであきらめずに

粘り強く勉強していきましょう!!

 

明日のブログは

最近見かけない(自分が校舎にいない)

関口担任助手です!!

お楽しみに~~

 

 

2024年 2月 14日 体調管理

こんにちは!!

 

 

最近は

ランニングと

ジムに通う

を繰り返しながら生きている齋藤です!!!!

 

 

自分自身体がそこまで強くないので

 

毎日体づくりをした結果風邪をひくことが

 

ほぼなくなりました!!!!

 

なので皆さん暇なときはランニングしましょう!!

 

 

さて受験生のみなさんは受験が終わっている人いれば

 

まだ終わっていなくこれからが正念場

 

 

という人もいると思います。。

今受験を頑張っている人は

1日1日をしっかり大切にして生活していきましょう!!

毎日の食事も勉強時間確保のために食べなかったり

 

小食になってきていませんか???

勉強時間もそうですが

体を壊しちゃ元も子もありません。

 

時間を有効に活用しながら体調面にきを付けて

 

 

生活しましょう!!!!!

 

低学年の皆さんもしっかりコロナやインフルにかからないよう

 

強靭な肉体づくりを頑張りましょう!!!!!!

 

次回は大貴担当助手です!!!!!!!!!!!!

お楽しみに!!!!!!!

2024年 2月 13日 ~試験中は強気で受けよう~

こんにちは!担任助手の松本です。

受験生の皆さん勉強お疲れ様です。

やりたいことがたくさんあったり、

個別試験や合格発表の日が連続であったりと

なかなか大変な時期だと思います。

そんな入試も終わりが見えてきています。

直前のこの時期にどれだけ踏ん張れるかが合否を

分けると思います。毎日精神的にも体力的にも大変だと

思いますが、もうひと踏ん張りして欲しいです。

 

大学を受けていく中でときには全然うまくいかないという

こともあると思います。私は、うまくいかない科目があると

結構落ち込んでしまうのですが、前向きに捉えることが重要だと

思います。

 

最近大学の期末テストがあったのですが、

複数科目ある日で1科目目が全然うまくいかなかったことがありました。

私の大学は、合格点に満たない場合に追試などの救済措置がないので、

期末テストで単位認定が決まるのですが、必修科目ということもあり

かなり落ち込みました。それでも、後の科目は切り替えて頑張りました。

(まだ、結果は出ていないのですが、周りも難しかったと言っていたので、

単位認定されていると信じてます笑)

うまくいかないときは、もちろん問題の相性や実力不足の場合もあると

思いますが、たいていは問題の難易度自体が高くてみんな

うまくできていないことが多いと思います。

大学受験であれば、少なくとも試験中は自分ができていないなら

他の受験生もできていないだろうぐらいの強気の姿勢で

よいと思います。その方が、無駄な雑念がなくなって

残りの科目に集中できると思うのです。

過去問をある程度年数解いたことがある人なら分かると

思うのですが、年度によってかなり簡単な年も

あれば非常に難しい年もあるはずです。

テスト中にできない問題があれば

今年は難しい年なのだなと考えましょう。

もちろん、試験が終わったら謙虚になり

何が原因で苦戦したのか原因分析しましょう。

毎回の入試で、原因だった分野を見つけ克服するというサイクルが

第一志望を受験したときに自分の強い武器になってくれるはずです。

次回の投稿は、斎藤担任助手です。

お楽しみに~

 

 

 

2024年 2月 12日 ~~

おはようございます。田島です。

これから受験に向かう人、頑張ってください!

私大の入試も本格的になって来ました。

 

国立大学一校しか受験していない私には

毎日のように試験を受ける体力的なきつさは分かりませんが、

試験開始の合図で全員がページをめくり

ペンを走らせる中

緊張と寒さで手がかじかみなかなか進まない焦りは

今になっても鮮明に覚えています。

 

どうか焦らないでください

 

さてさて、低学年生徒は2月18日(日)に共通テスト本番レベル模試がありますね!

定期テストがなかった同日からの一ヵ月間

しっかり勉強できたか試すいい機会ですね

あまりできていなかったという人はあと一週間でもいいから頑張りましょう

 

明日の投稿は松本担任助手です!

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S