ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 3月 4日 ~英語の勉強方法!~

こんにちは!担任助手の松本です。

最近、私は、TOEICの勉強をしています。

先週の試験も受験してきました。

なにかと使う場面が多いので、

今のうちに高得点を取っておきたいと思っています。

 

試験を受けるのは、久しぶりだったのですが、

前回受けたときより、点数があがっている実感がありました。

(もちろん、まだまだ勉強しなければいけない点数だと思うのですが、、、)

少し前にスペイン旅行に行ったのですが、

参加したツアーがすべて英語だったので

そのおかげで、リスニング力がついたのだろうと

思っています。

ツアーは、世界各国からの参加者がおり、

少人数のグループだったので、

参加者同士も活発に会話をするというかんじでした。

私にとって、”スピーキング”がかなり難易度が高かったです。

今まで、英語の授業や検定対策で読む聞く機会はあっても、

英語を話すという場面がほとんどないためですね、、、

やはり、実際に使いこなすためには、

実践する機会を持たなければいけないのだと思いました。

それでも、四六時中、英語に触れていただけで、

確実に英語力はついた感覚があります。

日本で触れる英語は、あくまでも日本人が聞き取りやすい

スピードや難易度になっていることが多いと思います。

一方、海外で触れる場合、基本的には

こちらの英語力関係なしに、

相手特有のなまりやスピードで

会話することになります。

それに触れ続けることで、

国内では経験できないような

英語の上達ができると思います。

そのため、少しでも留学に興味がある方は、

機会があればぜひ、行って欲しいと思います。

きっと、将来活躍するために必要な英語力を

つけることができると思います。

 

次回のブログは、秋元担任助手です。

お楽しみに~

 

 

 

2025年 3月 3日 ~新年度のアドバイス~

こんにちは!

担任助手の渡辺愛桜です🌸

明日から10日間

大学のプロジェクトでカンボジアへ行ってきます!

その期間校舎を離れるのは申し訳ないですが

自分の成長のために、いろんなことを楽しみながら学んでこようと思います

 

さて、新年度に向けたアドバイスとのことですが

新大学1年生にも高校生にも共通するお話をしようかなと思います

1年間を有意義に過ごすためには

その1年間で何をしたいのか、目標は何か、そのためには何をするべきか

を明確にすることが大事です

当たり前だろと思うかもしれませんが

実際にやってみると難しいのではないでしょうか

 

心の中で考えるのもいいですが

一度リストにして可視化するのがおすすめです

心の中で考えるだけでは

ほとんどの場合何がしたかったのか忘れてしまいます

考える際には、大まかなリスト細かなリストを作りましょう

 

新大学1年生であれば

何のコミュニティに入りたいか、何の資格を取るのか、何を学びたいのか、どこへ出かけたいか

など大きなリストを作り

コミュニティで具体的に何をしたいのか、資格取得のために何をするのか、…

などなど細かいことをリスト化していきます

高校生であれば

志望校はどこにするのか、部活でどんな成績を残したいのかを考えて

志望校合格のために各模試で何点取るべきか、そのために何の勉強をするのか、部活でうまくなるためにどんな練習をするのか、…

などなど細かい部分をリスト化していきます

 

リスト化することは面倒かもしれませんが、リスト化しないといつの間にか1年が過ぎ去っていきます

有意義な1年間にするには、やりたいこと・やるべきことを明確にしましょう

 

新年度のために今から動き始めましょうね!

 

次回のブログは松本担任助手です!

お楽しみに~

2025年 3月 2日 〜おつかれさま〜

こんにちは!

青山です

もう3月ですね

2024年度ももうおしまいです

今年度もみなさんよくがんばりました⭐️

来年度に向けてこの一ヶ月を使って準備しましょう!!

さて

準備といっても何したらいいかわかりませんよね

今回のブログは

〜去年スタートダッシュを失敗した人間からのアドバイス〜

自分は理系だったのでそっち向けのものに偏っちゃうかもしれません🙇

1.来年度にすら勉強の中身みよう

シラバスとか必修とかそういったもので何を学ぶのか明確にしましょう

 

2.道具を揃えよう

まんまです。道具を揃えましょう。PCだとかiPadだとか

人それぞれですがどういったものが必要か調べましょう

必要以上のスペックや道具はよくないとか言いますが、

テンション上がるので気にせず欲しいのをかいましょう。

 

3.復習

これが一番大事です。特に理系。

数学と理科はこの三月、何もしてないとですっぽ抜けます。

せっかく身につけたものですから、忘れないようにメンテナンスしていきましょう。

 

おおすぎても手がつけられないのでこの辺にしておきます。

とりあえず

みんなが大学に向けていいスタートダッシュをきれることを祈ってます

 

明日のブログ担当は

愛桜担任助手です

新年度に向けてアドバイスはあるんでしょうか?ないんでしょうか?

お楽しみに

 


2025年 3月 1日 関口担任助手のブログを読んで

担任助手の桑原です。

昨日の関口さんのブログ、とても心を動かされました。

私自身、いつも関口さんの絵を見るたびにその「センス」に感嘆していました。

しかし関口さんのブログを読み、私がセンス」だと思っていたものは

20年の人生で描いたきた無数の絵の経験の結晶

に他ならないと気が付きました。

 

今の時期、全ての合格発表を終えた受験生と最後の面談をすることになります。

もちろん、自分なりに満足いく結果を残せた生徒もいれば悔し涙を浮かべる生徒もいます。

改めて今年の受験生、そして去年の生徒たちを想い、関口さんの言葉を噛み締めます。

 

去年も今年もみんな、間違いなく努力していました

中には、部活と両立しながら逆転合格を目指す生徒もいました。

その分、限られた時間で驚くほどの集中力を発揮して毎日開館から閉館まで猛勉強していたのをよく覚えています。

 

結果として、最後の面談では残念ながら多くの涙を見ました。

去年。校舎に入って私を見るなり大粒の涙をこぼした生徒がいました。

彼女も、熱心な部活生でありながら私と同じ大学への逆転合格を目指し大変努力し、実際1月の共通テストでは9割を取るほどに成長していました。

あんなに努力していたのに合格できないなんて!!

第一志望合格も充分可能な実力が付いてきたと思っていただけに、

1年間指導した私も本当に悔しい気持ちとなりました。

 

改めて、努力ってなんだろうと思います。

でも一つ言えるのは、悔しくなるほど努力した経験は間違いなく将来の糧になるということ。

確かに、面談に来て最初はみんな悔しさを滲ませます。

けれど、改めて1年間を振り返って全力で努力してきたその経験を思い返すことで、自身の成長に気付きます。

 

実はその去年の卒業生が、1年ぶりに会いたいということで連絡をくれました。(人伝でどうにか私の連絡先を入手したようで)

これまでどんな大学生活を送っているのか知る術もなかったので、近況を聞けるのが楽しみです。

 

次回は青山くんです!


 

 

2025年 2月 28日 ~努力ってなんだろう?~

みなさんこんにちは!

担任助手の関口です!

 

藤波くんが言ってましたが、私は絵をかくのが好きだし多分普通の人と比べたら得意です!✨

 

でも私の絵は、初めからうまかったわけではなく、たくさんたくさん描いて描いて、スランプに陥って、それでも描いてを繰り返してきて今があります。

 

そもそもなぜそこまで絵を描くようになったかというと、話は幼稚園時代にさかのぼります。

 

友達に、ものすごく絵が上手な女の子がいました。

その子の描く絵が好きで、かわいくて、私は、その子の描いた絵を見ながら全く同じ絵を描いていました。

でも、できあがった絵は全く違いました。

 

それが不思議で、悔しくて、負けたくなくて、たくさん絵を描くようになりました。

母に聞いたら、歳が一つしか変わらない妹と比べても私の消費するスケッチブックや自由帳の量はかなり多かったそうです。

 

今思い返してみると、これが努力というものだったのだと思います。

悔しい、もっとうまくなりたい、という気持ちで、それを誰かに言うわけでもなく、ひたすら絵を描き続けました。

 

今その状況に置かれたら、ただ描くことしかできなかったあの頃よりも効果的な方法を色々試すことができますが、悲しいことに、歳を重ねるほど、面倒だとか、汚れるだとか、色々言い訳を探しやすくなっていきます。

ゲームや遊びなど、誘惑も増えていきます。

最終的に「時間がない」というよくわからない言い訳にたどり着きます。

 

人は放っておいたら楽な方に楽な方に流れてしまう生き物です。

 

でも、大学生になって改めて、優秀な人はほとんどの場合他の人より努力しているという現実を目の当たりにしました。

そしてそういう人は「人より努力している」という事実をひけらかすこともありません。

 

なのに努力しない普通の人は、そういう人のことを「天才」「自分たちとは住む世界が違う」という言葉で片づけたり、「すかしている」「気に食わない」と陰口をたたきます。

彼らの努力も知らないで。

 

受験勉強も同じだと思います。

 

記憶力が並外れて優れている人や頭の回転がものすごく速い人もいますがそれはごく一部。

そうでない人は時間など何かしらの資源を消費して努力をするしか夢を掴む方法はありません。

あなたが天才だと言った彼らはあなたが好きなことに使っている時間を自分の将来のために使って頑張っているだけだと思います。

 

繰り返しますがこれは受験もそうです。

 

努力して夢を掴む人。

誘惑に負けて夢を掴めない人。

 

あなたはどちらになりたいでしょうか…??

 

 

明日のブログは

おたのしみに!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S