ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 88

ブログ 

2024年 1月 9日 ~応援メッセージ by大沢~

昨日のブログで謎に世界を背負わされたOSAWAこと大沢です

悪い気はしません。

2024年はこの名に恥じぬよう

ひとまず日本を代表するOSAWAを目指します

 

さてさて、共通テストまであと4日となりました。

昨日根津さんが応援メッセージを送っていましたので僕もそうしたいと思います

私が皆さんに一つ意識して欲しいのは

「力を出し切るため」の準備をしっかり行うことです

 

どうしたら力を出し切れるのか

 

例えば、事前の体調管理は当たり前ですが

 

マークミスはなくす

試験に向かうまでの間や試験の間の時間は何の勉強をしたらよさそうか

何を食べたら頭が回りやすくなりそうか(昼ご飯しっかり食べると眠くなるかもだから間食もっていくとか)

前日は何時に寝て何時に起きるのか

電車が止まっても焦らなくて大丈夫なように試験会場までの交通手段をいくつか調べておく

緊張でやばいときに自分を落ち着かせるルーティンを決めておく

 

などなど

 

当日、自分の力を出し切るためにできる準備はたくさんあります。

 

もちろん、力をつけること、これは最後の最後まで行いましょう

諦めずに本当に全力で頑張れば

直前期は異常なほど点数伸びます

前回の模試より点数が30%以上伸びた!、などということも全然ありえます

 

でも、付けた力を出し切れないのが一番勿体ない

みなさんは相当の力を付けてきました

その力をしっかり発揮できるよう、前向きに頑張ってほしいなと思います。

 

心の底からずっと応援しています!

明日は一昨日成人式を迎え、また一つ大人になった阿部担任助手です!

大人なブログを期待しましょう。

 

2024年 1月 8日 〜応援メッセージ by根津〜

皆さんこんにちは!!

担任助手の根津です!

 

昨日のブログ担当の田代さんが

僕の事を褒めちぎって紹介してくれていましたが…

 

 

全くもってその通りだと思いました!(過信)

 

 

自信持って生きていきます!

 


さて、共通テストまで

残す所あと日となりました!

 

いよいよです。

 

東進生の皆さんは、

校舎二階に掲示された担任助手からの応援メッセージを

ご覧になられたでしょうか??

 

私は、応援絵馬に

「大胆不敵」

という言葉を書かせていただきました。

 

大胆不敵、

辞書では

「度胸があり恐れを知らない」

「敵を敵とも思わない行動や態度」

といった意味で書かれています。

 

これは僕の高校時代の野球部の

チームスローガンでもあった言葉で、

すごくいい言葉だなと思ったので書かせていただきました。

 

僕がこの言葉を通して伝えたいことは、

「失敗を恐れて普段の力が出せないのが一番もったいない」

ということです。

 

皆さんはこの一年間ものすっっごく頑張ってきたと思います。

それは校舎で働いている我々担任助手がよく見てきました。

だからこそ、失敗することに対する不安や恐れのせいで

努力の成果を100%出し切れない

ということだけはしてほしくありません。

 

今までの自分がやってきことに対する自信をもって、

前向きな態度で受験に臨んできてください!

 

恐れを知らず、敵を敵とも思わない。

皆さんにはぜひ

「大胆不敵」の精神をもって受験に臨んでもらいたいと思います。

 

共通テストまであと日。

最後まで頑張っていきましょう!

 

さて,明日のブログは

世界のOSAWA担任助手です!

乞うご期待!!

2024年 1月 7日 ~人間だもの~

担任助手の田代です

昨日のブログで小野さんに

緊張のKの字もないとか言われましたけど、

分かりやすく緊張するタイプです

顔が赤くなって汗が止まらなくなります

あと緊張のKの字ってなんですかね

普通、緊張の「き」の字って言うと思うんですけど

まぁそんなことよりも

アヒルのお化け亜種のモノマネってなんですかね?

コダックの方がましです

たしかにアヒル口アルティメットver.はできますけど

そんな化け物みたいに言われて悲しいです

(3日くらい前のブログから見てもらえると話が分かるかと)

 

そんな話をしてる場合ではありません!

共通テストまで1週間を切ってしましました!!

受験生のみなさん、いよいよですね~

今の心情はどうですかね?

不安な気持ちを抱えている人が多いと思います

そんなとき、周りを見ると

みんな余裕そうに見えて余計に焦ってしまう

なんてこともあるのではないかと思います

本番はそれ以上に周りの人が怖く感じると思います

でも、そんなとき思って欲しいのは

周りの人も自分と同じだと

ほとんどの人ががちがちに緊張してます

自分だけではないということを忘れずに

これは、問題を解いているときにも同じことが言えて

難しくて解けない問題にあたったとき

周りも解けていないと思っていいです

実際私が共通テストを受けたのは

数学が難化した一昨年でした

正直全然分からなかったけど

これはみんなも解けていないな

というマインドで

自分のできる問題でしっかり点を取ることに専念しました

結局何が言いたいかというと

周りなんて気にするな

自分の努力を信じて

ということです

あと1週間もないですが

周りが何をやってるかではなく

今自分は何をやらなきゃいけないのか

を考えて勉強頑張ってください!!

明日のブログは、東進田無校のムードメーカー

彼の周りは常に笑顔で溢れてる!

根津担任助手です

と~っても面白いブログを書いてくれると思います

お楽しみに~

2024年 1月 6日 ~宇宙よりも遠い受験?~

こんにちは!担任助手の小野です

メンタルが図太そうとのことでしたが、自分ではめちゃめちゃ緊張しいだと思っている所存です

知らなかったということはポーカーフェイサーの技が洗練された結果です

受験生の時は、本番以外受からないだろうラインの点数しか取ってこなかったので、

常に目標得点プランを何通りも考えていました

物理が〇点で、

化学が◇点だったら、

数学は最低でもこれだけあればよくて、

英語は☆点は絶対欲しい

みたいな感じで

 

まある種現実逃避みたいなものだと思ってもらえればよきです

 

(点数的には客観的に受かりそうもなかったなと当時も今も思いますが、

いつかブログに書いた気もする国立目指していた動機的なものも含めて、

志望校変えるとかはせず

共通テストがどんな結果であれ第一志望校に受かる自信というか

負け戦をするつもりはなかった)

 

 

 

 

とかっこだけつけておきます

 

とはいいつつもずっと頭で考えていたプランは

大体の科目で最低点を取ってしまったら

っていう

負け戦じゃねこれ感満載なものでしたが

 

当時のマインドを分かりやすい例えでいうのなら、

ノーウェア的な場所に急に自分の身が置かれたときを想像してください

うわどうしよ

ってまずなりますよね

そこからとりあえず歩きますよね

家帰りたいですよね

死ぬ気で帰りますよね

急に何かに襲われるか崖から落ちる的なイベントがあったら

目覚めますよね

そういうことです

進〇の巨人が実は夢オチだったっていうのと同じことです

 

どんな結果であれ来るものは来るし、来たら終わりがあるということです

それってつまり定期テストと一緒じゃね

気づいた人素晴らしいです

 

ならいけますよね

いけないわけはないんです

じゃああとはばっちこいって感じでやってやりましょう

あとは無理だと言ってきた人にざまあみろというだけです

出典 小淵沢白瀬  ※ホントに言うのはやめましょう

 

嘘でも強気に、自分を信じることを忘れずに

残りの受験生活を謳歌しましょう

 

明日は緊張のkの字もなさそうな田代さんです

(実は田代さんはアヒルのお化け亜種の物真似が信じられないくらいうまいです)

お楽しみに~

 

 

 

 

2024年 1月 5日 ~勝負の年~

みなさん、あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願いします!

 

昨日の米山さんの雑なフリ、なんなんでしょうか。

ポケモンを通らずに幼少期を過ごしてしまったので

コダック

調べてみました。

 

 

 

アヒルのオバケみたいなやつでした。

 

 


 

さてみなさん、新年です。

いよいよ勝負の年です。

人生のビックイベント

大学受験

が控えています。

 

緊張しますか?

 

緊張することは決して悪いことではありません

むしろ自分自身が努力してきたからこそ

緊張するのだと思います

 

いよいよ始まります

みなさんの勉強の集大成

思いっきりぶつかっていきましょう!!

 

明日のブログ更新は

小野担任助手です。

メンタルが図太そうな彼でも

受験は緊張したのでしょうか??

 

 

 

お申し込み受付中!

S