ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 9

ブログ 

2025年 2月 27日 ~後悔ない1年にしよう~

こんにちは藤波です。

そういうわけでってどういうわけでしょうか、、、。今度会ったときに聞いてみます笑
さて国立前期が(ほぼ)終わりましたね。受験生の皆さんお疲れ様でした。

後期出願している人は前期の結果が出るまでは杞憂になることを願いつつもう少しの間走っておきましょう。

杞憂にはなっても無駄にはならないですよ。(日本語って難しいですね笑)

さて、現高2生の皆さん。勉強してますか?

ちょうど今日国立前期まで1年切りました。

私立なら結果が出そろう人も出てくるくらいの時期です。高3の0学期だという人がいるようですが、

0学期なんてなめたこと言ってないで1学期だと思って勉強してください。高3の3学期なんて3学期というより受験期なのでちょうどいいと思いますよ。

そんなこと言ったってだらけちゃうんだよねぇっていうそこのあなた。

気持ちはわかります。大学生になると尚更。

 

では考えてみましょう。

なんでもいいので継続して徐々に上達したこと思い浮かべてみてください。

料理でもいいし、楽器でもいいし、運動部の人なら筋トレや体力トレーニングでもいいと思います。

浮かべてくれたってことは多分やり始めたときよりは上達(成長)してますよね?

それいつ努力、練習しか覚えてますか?

鮮明になんて覚えてないけど、結局あのとき失敗したなあとかあの時は下手だったなあって笑い話になってるんですよね。

でもいつの間にか身についていてそれが今のあなたの能力を作っているわけです。

どうせ今やったことなんて覚えてないんだから勉強しませんか?

ユーチューブショート見たってインスタ見たってTikTokみたってどうせ中身も見たこと自体も覚えてないんだったらこの1年くらい我慢しましょうよ。

今年位生産性重視でもいいじゃないですか。

あなたが乗り越えた高い壁は将来強い盾になってくれます。

入試が終わるその日まで、後悔のない1年にして下さい

明日のブログは絵がとても上手な関口担任助手です。

お楽しみに~

2025年 2月 26日 ~憧れは叶えるためにある~

黒たまご、黒いたまごだったなあ…

担任助手の辰野です。

 

国公立の2次試験、前期が終わりました。

受験生の皆さん本当におつかれさまでした。

結果はそれぞれ思うことがあると思いますが

一生懸命自分と向き合って勉強したこの期間は

誰がなんと言おうとみんなの財産です。

堂々と大学生になりましょう。

そして爆発したように遊びましょう。

 

受験生への労いはこの辺にして…

食べて寝て起きてを繰り返していたら

いつの間にか3年生になってしまった新高3生のみなさん

いつまでもだらだらうかうかぽわぽわしている場合ではありません

今すぐにペンを握りしめて机に向かってください

担当からもHRでもしきりと4月模試が勝負!

ここで目標点を越えられなければ受からない!

脅されていると思います。

脅しだと思っている方に悲報です。

 

ほんとです。

あの、これほんとです。

データも出ちゃってるマジなやつです。

本当に4月模試で追いつかないとキツイ

追いついてもそれは俗に言う逆転合格

ビリギャルが成し遂げたあれです。

ビリギャルがなぜあんなに大ヒットを記録したのか

 

すごいことだからです。

すごすぎることだからです。

奇跡だからです。

あと有村架純ちゃんがかわいかったからです。

 

すでにストレート合格は無理なのであります。

みなさんがこれから起こさないといけないのは奇跡なんです。

この現状、誠に残念ながら結構厳しいです。

でも奇跡という言い方は失礼かもしれません。

 

今から死ぬ気で

文字通り死ぬ気で勉強して逆転合格を果たせたら

それは奇跡なんてものではなく必然。

ビリギャル見たことある人はわかると思いますが

彼女の合格も必然だったと思います。

 

合格というのはみんなの行きたい大学がみんなを認めたってことです。

非常にかっこいい。

かっこよすぎることです。

認めさせてやりましょうよ。

私を落とすなんてもったいないっすよ。くらいやりましょうよ。

 

安心してください。

死ぬ気で勉強しても死ぬことはありません。

担任助手も全力で支えますので

倒れそうになったら寄りかかってください。

次はもう君たちの番です。

 

明日の投稿はそういうわけで藤波担任助手です。

2025年 2月 25日 ~本番!!~

こんにちは

黒たまご大好き大槻です🐰

一個食べると7年寿命が延びるみたいですね

私は2個食べたので14年伸びるみたいです🥚🥚

 

さて今日は国公立受験本番ですね!!

こんな大事な日に任されてしまいました…

 

この受験期間皆さんは本当に頑張ってきました

私立組の受験が終わった中、一生懸命頑張っている皆さんを

田無校の担任助手は知ってますし、ちゃんと見ています!

ここまで辛かったこと大変だったこと

たくさんあると思います

でもそれを乗り越えて

ここまで頑張れてきた皆さんなら

本当に大丈夫です!!!

さすがに緊張してしまうと思いますが

なるべくいつも通りを意識して

今まで勉強してきたことを発揮してきてください

 

応援しています🐰🐰

 

 

次回のブログは

黒卵を普通の卵と変わらないと思っている

辰野担任助手です

全然味違います

お楽しみに!!!

 

 

2025年 2月 24日 〜完璧な受験生なんていない〜

 

こんにちは!

担任助手4年の伊藤です。

2025年初登板な気がします。

お久しぶりですね。

今回のブログ、長くなりそうな気がしますが、

ブログもあと何回書けるかわからないのでお許しください🙇

さて、この春休み

(というか1月から)の伊藤は、

これまでの大学生活あまり旅行に行かなかった分の埋め合わせをするかのように

旅行で忙しい生活を送っております。

2月は9日間のニュージーランド旅行

担任助手女子数名で行った箱根ドライブ

そして明後日からの広島旅行が控えております

(こちらも某N川担任助手と)

3月は

3月16日13:30開始

バンテリンドームナゴヤでの中日vs西武のオープン戦に

自転車で

行くため、

3月10日に東京を出発する予定を立てていますが、

親が猛反対中なので

実現するかわかりません。

 

―――――――――――――――

 

国公立受験前日の受験生にエールを送るつもりだったのに、

長々と旅行の話なんてしてしまって罪悪感しかありませんが、

明日受験を控えているみなさんへ。

今、どんな気持ちでしょうか。

緊張していますか?

焦ってますか?

 

4年前の私は、

勉強量(過去問演習量)

が他の受験生と比べて足りていない自覚があったので、

緊張とかではなく、

このまま受けても落ちる

あの分野出たら終わりだ

時間配分うまくいかなそうだし

もっと過去問やっとけばよかった

というような焦りと後悔しかありませんでした。

 

こんな気持ちを抱えている受験生はあまりいないと思いますが、

まだ覚えられてないところある!やばい!

みたいな不安がある受験生は少なくないのではないでしょうか?

 

今思うこととしては、

受験当日に完璧に仕上がっている受験生なんていない

試験会場にいる受験生それぞれに必ず、

苦手だったり勉強不足だったりする範囲がある

ということですね。

そう思っておけば、少しは不安が解消されるのではないでしょうか?

 

私の場合は、

試験中も、

「過去問もっとやってればなー」

と思ったりしていましたが、

これから試験を受けるみなさんには

目の前の問題に集中してほしいです!

 

繰り返しますが、

完璧な受験生はいません。

みんな不完全な知識と演習量で戦っています。

目の前の問題だけに集中し、

ベストを尽くしてきてください!

 

うまくいかない科目があっても大丈夫です!

きっと周りの受験生も何かしらの失敗や後悔を抱えていますから。

 

担任助手一同、応援しています📣

 

 

明日の投稿は

箱根の黒たまごでテンションが上がっていた

大槻担任助手です🐰

お楽しみに~!

 

2025年 2月 23日 〜国公立入試迫る!〜

こんにちは,担任助手の阿部風磨です。

以前のブログで本番直前のアクシデントについて書きました。

↓以下参照

〜アクシデント発生?〜

そしてつい昨日,再びアクシデントにみまれました,

まずはこちらの画像をご覧ください。

本番が1週間後に迫っているにも関わらず,

知らぬ間に楽器が破損してしまいました。

これはまさしく想定外のアクシデントでした。

楽器は借りてどうにかします。

さてさて!国公立志望の皆さん,今日は2月23日です!

国公立入試本番まで残り二日,

3年前の自分が2日前に何をやっていたかと言うと,

いつものルーティン通り,

音読,問題演習,早寝早起きをしていました。

重ね重ねになりますが,直前は自分の能力を伸ばす努力よりも,

自分の能力を最大限発揮するための努力を伸ばす努力が重要です!

気を張って限界まで勉強するのではなく,今は無理をしすぎず,

体のコンディションを整えることを第一に考えて

残りの時間を過ごしましょう。

・お風呂にゆっくり浸かってみる

・蒸気でホットアイマスク

・好きな音楽を聴く

・体を動かしてみる

それぞれにリラックスする方法はあるはずです,

しかし!サボっていいわけでは決してありません,

直前に復習した部分がたまたま本番で出る可能性もあるし,

出たら万々歳,そうならなくてもやっとくだけマシです。

とにかく最後の最後まで諦めないこと!これにつきます。

最後の試験の最後の科目になると,

がんばらないと,

と言う感情と

これが終われば楽になる,

と言う感情がせめぎ合うかもしれません,

それでも気を抜いたり手を抜いたりすることなく

最後までやり抜きましょう!

明日のブログは伊藤さんです,

国立受験前日,熱いエールをお願いします!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S