ブログ
2023年 11月 4日 ~(⌒∇⌒)ちゃん~
こんにちは!担任助手の小野です
おそらく前回のブログで研究室配属について話した記憶がありますが、
なんと研究室が無事決まりました
第一希望がしっかり通った結果になってなによりです
枠が少ない分通るかビミョーなラインでしたけど
色々興味を持っていても、
結局、
研究室の先生から直接お話を聞くのが一番いいということです
受験と一緒です
大多数の人は、第一志望校のオープンキャンパス等でキャンパスに行っています
よね?
1つも行かなかったのでなんとも言えませんが
もう受からないかもしれない
と思っている受験生もそこそこいると思いますが、
見てみて行ってみて、
ここがいいと強く思えたのなら受かります
たぶん
これは精神論的に証明される事案で、
A:もう受からないかもと不安で下げ始める人
B:絶対に受かると思っている人
さて、どっちが受かりますかってなると
もちのろんで
B
一択ですよね
Bが受かるというデータは皆さんの心の中にもあると思います
つまりはそういうことです
がんばりましょう
あがいても試験日は来ます
遅くなりましたが、
明日の全国統一高校生テストを受ける人たちは
本番を意識した意味のある模試にしましょう
明日は田無校の精神論学者、米山さんです
お楽しみに~
2023年 11月 3日 ~優先順位~
こんにちは!井上です。
共通テストまであと2ヶ月とすこしになりました。
ただやみくもに勉強していませんか?
量をこなすことは、大事です。
しかし、
残りわずかの時間で合格するためには、
量をこなすだけではたりません。
優先順位をつけてください!
では、優先順位をどうやってつけるのか
私なりの優先順位の付け方をお伝えします!
①自分の苦手
②過去問で沢山出る範囲
③あらゆる問題につながる基礎
特に①②は必勝必達セットの出され方でもありますが、
自分で復習をする時にも、効果的な方法です。
そして、③の基礎は、直前期逃げがちな内容かもしれません。
だけど、1番大切なことです。
言葉通り、”あらゆる問題につながる”から。
どうか、最後まで、基礎を怠らないでください。
以上、優先順位の付け方についてでした!
優先順位を見誤らないように、注意してください(^^)
明日の投稿は小野さんです!
2023年 11月 1日 ~いつやるの?~
こんにちは、
ライオンズを愛してやまない伊藤です。
とはいいつつ最近はあまりライオンズ関連の情報を集めていないのですが・・・
ここ最近は学園祭の話題が多いですね!
上智大学では11/2.3.4にソフィア祭が行われます。
(明日からですね!)
私の所属するフラサークルは全日出場し、
ステージでフラダンスを披露するので
低学年で上智大学を検討している人は
ぜひ立ち寄ってみてください~!
(ちなみに私は11/3.4の午前中のステージでの演舞をもって引退します)
さて、このブログのタイトルを見て、
「あ!今日のブログは東進恒例の”あのセリフ”にちなんだ激励かな?」
と思った人も少なくないと思いますが、
実はみなさんの予想とは少し違う切り口のお話です。
今週のチームミーティングで受験生のみなさんは、
今週末の共通テスト模試(全国統一高校生テスト)
の目標点とそのための対策を
科目ごとに立てた(立てる)と思いますが、
そこに書いた対策、たとえば
「問題集のここの分野をやる」とか
「古文単語をやる」とか
「英単語を詰める」とかは、
いつやる予定ですか?
書いただけで実行しないんじゃないですか?
今日のブログのタイトルである「いつやるの?」
というのは、立てた対策・勉強法の実現可能性をぐっと高める
魔法の質問です。
これは私が東進生として担当担任助手と面談している際に、
担当担任助手に言われてはっとした言葉なんです。
「受講を進める」とか「古文単語をインプットする」とか
都合のいいことをたくさん書いていた私は、
「これはいつやる?」と担任助手に聞かれたとき、
え、、、と、、、と固まってしまいました。
具体的にいつやるのかまで決めておかないと、
その勉強は実行されない可能性が高いんだな、と。
私はたぶんやらないな、と。
思いました。
これと似たようなシチュエーションはたくさんあると思います。
部活とか、実行委員の仕事とか・・・
「今度からこうしたい」という目標や手段を決めても、
それをいつやるのか?誰がやるのか?という
具体的なことまで考えないと、
それは実行されずに終わってしまいます。
具体的に、とにかく具体的に考えることが
何事においても重要だと思います!
担当担任助手の一言が、こんなことまで考えさせてくれました。
荒井さんありがとうございます(*^^*)
次の更新は井上担任助手です!
お楽しみに!
2023年 10月 31日 ~学園祭~
こんにちは!担任助手の岩村です
先日友人と40キロウォーキングをしてきました~
夜の20時に家を出発して
ひたすら歩きに歩きまくって
ゴールのレインボーブリッジに到着したのが
なんと5時30分
約9時間半歩きました
さすがに疲れましたが、
日の出の景色はとてもきれいで
疲れも吹き飛びました!
みなさんもぜひ夜通し歩き続けてみてください(^^)
先日大沢担任助手も言っていましたが、
来週多くの大学で学園祭が行われます!
大学の学園祭は高校の文化祭のようなものですが、
規模が全く違います!
屋台の数もそうですし、
アーティストやお笑い芸人の方が
ゲストとして参加することもあります!
ちなみに都立大では
お笑いライブを開催し、
今年は
囲碁将棋さん、ジェラードンさん、オダウエダさん
の3組が出演します!
大学の雰囲気を直に感じられる大きなチャンスです
志望校が決まっていない人は
実際に学園祭に行ってみて
自分に合う雰囲気の大学を選ぶのも
良いと思います
今週末と来週末に行われる大学がほとんどです
ぜひ自分の生きたい大学のスケジュールをチェックしてみてください!
明日の投稿はライオンズを愛してやまない伊藤担任助手です!
お楽しみに~
2023年 10月 29日 〜11月、頑張ろう!〜
みなさん、こんにちは!
担任助手の大沢です。
一気に肌寒くなってきましたね。
毎度毎度ですが体調には気をつけましょう
僕は最近、明治大学の学園祭「明大祭」に向けて準備をしています
初日だけですが、ゼミで出し物をすることになっていて
環境問題について学ぶゼミなので
SDGsなどについての出し物をする予定です
意外と高校の文化祭の感覚と近くて結構楽しんでいます
低学年のかた、よかったら雰囲気感じにきてください!
さてさて、いよいよもうすぐで11月に入ります。
受験生の皆さんは12月は共通テスト1ヶ月前になるので、少し共テ対策に戻ったり、
受験校の決定や出願準備などで意外とドタバタします。
なので、この11月、少しの時間も無駄にせず努力を継続してほしいです
東進生で第一志望校対策演習講座を取得している人は11/1になったら、
条件達成者から開講します
条件は「単元ジャンルを50%修得」していることです
なのでなるべく10月中、きつくてもなるべく早くに単元ジャンル演習を50%終わらせましょう!
低学年の皆さんは、11月、ぜひいろんな大学の学園祭に行ってみてください!
大学の生徒や校舎の雰囲気を知れたり、面白そうなサークルに出会えたり・・・
一年に一回しかないイベントなので、ぜひ気になる大学をはしごしてみてください!
この11月、受験生も1,2年生もぼーっと過ごすのではなく、
意味あるものにしてください!
明日のブログ担当は賴田さんです!
お楽しみに!!