ブログ
2025年 2月 2日 ~にしかわグランプリが始まります!~
みなさんこんにちは!
担任助手の関口です!
実は最近私は田無校のグラフィック担当になっています。
昨日松本担任助手が紹介していた新年度特別招待講習のバナーが上↑にありますが、実はそれも私が作りました!
他にも先日田無校で開催されていた「きたむらグランプリ」では、校舎長の似顔絵を作成したりコースをつくったりしました。
現在校舎の2回に飾られている、担任助手や社員さんの応援メッセージが書いてある絵馬の掲示物も私がイラストを描いています!
あとは細かい告知関連の掲示物やイベントの景品のラッピングなども私がやることが多いんです!☺
まだまだデザインは勉強中で、掲示されているものを見て「あそこもっとこうすればよかったな…」と思うことも多々あります。
でも、興味のあることをやらせていただける環境に本当に感謝しています!!
さて!
そんな私が直近で制作したのは、低学年向けの新しいイベント、
にしかわグランプリ
の掲示物です!
今田無校に来ると、私が制作した田無校の社員さんの一人である西川さんの似顔絵を見ることができます。
今回は前回のコースを周回する形式ではなく、ゴールを目指して一方通行で進んでいくグランプリです!
どうすれば進めるかというと…
向上得点をゲットすれば進めます!!
向上得点とは東進で勉強を進めるうえでの一つの指標です。
例えば向上得点を1点ゲットできると、共通テストレベルの問題で1点UPできる、と言われています。
向上得点は、高速や受講を頑張ることで少しずつ上がっていきます。
3月になると定期テストが始まって受講をがつがつ進めるのは難しくなりますよね。
また、2月、4月と共通テスト本番レベル模試があります。
にしかわグランプリは2月いっぱいの向上得点を集計して競うので、ぜひこの2月に、ゴールの向上得点50点を目指してたくさん勉強しましょう!!
ちなみに今回は個人戦なので、自分が頑張るしかゴールに近づく方法はありません😤
ライバルと切磋琢磨して頑張りましょう!!
明日のブログは、先日飼い猫に引っかかれていた阿部担任助手です!!
お楽しみに✨
2025年 2月 1日 ~特別招待講習~
こんにちは!担任助手の松本です。
上のバナーでも紹介しているのですが、
現在「新年度特別招待講習」を
実施中です!!ここでは、3つの特徴を紹介します!!
1つ目は、自分にあった講座(90分授業×5回ほか)を
最大4講座まで受けられる点です。
実力講師陣の授業を自分の予定に合わせて受講できるのも魅力的なポイントです。
2つ目は、高速マスター基礎力養成講座で
学力の基礎を固めることができる点です。
主に英単語や計算力を養うことができます。アプリにてスマホでの演習も
可能なので、すき間時間を活用して学習を進められるのも特徴です。
3つ目は、今年度の復習や来年度の予習ができる点です。
講座は、基礎レベルから難関レベルまで幅広くあり、自分の必要な難易度の
講座を受講できます。
苦手分野の克服や得意分野をさらに伸ばすような
学習が効果的にできます。
また、予習向けの講座で、
より早期の基礎力定着も可能です。
また、田無校では、招待講習期間中は、
自習での校舎利用も可能です!!
少しでも興味のある方は、ぜひお申し込みください!!
次回のブログは、関口担任助手です!
お楽しみに~
2025年 1月 31日 〜受験の注意点〜
こんにちは 担任助手の若月です。
昨日は,特別公開授業でした!
河合先生が田無校で生授業をしてくださいました。
受験の注意点と,共通テストの数学を解くテクニックについてのお話です。
今回のブログでは,特に気をつけたいことを3つピックアップしますので,公開授業を受けていない方も是非参考にしてください。
1つ目,合格結果が出ても1週間以内に入学金と授業料を払いこまないと,「不合格扱い」
2つ目,数ⅡBCの選択問題で選ばなかった大問のマークシート解答欄には,「何も書かない」
3つ目,数学は,「ゆっくり」でいいから「流れをつかみながら」
1つ目に関しては,受験生にも知ってもらいたいことです。
もう私大の受験が始まっている人がでてきましたが,こういった基本的なところでつまずかないように注意が必要です。
不安があれば,担任助手や学校の先生に聞く!
周りの人は,いつでも優しく見守っていますから。
次回のブログは,松本さんです。
お楽しみに〜
2025年 1月 30日 〜本日は公開授業!〜
担任助手の阿部です。
昨日のブログで「例のアレ」と言われましたが,
あれといったらこれしかないでしょう!
なんと本日19:30〜田無校に河合正人先生がいらっしゃって
今回の共通テストⅠAの解説を行います。
同日体験模試を受け,「難しかった」と感じた方は
必ず解説授業を受けて次に活かしましょう!
さて,共通テストが終わりしばらく経ちましたが
受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
2月になってしまうと,私立の入試が続々と始まってしまい,
息着く間もなく日々は過ぎていきます。
振り返ってみると2月の記憶はほぼありません(3年前ってのもあるかも…)
それでも一つだけ覚えているのは
「最後の最後まで努力を怠らなかった」
と言うこと。
第一志望校対策演習は答案を受付していた本番の2日前まで演習し続け,
毎日続けていた音読は,本番の朝もいつも通りに行いました。
共通テストは終わりましたが,本当に頑張らないといけないのはこれからです。
勉強のペースを落とさず,これからもう一段階上げる勢いで勉強に取り組みましょう!
明日のブログは若月さんです!
一月を締めくくるブログをよろしくお願いします💪
2025年 1月 29日 ~Last but not least~
受験生時代の努力は現在見る影もない
少々残念な男前田です。
何故英語の力が染みついた受験直後に
TOEICを受験しなかったのか。
悔やんでも悔やみきれません。
今年の共通テスト英語の問題を見ると
A(問題が難化している)のか
B(シンプル前田の力不足)なのか
はたまたA∧Bなのか……。
1年前はあんなにスラスラ解けていたのに。
しかしながら1年前の努力を
「あの桑原さん」にお褒め頂いたのは
身に余る誉れでございます。
この時期のメンタルの持ちようですが
根性論者の前田に言わせれば
1問でも多く解いた者が受験を制す
に尽きると思います。
あまりにも脳筋な思考回路で
誠に申し訳ないのですが
入試近いからとあれこれ
考えるのは結構無駄なのかな~
というのが前田の性質なのです。
焦る暇があれば
ひたすら手を動かす!
これが受験生に送ることができる
Last but not leastのエールなのかなと
思ったり
思わなかったり?
ラジバンダリ…..?
いかんせんいつもよりも
文量は少ないですが
思いはいっぱいです。
次回のブログは
阿部担任助手です。
例のアレ
忘れずにお願いします!