現役合格おめでとう!!
2025年 田無校 合格体験記

明治大学
農学部
生命科学科
朝比奈瞳 さん
( 戸山高等学校 )
2025年 現役合格
農学部
私は苦手な数学を克服するために高2の12月末に入学しました。7時半に学校に行くために夜はなるべく早く寝たかったので、好きなタイミングで受講できる東進を選びました。
私が受験生の時意識していたのは、隙間時間を上手に使うことと、入試本番を意識した生活をすることです。高3の1学期は文化祭の準備で毎日のように放課後集まっていたこともあり、周りの受験生より勉強時間を確保できませんでしたが、隙間時間はなるべく英単語や古文単語を覚えるようにしていました。通学中の電車では、紙の単語帳だと眠くなってしまうので、東進の高速マスター基礎力養成講座を使って勉強するようにしていました。また、受験が近づいてくると焦って徹夜する人もいると思いますが、私は朝型をキープするために徹夜はせず、試験当日とできるだけ同じ時間に過去問を解くようにしていました。試験当日のリハーサルを少なくとも1日はやっておくと、本番の焦りが軽減されると思います。私が1つ後悔しているのは、過去問を取り掛かるのが遅かったことです。もう少し早く取り掛かれば物化をもっと伸ばせたかもしれないと今でも考えてしまいます。他の方からもよく聞くと思いますが、過去問は本当に早めに取り掛かった方がいいと思います。
最後に、受験生はメンタルが命と言っても過言ではないと思うので、自分の機嫌の取り方を早めに熟知しておくのがおすすめです。「勉強している自分えらすぎ??」って沢山自分を褒めてあげてください。
私が受験生の時意識していたのは、隙間時間を上手に使うことと、入試本番を意識した生活をすることです。高3の1学期は文化祭の準備で毎日のように放課後集まっていたこともあり、周りの受験生より勉強時間を確保できませんでしたが、隙間時間はなるべく英単語や古文単語を覚えるようにしていました。通学中の電車では、紙の単語帳だと眠くなってしまうので、東進の高速マスター基礎力養成講座を使って勉強するようにしていました。また、受験が近づいてくると焦って徹夜する人もいると思いますが、私は朝型をキープするために徹夜はせず、試験当日とできるだけ同じ時間に過去問を解くようにしていました。試験当日のリハーサルを少なくとも1日はやっておくと、本番の焦りが軽減されると思います。私が1つ後悔しているのは、過去問を取り掛かるのが遅かったことです。もう少し早く取り掛かれば物化をもっと伸ばせたかもしれないと今でも考えてしまいます。他の方からもよく聞くと思いますが、過去問は本当に早めに取り掛かった方がいいと思います。
最後に、受験生はメンタルが命と言っても過言ではないと思うので、自分の機嫌の取り方を早めに熟知しておくのがおすすめです。「勉強している自分えらすぎ??」って沢山自分を褒めてあげてください。

明治大学
経営学部
経営学科、会計学科、公共経営学科
本間彪雅 くん
( 錦城高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕が東進に入った理由は同じ部活の人が続々と東進に入っているからでした。3年生の5月になり部活の引退も近づいてきた頃、僕は勉強面の方がかなりピンチであったことに焦っていました。今までは「部活で疲れた、部活が夜遅くまで続くから勉強できひんわ!」などと言い訳できたのですが、もうすぐ引退となったことによりそれが通じなくなることは明らかでした。仲間もそれを感じていたのか、この時期から僕たちは勉強を始めました。
そんなこんなで東進に入学することとなり、最初の週は黙々と勉強していました。しかし、2年間のブランクがあった僕にそんな集中力などあるはずもなく、次の週ではもう勉強したくないゾーンに入ろうとしていました。その時、転機が訪れます。
それが東進特有のシステムである「チームミーティング」です。ここで出会ったY君が同じ高校の人であることが分かりすぐに意気投合、僕は勉強のペースを徐々に上げることができたと思っています。これを機に僕の学力はぐんぐんと上昇...とはいかなかったものの、ペースが上昇した以上、着実に力を付けていくきっかけとなったのです。
僕が勉強する上で心掛けていることが1つあります。それは勉強に限らず様々な場面で対応できる応用的な知識を獲得することです。勉強は勉強...と実生活と区切りをつけてしまっては意味がない、時間の無駄だと考えています。
そんなのどうやってやんねんと思うかもしれないですが、例えば英語なら語源を知ることで日常生活で見る英語の意味を理解できるようになる、情報科目なら16進数を知って数字の新たな一面を知る、世界史なら今の世界情勢の根本に繋がる原因を知る...など文系理系関わらず方法はあります。
この方法が結果的に自分の勉強のモチベーション維持につながり、合格の原点にもなったと考えています。この方法で今の僕は自信を持てています。今後もこの方法を経営関係の知識につなげていきたいと考えています。
確かに、1人で平気、勉強って一時的なものでしょという意見は否定できませんし、それで結果を出す人もいるでしょう。しかし僕は実績を残し、この方法が有用であることを示したので、勉強無理―!とかもうやだ...と思った人たちは「チームミーティング」、「応用知識の獲得」を意識して勉強することを自信を持っておすすめします。
頑張れ、受験生!!
そんなこんなで東進に入学することとなり、最初の週は黙々と勉強していました。しかし、2年間のブランクがあった僕にそんな集中力などあるはずもなく、次の週ではもう勉強したくないゾーンに入ろうとしていました。その時、転機が訪れます。
それが東進特有のシステムである「チームミーティング」です。ここで出会ったY君が同じ高校の人であることが分かりすぐに意気投合、僕は勉強のペースを徐々に上げることができたと思っています。これを機に僕の学力はぐんぐんと上昇...とはいかなかったものの、ペースが上昇した以上、着実に力を付けていくきっかけとなったのです。
僕が勉強する上で心掛けていることが1つあります。それは勉強に限らず様々な場面で対応できる応用的な知識を獲得することです。勉強は勉強...と実生活と区切りをつけてしまっては意味がない、時間の無駄だと考えています。
そんなのどうやってやんねんと思うかもしれないですが、例えば英語なら語源を知ることで日常生活で見る英語の意味を理解できるようになる、情報科目なら16進数を知って数字の新たな一面を知る、世界史なら今の世界情勢の根本に繋がる原因を知る...など文系理系関わらず方法はあります。
この方法が結果的に自分の勉強のモチベーション維持につながり、合格の原点にもなったと考えています。この方法で今の僕は自信を持てています。今後もこの方法を経営関係の知識につなげていきたいと考えています。
確かに、1人で平気、勉強って一時的なものでしょという意見は否定できませんし、それで結果を出す人もいるでしょう。しかし僕は実績を残し、この方法が有用であることを示したので、勉強無理―!とかもうやだ...と思った人たちは「チームミーティング」、「応用知識の獲得」を意識して勉強することを自信を持っておすすめします。
頑張れ、受験生!!

青山学院大学
社会情報学部
社会情報学科
田中大輝 くん
( 清瀬高等学校 )
2025年 現役合格
社会情報学部
僕は東進に高校3年生の4月に入学しました。僕は東進に入る前まではほとんど勉強していませんでした。しかし東進に入っても始めは毎日一講座だけ受けるだけでした。東進模試や学校の模試を受けてみると全部偏差値40以下でこのままでは第一志望の大学には行けないと思いました。そして、6月から東進の講座と復習などの自習もして本格的に受験勉強を始めました。
僕は基礎がまだ定着してなかったのですが、東進の通期講座のおかげで各科目の基礎力を身につけていきました。通期講座はその科目の全範囲を分かりやすく簡潔にまとめられていたので着実に進められました。僕は特に渡辺先生のシステム英文法が分かりやすくて文法力が良く成長しました。もともと文法とはただ覚えるだけだと思っていたのですがこの講座で文法の性質を理解することができました。
僕が後輩に伝えたいことは2つです。1つ目は受講がどんなに遅れていても受講を進めるよりも一つ一つの復習の時間をつくることです。受講後は8割、9割覚えていても復習しないと日が経つごとにどんどん忘れていきます。個人的には受講した次の日に重要なところの再確認で30分、1週間後にもう一度確認するとかなり定着するのでおすすめです。2つ目は模試の結果に影響されすぎないことです。僕も模試が悪かった時にその日は落ち込んでも次の日には切り替えて勉強してました。いつまで落ち込んでも結果は変わらないのですぐに気持ちを切り替えてどの分野ができなかったのか分析することが大事だと思います。
僕は将来IT系について就職していきたいと思います。
僕は基礎がまだ定着してなかったのですが、東進の通期講座のおかげで各科目の基礎力を身につけていきました。通期講座はその科目の全範囲を分かりやすく簡潔にまとめられていたので着実に進められました。僕は特に渡辺先生のシステム英文法が分かりやすくて文法力が良く成長しました。もともと文法とはただ覚えるだけだと思っていたのですがこの講座で文法の性質を理解することができました。
僕が後輩に伝えたいことは2つです。1つ目は受講がどんなに遅れていても受講を進めるよりも一つ一つの復習の時間をつくることです。受講後は8割、9割覚えていても復習しないと日が経つごとにどんどん忘れていきます。個人的には受講した次の日に重要なところの再確認で30分、1週間後にもう一度確認するとかなり定着するのでおすすめです。2つ目は模試の結果に影響されすぎないことです。僕も模試が悪かった時にその日は落ち込んでも次の日には切り替えて勉強してました。いつまで落ち込んでも結果は変わらないのですぐに気持ちを切り替えてどの分野ができなかったのか分析することが大事だと思います。
僕は将来IT系について就職していきたいと思います。

立教大学
理学部
物理学科
鈴木翔 くん
( 錦城高等学校 )
2025年 現役合格
理学部
僕は大学に指定校推薦で合格しました。高校2年次から東進に通い始めました。
僕が目指していた大学に指定校推薦があり、3年次にその大学の基準をクリアしていたので出してみました。10月くらいに指定校推薦で合格したことを担任の先生から伝えられ、その時に驚いたとともに、気が楽になりました。色々考えていくうちに、多くの人のおかげで僕の進路が決まったことに気づき、その人たちに恥じないように行動しないといけないと考えるようになりました。
大学は自分一人で向き合っていくものではなく、多くの人に助けてもらいながら自分自身で前に進んでいくものです。そのため、もし何か不安に感じることがあっても周りに相談しながら、最後は自分の意志で進むことが大切で、そうすることで後悔せずやり切れると思います。
僕が目指していた大学に指定校推薦があり、3年次にその大学の基準をクリアしていたので出してみました。10月くらいに指定校推薦で合格したことを担任の先生から伝えられ、その時に驚いたとともに、気が楽になりました。色々考えていくうちに、多くの人のおかげで僕の進路が決まったことに気づき、その人たちに恥じないように行動しないといけないと考えるようになりました。
大学は自分一人で向き合っていくものではなく、多くの人に助けてもらいながら自分自身で前に進んでいくものです。そのため、もし何か不安に感じることがあっても周りに相談しながら、最後は自分の意志で進むことが大切で、そうすることで後悔せずやり切れると思います。

立教大学
観光学部
交流文化学科
新井友莉乃 さん
( 明治学院東村山高等学校 )
2025年 現役合格
観光学部
私は、東進に高1の1月に入りました。高1・高2のときは部活に入っていたのであまり東進に来ることができず、多くても週に2回くらいしか受講することができませんでした。また、東進に来ると必ず高速マスター基礎力養成講座をやらなければならず、それが面倒だなと思っていました。しかし、高速マスター基礎力養成講座で単語や熟語を完全修得できたおかげで、英文が読みやすくなったり、早く読めるようになったので、やってよかったなと思いました。
高3の夏休みくらいまで指定校推薦も考えていたので、学校の勉強と受講を両立させることが大変でしたが、毎週チームミーティングで計画を立てることで、どちらもうまく進めることができたと思います。高3のときは、部活をやっていなかったので、毎日東進に来て、閉館まで勉強することを頑張りました。日本史がもともと苦手で覚えることが大変だったけど、受講をしたことによって日本史の面白さを知ることができ、受講してよかったと思いました。
また、模試は最後までE判定だったけれど、判定結果を気にしすぎるのではなく、復習を怠らないことが大切だと知ることができました。受験をすることは本当に大変なことだと思うけど、最後まであきらめずに勉強頑張ってください。
高3の夏休みくらいまで指定校推薦も考えていたので、学校の勉強と受講を両立させることが大変でしたが、毎週チームミーティングで計画を立てることで、どちらもうまく進めることができたと思います。高3のときは、部活をやっていなかったので、毎日東進に来て、閉館まで勉強することを頑張りました。日本史がもともと苦手で覚えることが大変だったけど、受講をしたことによって日本史の面白さを知ることができ、受講してよかったと思いました。
また、模試は最後までE判定だったけれど、判定結果を気にしすぎるのではなく、復習を怠らないことが大切だと知ることができました。受験をすることは本当に大変なことだと思うけど、最後まであきらめずに勉強頑張ってください。