現役合格おめでとう!!
2025年 田無校 合格体験記

立教大学
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュニケーション学科/日本語教育専門コース
原史乃 さん
( 東京大学教育学部附属中等教育学校 )
2025年 現役合格
異文化コミュニケーション学部
私はもともと勉強を特に優先しようという意思はあまりなかった方でした。部活動や自分の趣味など、私を安定させてくれる時間が確保できなくなってくるような勉強方法だけはしたくないと考えていました。
しかし、東進の映像による授業と担任の先生と担任助手の方々の優しいサポートがそんな私の性格や考えをカバーしてくれて、私の意志を尊重しながらも改善するところは徹底的に改善していくということができました。それが私にとってストレスになることがなく、嫌な気持ちになることなく東進に2年以上通い続けることもできた理由だと思います。
志望校合格は様々な観点において私にとって非常に難関でした。しかしこういった東進の環境が合格を実現させてくれたと思っています。もちろん東進の力だけでなく、自分で自分を律する力を持っていたことも要因でありますが、東進は本当にそんな自分の力を十分に発揮できる環境でした。志望校合格を実現できて東進に感謝してもしきれない気持ちであり、また私の過去の一つ一つの行動の積み重ねが結果を成したと思い感無量です。
後輩の皆さんには東進の完璧なサポートに頼りきりになるのではなく、少しでも自分の力で勉強やスケジュール管理をするように心がけることをお勧めします。これは担任助手の方々の負担を減らすことになり、自分自身もうまく進めることができるのでお互いに心の余裕が生まれ、多くの時間を有意義に考え事に使ったりリラックスする時間に使ったりすることができます。
将来はより多くの人と関われる生活をしたいと考えています。東進で培った努力する力と周りの人たちとのコミュニケーションの力も活かしながら、これからの未来を私と過ごしてくれる方々に貢献し良い関係を築いていきたいです。
しかし、東進の映像による授業と担任の先生と担任助手の方々の優しいサポートがそんな私の性格や考えをカバーしてくれて、私の意志を尊重しながらも改善するところは徹底的に改善していくということができました。それが私にとってストレスになることがなく、嫌な気持ちになることなく東進に2年以上通い続けることもできた理由だと思います。
志望校合格は様々な観点において私にとって非常に難関でした。しかしこういった東進の環境が合格を実現させてくれたと思っています。もちろん東進の力だけでなく、自分で自分を律する力を持っていたことも要因でありますが、東進は本当にそんな自分の力を十分に発揮できる環境でした。志望校合格を実現できて東進に感謝してもしきれない気持ちであり、また私の過去の一つ一つの行動の積み重ねが結果を成したと思い感無量です。
後輩の皆さんには東進の完璧なサポートに頼りきりになるのではなく、少しでも自分の力で勉強やスケジュール管理をするように心がけることをお勧めします。これは担任助手の方々の負担を減らすことになり、自分自身もうまく進めることができるのでお互いに心の余裕が生まれ、多くの時間を有意義に考え事に使ったりリラックスする時間に使ったりすることができます。
将来はより多くの人と関われる生活をしたいと考えています。東進で培った努力する力と周りの人たちとのコミュニケーションの力も活かしながら、これからの未来を私と過ごしてくれる方々に貢献し良い関係を築いていきたいです。

立教大学
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュニケーション学科
佐藤真彩 さん
( 拓殖大学第一高等学校 )
2025年 現役合格
異文化コミュニケーション学部
私が入学したのは高3の春ごろでした。受験勉強を始めたのもそのころで他の人と比べ遅かったと思います。また、部活はハンドボール部に所属し、週6で忙しく、定期テストはしっかりと点数を取り学校内で上位にいたものの、模試は偏差値50を切る程度の学力しかなく、受験に対しては不安と焦りでいっぱいでした。
そのため、他の人に比べ確保できる時間が少ない分、利用できる時間は最大限利用しようと思い、私が決めたことは『とにかく東進にいること』でした。どれだけ部活で疲れていても、遅くなっても必ず東進に来て閉館まで勉強することにしました。東進では毎週あるチームミーティングでその週の自分の東進にいた時間がわかるので刺激になり、引退後も受験がおわるまでモチベーションを変えずに続けることができました。
また、東進は日曜日や正月でも開いていたため、開館から閉館まで最大限の時間を自習室で過ごすことができました。こういった体験を通し、私が後輩に伝えたいことは、2つあります。
1つ目は正しい努力を続けることの重要さです。私は6月に引退し、その後も使える最大の時間を東進の自習室で自習することを続けました。夏休みは毎日必ず朝自宅で少し自習した後、9時までには登校し、閉館の10時近くまで帰らず勉強をつづけました。また、自分の勉強のやり方が正しいかこまめに振り返り、自分に足りないところと身に着ける方法を考え続けました。結果、夏休み後の模試で偏差値を10上げることができました。とにかく勉強する。これが1番の近道だと感じました。
2つ目は諦めず、挑戦し続けることの大切さです。私は英検準一級を目指していましたが不合格が続き、最後にしようと思っていた10月半ばの英検も取れませんでした。その時、自分の英語力に自信を失い、志望校変更などを考え、11月末に受ける予定だった英語外部資格のTEAPを諦めようとしました。しかし、担任助手の方が受けた方がいいとアドバイスをしてくれ、不安はありましたが受ける決意をすることができました。
結局、TEAPの結果は良く、自信にもなりました。そして諦めず挑戦することの大切さを感じました。このように、東進でとにかくたくさん勉強し、担任助手の方に助けられ、合格を掴むことができました。この1年間は、大変ではありながらもやりがいがあり、達成感でいっぱいの楽しく、色濃い1年間になりました。
そのため、他の人に比べ確保できる時間が少ない分、利用できる時間は最大限利用しようと思い、私が決めたことは『とにかく東進にいること』でした。どれだけ部活で疲れていても、遅くなっても必ず東進に来て閉館まで勉強することにしました。東進では毎週あるチームミーティングでその週の自分の東進にいた時間がわかるので刺激になり、引退後も受験がおわるまでモチベーションを変えずに続けることができました。
また、東進は日曜日や正月でも開いていたため、開館から閉館まで最大限の時間を自習室で過ごすことができました。こういった体験を通し、私が後輩に伝えたいことは、2つあります。
1つ目は正しい努力を続けることの重要さです。私は6月に引退し、その後も使える最大の時間を東進の自習室で自習することを続けました。夏休みは毎日必ず朝自宅で少し自習した後、9時までには登校し、閉館の10時近くまで帰らず勉強をつづけました。また、自分の勉強のやり方が正しいかこまめに振り返り、自分に足りないところと身に着ける方法を考え続けました。結果、夏休み後の模試で偏差値を10上げることができました。とにかく勉強する。これが1番の近道だと感じました。
2つ目は諦めず、挑戦し続けることの大切さです。私は英検準一級を目指していましたが不合格が続き、最後にしようと思っていた10月半ばの英検も取れませんでした。その時、自分の英語力に自信を失い、志望校変更などを考え、11月末に受ける予定だった英語外部資格のTEAPを諦めようとしました。しかし、担任助手の方が受けた方がいいとアドバイスをしてくれ、不安はありましたが受ける決意をすることができました。
結局、TEAPの結果は良く、自信にもなりました。そして諦めず挑戦することの大切さを感じました。このように、東進でとにかくたくさん勉強し、担任助手の方に助けられ、合格を掴むことができました。この1年間は、大変ではありながらもやりがいがあり、達成感でいっぱいの楽しく、色濃い1年間になりました。

法政大学
理工学部
経営システム工学科
朱函悦 さん
( 錦城高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
私は共通テスト同日体験受験を受けたことをきっかけに、高2の春に東進に入りました。自分自身はとても1人では勉強しない人だったので、とりあえず東進で勉強してみようと思いました。最初は高速マスター基礎力養成講座の体験から始めました。私は英単語を覚えるのは苦手でしたが、東進の共通テスト対応英単語1800がクイズ形式で、やり込むと楽しくなり2週間ほどで習得しました。また、スーパー総合英語という講座を受け、今まで自分なりでやっていた長文の読み方を見直して、文章の大事な部分を掴み取ることができました。
次に、苦手な教科である数学と物理の講座も始めて基礎的なことから学んだので、今まで抜けてた知識を取り戻すことができました。東進の模試を受けることによって、自分の実力がどのぐらいなのかを知ることができました。その上、勉強してきたものをどうやって活かせばいいのかを考えて、一つ一つの模試に臨んで、最初は5割ぐらいしか取れないテストがだんだん6、7割と上がったときに達成感を味わえることができました。
次に、苦手な教科である数学と物理の講座も始めて基礎的なことから学んだので、今まで抜けてた知識を取り戻すことができました。東進の模試を受けることによって、自分の実力がどのぐらいなのかを知ることができました。その上、勉強してきたものをどうやって活かせばいいのかを考えて、一つ一つの模試に臨んで、最初は5割ぐらいしか取れないテストがだんだん6、7割と上がったときに達成感を味わえることができました。

法政大学
スポーツ健康学部
スポーツ健康学科
谷田川亮祐 くん
( 錦城高等学校 )
2025年 現役合格
スポーツ健康学部
僕が東進に入学したのは高校2年生の3月下旬、約1年間の勉強の結果、第1志望の法政大学、第2志望の茨城大学にそれぞれ合格することができました。
自分にとって有意義に時間を使えたと感じるのは、担任助手の方々との会話です。受験期における大抵の不安は現役の大学生との会話で解消することができると思います。僕の場合は第1志望である法政大学スポーツ健康学部に通っている担任助手の方にお話を伺って、志望校に対する思いを確固たるものにすることができました。
僕はこの経験から目標を達成するための計画や先人の言葉の重要性を学びました。今後人生でも上手く活用していきたいと思います。
自分にとって有意義に時間を使えたと感じるのは、担任助手の方々との会話です。受験期における大抵の不安は現役の大学生との会話で解消することができると思います。僕の場合は第1志望である法政大学スポーツ健康学部に通っている担任助手の方にお話を伺って、志望校に対する思いを確固たるものにすることができました。
僕はこの経験から目標を達成するための計画や先人の言葉の重要性を学びました。今後人生でも上手く活用していきたいと思います。

法政大学
理工学部
創生科学科
友田虎之助 くん
( 小平高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
僕は東進に高校2年生の2月に入学しました。それまでは受験勉強は英単語くらいしかやってきていませんでしたが、入学してからは本格的に受験勉強を始めました。僕は最初の講座を取得するタイミングでやまぐち先生のスタンダード物理や高等学校対応数学Ⅲ・C―標準―などを取得しました。部活動をまだしている時期でしたが、疲れていてもとりあえず講座を見ることを心掛けました。まだ学校で学習していない範囲を東進で学び学校で復習する、というサイクルができるのでオススメです。
また僕は9月から使用開始となる志望校別単元ジャンル演習講座をとにかくやっていました。単ジャンの良いところとしては、目標が明確になるということで学校活動と受験勉強にメリハリがつくということです。単ジャンは配信が開始される前に解いていた志望校の過去問から、AIによって苦手な場所や伸ばすべき分野が分析されて、合格のためにやるべき演習のセット数が表示されます。僕は文化祭や体育祭にかなり力をいれていたので、東進に来た時に何を勉強するべきかわかる、ということは学校行事と勉強を両立させることができる大きな要因になったと思います。
さらに東進にはチームミーティングがあります。チームミーティングでは週に1回6人ほどと担任助手の方と、近況報告や面白かった問題について話したりしました。受験は孤独といいますが、孤独が嫌いな僕にとって週に1回チームメンバーと話せるというのは本当に癒しとなっていました。
僕は将来受ける人全員が興味を持ってくれるような教員になりたいと思っています。
また僕は9月から使用開始となる志望校別単元ジャンル演習講座をとにかくやっていました。単ジャンの良いところとしては、目標が明確になるということで学校活動と受験勉強にメリハリがつくということです。単ジャンは配信が開始される前に解いていた志望校の過去問から、AIによって苦手な場所や伸ばすべき分野が分析されて、合格のためにやるべき演習のセット数が表示されます。僕は文化祭や体育祭にかなり力をいれていたので、東進に来た時に何を勉強するべきかわかる、ということは学校行事と勉強を両立させることができる大きな要因になったと思います。
さらに東進にはチームミーティングがあります。チームミーティングでは週に1回6人ほどと担任助手の方と、近況報告や面白かった問題について話したりしました。受験は孤独といいますが、孤独が嫌いな僕にとって週に1回チームメンバーと話せるというのは本当に癒しとなっていました。
僕は将来受ける人全員が興味を持ってくれるような教員になりたいと思っています。