合格体験記 | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

東進ハイスクール 田無校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 田無校 合格体験記

東京農工大学
農学部
環境資源科学科

久保杉文香 さん

( 武蔵野大学高等学校 )

2025年 現役合格
農学部
私は高2の7月ごろに東進に入学しました。兼部をしていたため週4、5日ほど部活があった私にとって、映像による授業で自分の好きなタイミングに受講できる東進はぴったりでした。高3の5月に部活を引退してから本格的に受験勉強を始め、夏休みからは毎日登校と長時間滞在を心掛けました。毎日登校は、これだけやったぞ!という試験当日の自信にも繋がったと思います。

私は第1志望合格のために大事なものは演習量だと考えます。東進の志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手な分野や志望校のレベルにあわせてたくさんの問題を解くことができます。問題を解いていてわからない部分があれば振り返りつつ、どんどん演習をしていくことで「自分が解ける問題」のレパートリーを増やすことができました。

また、過去問演習講座で共通テスト10回分、2次試験10年分を解いたことで他の受験生に差がついたと思います。2次の過去問は答案添削がついているので、ひとりで過去問の本を解くだけでは分からなかったところまで復習することができ、自分に足りなかった部分を把握できました。

模試などで思うような判定が出なくても、最後まで諦めずに演習を積めば志望校合格の可能性はゼロではないと思います。私自身、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座を直前まで活用することで無事合格することができました。大学では自分の興味のある分野について深く学び、将来は研究職に就くことで環境問題解決に向けて貢献したいです。みなさんも、目標に向かって頑張ってください!

東洋大学
健康スポーツ科学部
健康スポーツ科学科

菅原遼世 くん

( 東大和南高等学校 )

2025年 現役合格
健康スポーツ科学部
僕は、3月の初め頃に東進に入りました。サッカー部に所属していたため、勉強にあてる時間が限られていたので、登下校時の電車の時間を使い、最初は高速マスター基礎力養成講座をやっていました。また、受講は1日に1コマ以上必ずやるようにしていました。英単語も1年を通して、1日50~30個くらい覚えて次の日に前の日覚えた単語を復習しつつ、新しく覚えるようにしました。

夏休みに入ると、部活の最後の大会が近くなってくるのと同時に学校の文化祭の準備もあり、十分に勉強時間を取れない日が続きました。なので、1日1~3コマ受講のノルマを決めてやっていました。過去問は、部活がない日などにたくさんやっていました。部活が10月の半ばに終わり、そこから本格的に勉強だけの生活が始まりました。他の人よりも勉強の時間も量も遅れていたのは分かっていたので朝7時半から学校で勉強して14時くらいから閉館まで東進で勉強していました。

冬休みは、開館から閉館まで勉強しました。その後は、朝学校での勉強から午後東進での勉強でした。過去問の点数は最初は全く取れなくて英語は半分すらいきませんでした。ですが、英単語はもちろん長文やリスニングを毎日解いて、自己分析をしっかりすることで、点数が上がっていって共通テスト本番では約7割くらい取ることができました。また、自分は現代文が苦手で点数が安定しなかったので、動画を見たり、担任助手の方にコツを聞き、それを意識しながら解いて、共通テストで8割を超えることができました。今後は、スポーツについて大学で学び、将来はスポーツに関わる仕事に就きたいです。

東洋大学
理工学部/第1部
都市環境デザイン学科

末廣珠悠 さん

( 武蔵野大学高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部/第1部
東進に入学したのは高校2年生の秋頃です。同級生が本格的に大学受験に集中し目標を立てている中、将来のことを考えておらず毎日悠長と過ごしていた自分に焦りを覚え、父の学校の卒業生、先輩方の意見を参考にし私の勉強のスタイルに合っていた東進に入学しました。東進入学前に受けた、共通テスト本番レベル模試の英語の成績は人には言えない程散々なものだったため、高速マスター基礎力養成講座を受講し、英単語といった英語の基礎を学びなおしました。スマホでも気軽にできるため、学校の登校、下校中、家での隙間時間にちょっとずつ進めたところ、次の模試では、英文が前回よりもスムーズに読めるようになり、見直し時間をしっかり確保することができたため、高速マスター基礎力養成講座でしっかりと基礎を学びなおすことをおススメします。

私は、担任の先生方と相談し、一般受験ではなく総合型受験を選択しました。総合型受験は一般や推薦と違い出願期間や受験日がとても早いため、出願所や課題を早急に仕上げ提出し、面接の対策をしなければなりません。そのため担当助手の方に出願所の書き方のコツや添削、面接をするにあたって気を付けるべきこと注意することを聞き、準備期間が短いながらも東進の協力のもと無事仕上げることができ、無事第一志望校である東洋大学に合格することができました。

これから受験を迎える皆さんも、周りの大人の方々に相談し、自分のメンタルケアを大切にしながら、東進の講座や自習室をうまく活用し、いい結果を残せるように頑張ってください!応援しています。

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)
経済学科/国際コース

髙橋蒼來 くん

( 目白研心高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部/第一部(昼間部)
僕が東進に入学したのは、受験に対するモチベーションを得ることが主な理由で、友人が東進に所属していたのも入学を決める一助となりました。しかし、僕は入学当初、部活動も続けており、受験生としての自覚もあまりなかったと思います。3年生になるまで僕は受験生になれば勝手に勉強のスイッチが入り、成績も自ずと上がっていくだろうと考えていました。当然そんなこともなく3月、4月と時が経つにつれ焦りが芽生えました。

焦りから勉強を始め、最初に本格的に勉強のスイッチが入ったのは夏季合宿です。夏季合宿では1日10時間を超える勉強時間、同じ班の新たな友人達との切磋琢磨は確実に僕の精神面、学力面ともに大きく成長をさせてくれました。勉強の習慣化を苦手としていた自分にとっては強制的な勉強環境は大変ありがたかったです。この合宿を経て僕は大学を目指すそれぞれの考え、それぞれの将来の目標に触れ、僕自身の大学へ挑む浅慮さを自覚させられました。そのおかげで合宿後もモチベーション、勉強時間を過度に減少させることなく、学習に臨めました。

東進の持つ強みは、年齢の近い担任助手の方々と近く接することが出来ることであると僕は考えます。年齢が近い為、親や学校の先生よりも距離が近く相談しやすい関係であり、僕の遅れていた学習状況を鑑みてスケジュールを組んで下さったり、僕に合った大学の提示もしていただきました。

講習に関しては渡辺勝彦先生のシステム英語が大変わかりやすかったです。テンポのよい進み、奇抜な話による興味の増進と受講者に「もっとこの人の授業を受けたい」と思わせるような講座でした。

再三にはなりますが、僕は受験勉強を始めるのがかなり遅かったです。それでも担任助手の方の手助け、分かりやすい講座、多量の過去問演習、自身に合った問題を自動で選定してくれる志望校別単元ジャンル演習講座、僕はその全てが必要不可欠であったと思っています。

明治学院大学
法学部
グローバル法学科

大林幸香 さん

( 創価高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
私は英語に対してとても苦手意識が強かったので、単語帳を勉強するのも文法を勉強するのも何から手をつければいいのかわからない状態でしたが、受験をするうえで英語から逃げることはできないので、東進で基礎固めをしっかりしようと思い入学しました。東進の講座を受けたことによって英語の苦手意識が弱まり、文法ができるようになっていった自信から、単語やイディオムを覚えることにも自主的に挑戦できるようになりました。遅めのスタートだったので、不安はありましたが、長文読解が得意になれたことで、受験本番も自信をもって挑むことができました。英熟語が苦手だったので、高速マスター基礎力養成講座のアプリを使い、学校の休み時間や登下校の時間などの隙間時間を活用できたこともとてもよかったです。私は時間を置いて何度もやったり、何度も間違えた問題はスクショして自分のフォルダで見返したりしながら苦手をつぶしていました。入学直後に英語が全然できない状態で模試を受けた時から、入試本番までに英語の偏差値を20くらいあげることができたので、東進の英語の講座を受けることができて本当に良かったと思っています。

東進模試は前に受けた時との比較や自分の得意や苦手が分析できるし、模試を大学で受験する機会もあるため、試験本番の練習として役に立ったと思います。そして、受験直前で英語や世界史の千題テストなどの東進にしかない試験を活用することによって、やり切ったことの自信がついたり、自分がまだ弱いところはどこなのかを最終確認できたことがとても良い経験で、私は受験の前日も千題テストの間違えたところを復習したりしていました。受験の直前は自習室を使用して自分のやりたい部分を集中的に自由に勉強していたのですが、東進でやることで周りの努力を目の当たりにし、気合を入れて勉強することができました。

校舎情報

田無校

田無校
地図
西東京市田無町4-29-8
丸保ビル1・2階 ( 地図 )

電話番号0120-104-272
(または042-497-5653)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S