合格体験記 | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 11

現役合格おめでとう!!
2024年 田無校 合格体験記

東北大学
文学部
人文社会学科

津波依織 さん

( 戸山高等学校 )

2024年 現役合格
文学部
東進に入学したのは高校3年生の6月です。いよいよ受験が迫ってきたため、家で全く勉強できない自分に学校以外に強制的に勉強に取り組まされる場所を与えようと考えました。一番条件に合っていたため東進を選びました。

入学前に受けた東進の全国統一高校生テストで、数学ⅠAとⅡBの点は40点程度と他の教科に比べて一段と悪いものでした。そのため、受験数学ⅠAⅡB(基礎)を受講しました。受験数学ⅠAⅡB(基礎)では、全範囲の基礎を分かりやすく解説してくれ、見落としていたポイントやわからなかったところに気づけるためにおススメです。

他の個人的な東進のおススメは共通テスト本番レベル模試、志望校ごとの過去問演習講座、志望校別単元ジャンル演習講座です。共通テスト本番レベル模試では現状自分に何が足りていないのかを自覚することができ、今後の学習の見通しを立てやすくできます。また、過去問の解き方講座では志望大学の傾向に合わせた問題の解き方を学習することが可能です。志望校別単元ジャンル演習講座は個人個人の苦手分野の問題が大量に出てくるという苦行ですが、うまいこと使えばピンポイントで苦手なところを補強できます。

これらの東進の模試や講座を活用することで、私は数学の点を伸ばし無事第一志望校の東北大学に合格することが出来ました。東進で勉強することができて良かったと思います。これから受験を迎える皆さんも、東進を上手に利用して良い結果を得られることを祈念いたしております。

早稲田大学
商学部
全トラック

矢上峻介 くん

( 立川高等学校 )

2024年 現役合格
商学部
僕が東進に入ったのは高校2年生の3月でした。それまでは地域の個人塾に通っていましたが、受験まで1年となったことで本格的に受験勉強を始めようと思ったのがきっかけです。

僕が第一志望に合格できた理由の一つとして、生徒との距離感が近い担任指導があると思います。担任助手の方は個別に焦点を当て、僕の弱点や課題を的確に把握してくれました。苦手科目への克服策や、時間管理の効果的な方法を教えてもらい、自己学習の質を向上させることができました。また、精神的に不安定になりやすい受験期に、わからないことや不安なことがあったときは担任助手の方に聞けばいいやと思えたことはとても助けになりました。

2か月に1回以上行われる模試も東進の強みだと思います。定期的に行われる模試は、試験形式に慣れるだけでなく、自分の弱点を見つける手助けにもなりました。模試の結果を分析し、次の模試での得点アップに向けた計画をこまめに立てることによって徐々に成績が向上していきました。難易度や出題範囲はすべての回で実際の試験に近いものであり、それが本番に臨む自信をつける手助けになりました。

僕が受験勉強を通して最も大事だと思うことは過去問演習です。過去問演習を通じて、実際と同じ試験形式と難易度を知るのはもちろんのこと、ただ参考書をやるだけでは気づけない弱点や苦手分野が明らかになることがあります。早い段階で過去問を始めることで、合格のための対策を取り効果的な受験勉強ができるようになりました。

また、東進では第一、第二志望校の過去問演習講座を取得することができます。過去問演習講座では10年分の過去問の解説授業を受けることができ、解き方のポイントや背景知識に加えて、近年の出題傾向なども教えてくれたのでとても助けになりました。

大学卒業後にやりたいことなどはまだ明確には決まっていませんが、入学後は勉強とその他の活動をうまく両立させ、充実した日々を送る中で夢を見つけるきっかけをつかめたらと思います。

早稲田大学
商学部
全トラック

藤代陸人 くん

( 武蔵高等学校(都立) )

2024年 現役合格
商学部
僕は高校3年になる前の3月ごろ、共通テスト同日体験受験をきっかけにして東進ハイスクールに入学しました。東進のメリットは学校行事やその他自分の予定との折り合いがつけやすく、自分のペースで勉強を進められる点にあると思います。入学当初は基礎となるさまざまな講座を受講し、夏に入ってから過去問演習講座を使い共通テスト、私大入試の対策を進めていきました。

僕がひとつ後悔していることは、基礎を固める期間を少し軽んじてしまったことです。もちろん講座の受講は自分でしっかりと理解してから次に進む必要があります。東進の授業は学校ではカバーしきれないところまでわかりやすく解説されていて、受講生にとってこれ以上ない教材です。しかし、理解できないままに焦りから先に進めてしまうと後々自分の力になりません。受験生になるとやらなければいけない事も多く、焦りがちになってしまいますが、そんなときこそ立ち止まって必要なことを考える時間を設けることで自らのやるべきことが見えてきます。僕の場合、共通テスト本番レベル模試にて英語のリーディングに伸び悩んでいた時期がありましたが、受験用の単語帳を次の模試までに一冊仕上げたり、共通テストの過去問演習講座を8月中に10年分終わらせて英語を読む機会を増やすことで、大いに点数を上げることができました。

東進では9月に入ると志望校別単元ジャンル演習講座を使って、さらに力を伸ばすことができます。AIが過去のデータから自分に最適な学習内容を提示してくれるため、客観的にみた自分のニガテを対策することができます。またさまざまな大学の過去問をベースにしているため、実践的な応用力を磨くこともできます。自分のできないところをできるようにする以上に、効果的な学習方はありません。

長い受験勉強で初めてのことも多く、分からないことだらけでも、経験者である担任助手の方々が手助けをしてくれます。つらいことや思うように成績が伸びないこともありますが、他の受験生も同じ思いをしていることが多いです。自分一人で焦らずに、できることを積み重ねてぜひ頑張ってください。

慶應義塾大学
商学部
商学科

野本杷奈 さん

( 成蹊高等学校 )

2024年 現役合格
商学部
慶應義塾大学商学部に合格しました、野本杷奈です。私は中学3年生の11月に東進の田無校に入りました。東進を選んだ理由、東進での学び・具体的な活用法、合格した今の思いの3点について、合格体験記を通して伝えたいと思います。

まず、選んだ理由についてです。私は中学・高校と週4~5回活動の運動部に所属していました。また、高校では文化祭実行委員長を務めていました。学校の中でもかなり忙しい方だったと思います。部活や委員会と勉強との両立に悩んでいました。一層勉強しなくてはと考える一方で、学生らしい生活に憧れていた私には、東進の「家庭でできるオンライン受講」がぴったりだと思い、東進に入学しました。自分のスケジュールに合わせて受講を調整して行うことができ、効率的だったと思います。

次に、東進での学び・具体的な活用方法についてです。私は東進の講座を、学校の授業の予習として受講していました。あらかじめ学習内容をわかっていることで、学校での授業の効果も向上しました。毎週担任助手の方と相談しながら、一緒に計画を立ててもらえるので、安心感を持って、自宅での学習を進められたと思います。

最後に、合格した今の思いについてです。私はずっと自分がどんな学問に興味があるのか分からず、学部選びに苦戦していました。ですが、学校で文化祭実行委員長を務め、マネジメントに強く興味を持ったために、商学部への進学を決めました。勉強だけでなく、普段の日常生活の中に、興味の種は転がっていると思います。明確な目標が生まれると、勉強する意味が生まれ、勉強へのやる気も高まります。

勉強はもちろんですが、東進には学生生活全般を応援してくれる雰囲気があります。東進で受験生として勉強することができてよかったと思っています。お世話になった担任助手の方、支えてくれた両親には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

上智大学
文学部
新聞学科

辰野秋帆 さん

( 東京学芸大学附属高等学校 )

2024年 現役合格
文学部
私は中学3年生の3月に東進に入学しました。最初は、自分のレベルよりも高い高校に入学することが決まり、授業についていけるか不安で、いつでも質問ができるように塾に入ろうと思ったのがきっかけでした。東進には、自分の第一志望校に合格している担任助手の方がいて憧れの存在になりました。その方に、受講の受けたコマ数や在校時間の長さで褒めていただけると嬉しくて、それがモチベーションのひとつになっていたことを今でも覚えています。

しかし、低学年の過ごし方については反省が残っています。受講を受けっぱなしにして復習が厳かになってしまったことや、積み上げの勉強が正しくできなかったことなどです。高2から高3にかけて、共通テスト本番レベル模試の英語リーディングで7割を超えることができず悩んでいた時も担任助手の方の指摘に救われました。自分では英単語の勉強が十分にできていると思っていましたが、成績が上がらない原因は単語不足でした。もし、あの時に単語不足に気づかず、そのままにしていたら絶対にこの合格は成し遂げられなかったと思います。単語不足に気づいてからの生活は本当に勉強漬けで、正直大変でした。諦めと常に隣り合わせだったと思います。「今日のノルマ終わってないけど寝たいな」「志望校下げたいな」といった諦めが過ぎることも少なくありませんでした。

そんな時に大切にしていたのは、自分が納得できる選択です。共通テストでマークミスをして、とれたはずの20点を落とした時も、共通テスト利用だった上智大学に出願するか選択を迫られました。「落ちるなら不合格の文字を見たい」と思ってE判定でも出願し、2次の小論文で挽回して合格することができました。高2の時、合格報告会で「後悔しないように」という言葉を聞いて、仮に落ちたら後悔するに決まっていると思っていた私ですが、全力で勉強して最後まで諦めなかったからこそ後悔せずに受験を終えられたのだと思います。受験は自分を変えてくれます。今まで大変なことはすぐに諦めてきた私ですが、辛くなったり、悔しいと思ったり、時に嬉しいと思ったり、たくさんの時間をかけて自分と向き合えたこの経験は宝物です。

校舎情報

田無校

田無校
地図
西東京市田無町4-29-8
丸保ビル1・2階 ( 地図 )

電話番号0120-104-272
(または042-497-5653)

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。